川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

白洲次郎は兵役回避をした

2024年11月23日 | 人物
白洲次郎は兵役回避をした。

執行草舟さんが指摘をしている。家族の奥さんの伝手で、陸軍省の奴に口を効いて兵役回避をしたらしい。

日本人すべてが苦しんでいるときに、家族の女房と結婚して、その伝手で徴兵を回避した。「ああいう野郎は大嫌いです」と執行草舟さんがおっしゃる。

「会ったら必ず殴る」とまで言うw さすが執行草舟さんは武士だ。

一理どころか百理ある。

調べると、白洲次郎は26歳くらいで英国から帰国している。翌年に27歳で伯爵樺山愛輔の令嬢・正子と結婚。昭和4年。

昭和4年当時は徴兵制度があったから、なぜ白洲次郎が徴兵されていないか疑問、、、特に病弱であったことは聞いてない、、、

北康利さんの以下で白洲次郎は有名になりました。この本を見てみないと。

 
この本で北さんが白洲次郎の兵役について書いていなかったら、ちょっと片手落ちというか、残念ですね。

白洲次郎は私の実家近くの鶴川に住んでいて、その武相荘にも行ったことがある。多くの日本人と同様、彼のファンの1人ではありました。

ただ、本稿の執行草舟さんのご指摘はあたっていそう。

みんな生命をかけて国を守ろうとしているのに、妻の家族の伝手で自分だけ兵役を回避したのならば、その後にどんな人徳を積もうと、どれだけ英語が上手だろうと、それだけカッコ良かろうと、もう人としてダメダメですね。

ここ20年、白洲次郎は「プリンシプルがあるかっこいい日本人」として人口に膾炙した。

しかし。

この「兵役回避」の事実が真実だとすれば、白洲次郎の雷名は虚名だったことになる。

史実ってのは面白いですね。奥深いですね。謎が多いですね。

いろんな事実を知ること。やっぱりこれが大事。執行草舟さんの本を読んで、白洲次郎の知られざる一側面(の疑い)を知ることができて、とても良かったです。

今ちやほやされている人にも、すっごい、恥ずかしく、人格を否定される過去があったりする。いい勉強になりました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニの中のダニの中のダニ

2024年11月23日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
執行草舟さんが、内部告発する人一般を「ダニの中のダニの中のダニ」とおっしゃっている。

爆笑してしまった。彼らしい。

~~~以下引用~~~

(中山註:内部告発者は)卑怯でバカでダニで、もっとも低劣だというだけです。人の告げ口なんかする奴は。

 ましてや会社の場合には、給料まで貰っている。給料までいただいているところの内部告発なんかする奴は、ダニの中のダニの中のダニです。

~~~引用終わり~~~

恩とかを重視し、恥を尊ぶ執行草舟さんらしい。内部告発者は恥知らず、っていうことだろう。

26歳までバリバリの家庭連合信者だった鈴木みらいって仮名人が、自分は一流大学に行ったし、結婚して子宝に恵まれたから、特に2世として迫害されたってわけじゃないんだけど、家庭連合を罵り続けている。

その姿勢と態度をなんとなく恥知らずだなぁと思っているんですが、このみらいさんも執行草舟さんに叱ってもらいますかねえ。何て言うだろう(笑)

親がお世話になって、自分も26歳まで養ってもらったところの宗教の、あることないことを悪く言う奴は、、、 やっぱり「ダニの中のダニの中のダニ」的に罵るんだろうか。。。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執行草舟『脱人間論』

2024年11月23日 | 
執行草舟『脱人間論』から、刺さる言葉を取り急ぎ。

この執行草舟の『脱人間論』は 現代のエクソダス(出エジプト)として書かれた。
 …「出エジプト」は「脱世間」だということを内村鑑三は言っている
 … 「脱人間」をすれば、ただ独りで生き、ただ独りで死ぬことになる。


■ 「人間のため」「人間性」「人間ならば」「人間だもの」という言葉が、ありとあらゆる自己欲求を正当化する謳い文句と化している。
 …「人間」が大氾濫している。人間のインフレ化
 …だから、 「人間のためと言ったらすべて信じるな」とソロン
 … ヒューマニズムが完全にファシズムと化した
 … ヒューマニズムの過剰
 …現代の宗教家は、キリストや釈迦の持っていた「優しさ」や「慈愛」そして「博愛」の部分だけを都合良く解釈するだけに堕している

■  フランスの哲学者 ルネ・ジラール
 人類の営みすべて、神に近づくための模倣から生まれた
 …宇宙的に見て、神が何ものかを証明するための存在として生まれてきた生き物が人間である

■  ヒルティ  この世のさまざまな喜びは不完全なものであり、神のそばの近くにあることが完全なものなのだ

■ 人間のことを「神に耐える存在」と考える
 …神から与えられる試練に挑戦することが人生
 … かつては厳しい神の掟があった(旧約聖書の時代)

■ 分を弁えていたのが、人間の文明だった
 …神武天皇の建国の詔
 正しさというものは「養う」もの

■ 宗教とは、どういう風に愛とか信とか義のために我々の肉体を投げ捨てるかという、その投げ捨て方の教えなのである。

■ ルカ福音書
 イエスは、この世に分裂をもたらすためにきた

■ エックハルトは「虚心」
 …心があればあるほど、強力な、より大きいものが天から
 …「虚心」こそが一切のことを為す原動力

■ 宗教とはなにか一言で言えば、生命の根源を慕う清純な心

■ 人間がその誕生以来、「信じる存在」だ
 ⇔ 本能のままに生きているのが動物
 …何らかの価値観を信じるということによって「人間」が誕生した
 …信じることがなければ人間にはなれない
 …「人間でいい」と思ったら動物で終わる

■  ヒルティの『幸福論』 
  真の幸福はこの世の幸福ではない
 … 自分たちの幸福を求めることが人間の一番の弱さなのだろう

■  箴言(旧約聖書)
 主を畏れることは知識のはじめである

■  愛は、信じる力
 … 人生を本当に動かすものは、なにかを信じた力だけなのである

■ ヘブライ語の語源で「サタン」の意味が、「告発する者」

■ 聖フランシコも「福音書」に書かれていることをそのまま自分の人生で実行した

■ マーク・トウェイン
 「人間は赤面する唯一の動物である」(Man is the only animal that blushes.)

■ 現代人の人間と自分とは違うのだという「誇り」が最も重要だった
 …人生という人間の性は、すべて自分の主観から成り立っている
 …だから元来、正しいものもなければ、間違っているというものもない。すべては自分の捉え方によって良くも悪くもなるものだ。

■ 人間は宇宙意志のエクリチュールである

■ 荘子
 生を殺す者は死せず、生を生かすものは生きず

■ カルヴァン
 理性とは神だけが持てるものであり、神から見たら人間はみな狂気でしかない

■ ユダヤ人の鉄則
 「全員が賛成したらそれは間違いだ」

■ キルケゴール
 情熱のない時代

■ ニーチェ
 神は人間に同情したことから、引きずり降ろされることが始まった

■ シャルルマーニュというただ独りの人間の信念でフランスができた
 …すべての物事は、誰かがただ独りの人間の魂の中に芽生えた考え方によって生起される

■ (書物を読んで)分からないというのが重要
 …分かる必要はない。著者の魂を受け取ればいい。

■ 野口晴哉
 …我動けば宇宙に動き、宇宙動けば我動く
 …『臨済録』をいつも懐に入れていた

■ 私(執行草舟)は選挙に行ったことはいまだかつて一回もない

(P441まで終了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執行草舟さんは小島直記がお好き

2024年11月23日 | 
執行草舟さんは小島直記がお好き。

以下の本で知った。


私も30年前から、『小島直記伝記文学全集』を持っている。大学3年生のときには持っていた。後輩に貸した記憶がある。

それから30年、小島直記を好きな人に出会ったことはなかった。30年して初めて出会ったのが執行草舟さんかぁ。

やっぱり「分かる人には分かる」んだなぁ。

私が今執行草舟さんにハマっているのも、小島直記という共通の媒介を通して、繋がる部分があるからですね。

小島直記は「男たちシリーズ」がいいです。神田の古書店を歩いて探してたな、当時、、、 こちら

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTに訊いてみた 家庭連合の解散命令の要件を満たすか

2024年11月23日 | 法律・海外法務
ChatGPTに訊いたら、

不法行為の損害賠償義務が発生しても、その義務を履行すれば、「民法709条(法令)に違反する」とは言えません。

だそうです。

 回答全文はこちら

ということは、不法行為の賠償義務を果たしてきた家庭連合は、宗教法人法81条の「法令に違反」するとは言えません。

つまり、解散命令の要件を満たしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不法行為が「法令に違反する」のか

2024年11月23日 | 法律・海外法務
政府や裁判所は、家庭連合の不法行為が「法令に違反」すると解釈しています。刑法のみならず民法も、宗教法人法81条の「法令」だと。

2年前、岸田首相が一夜で解釈をそう変更し、家庭連合の解散と質問権行使に向けて走りました。

ほんとうでしょうか。

法曹何万人が、何十年も、だれも、民法709条に従って損害賠償義務が発生した場合であっても、その賠償金を払えば、「民法709条に違反する」とは考えてきていないのに。

そこで、ChatGPTにこの点につき訊いてみました:

~~~以下引用~~~

おっしゃる通り、(中山註:民法709条に従って損害賠償義務が発生した場合であっても、その賠償金を払えば、)「民法709条に違反する」という表現は正確ではない可能性があります。

以下に詳しく説明します:


1. 民法709条の性質


民法709条は、不法行為についての基本的な規定であり、次のように定められています:

民法709条
故意または過失によって他人に損害を与えた者は、その損害を賠償する責任を負う。

これは、「一定の条件下で損害を発生させた場合に損害賠償義務を生じさせる」という規範を提供する条文であり、具体的な行為を直接禁止する条文ではありません。


2. 「違反する」の意味合い


法律に「違反する」という表現は、通常、禁止規定や命令規定を破ることを指します。例えば、以下のようなケースが該当します:
  • 刑法の規定に反して犯罪行為を行う
  • 道路交通法に違反して信号無視をする
一方、民法709条は「義務を定める条文」であり、「禁止行為」を具体的に示しているわけではありません。そのため、「違反」という表現は厳密には適切ではないと考えられます。


3. 賠償金を支払った場合


不法行為が成立し、損害賠償義務が生じた場合、その義務を履行することで(賠償金を支払うことで)、法的な責任が果たされます。この場合、次のように考えられます:
  • 不法行為自体が法律上問題であることは否定できません(違法性が認められたからこそ賠償義務が発生している)。
  • ただし、賠償金を支払うことで、法律上の義務を履行したことになるため、それ以上の「違法性」を問われることはありません。
したがって、賠償金を支払った場合に「民法709条に違反する」とは通常言いません。


4. 適切な表現


「違反」という表現を避ける場合、次のような言い回しが適切でしょう:
  • 「民法709条に基づく損害賠償責任を負う」
  • 「民法709条の適用を受ける」
これらの表現は、法律用語としても正確で、誤解を招くことがありません。


結論


損害賠償義務が発生したとしても、その義務を履行すれば「民法709条に違反する」とは言えません。

民法709条は、不法行為に対する賠償責任を定めるものであり、「違反」という表現は本来の趣旨にそぐわないため、避けるべきです。

~~~引用終わり~~~

ここまでが引用です。まるで私が書いたかのよう(笑)

ChatGPTの能力は高いのですね、感服しました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の一言 「読んだ本を活かせ」

2024年11月23日 | 親孝行
母の一言を思い出すことはあまりない。「これ」と言った一言を。

あるとすれば、25年くらい前、司法試験に落ちたときに、「今まで読んできた本を活かして、立ち直りなさい」的に言われたこと。

その頃から私は本の虫でして、安岡正篤とかの古典や人生論ばっかりを読んでいた。

本というのは、落ち込んだとき、挫折したとき、浮かばれぬとき、そういうイザというときのためのもの。

当時にそう認識していたわけではないけれど、50歳になって、そう思う。イザと言うときに役に立たぬのでは、何のための読書か、わからない。

私の時代の司法試験の合格率は、2~3%。

受からぬために自裁した友人・先輩を2名は知っている。

厳しい世界でした。

今の私が、合格してなんとか暮らしているのも、読んだ本のお陰であろう。母の一言のお陰であろう。

母には改めて感謝。

80歳になったので、温泉でもお連れしたいと思っているのですが、いつも「仕事があるから」的におっしゃって、息子の申し出を受けようとしない。

80歳になっても、世のため人のために毎日汗をかいている。

頭が上がらぬ。

____________

ちなみにこの我がたらちねの母は、80歳なのに、今でも、8勤1休くらいで、元旦から、1日中、10時間くらい、座らずに、グループホームの施設長をしている。

80歳だから、介護されてもいい年齢なんですが、毎日、孜々として、介護に勤しんでいる。

私のワーカホリックさは、この母譲りだろう。

ちなみに最近、私の兄を知る方から、「お兄さんも働き過ぎで、、、、 たまには休めって言っているんですがねえ」的に聞いた。

中山家はみな勤勉らしい。私が母の影響だろう。

親の教育は、言葉ではなく、背中でするもの。行動によって感化する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生が最も俊足

2024年11月23日 | 食・健康・カラダ
99%の人間にとって、人生で一番足が速いのは、実は高校生のとき。大学生とか社会人ではなく。

これは石原慎太郎も書いていた。湘南高校サッカー部のときが最も早かった。一橋の大学生になってからではなく。

大学生になると、ビール飲んだり、異性と戯れたり、麻雀して不規則な生活をしたり、、、

腹に脂肪が付いてくる。だから、高校生までは運動せずに、大学生になって初めてしっかり運動するようになったという例外的な方を除けば、人はみな、高校生時代が最も俊足。

私もそう。

高校3年生で、一番打者として、一試合平均で1.5個くらいの盗塁をしていたと思うのですが、そのころが一番俊足だった。50メートル6.1秒くらい。

走っていても、「俺は風か」なんて感覚だった。

高3の、最後の夏の時期だったと思うけど、桐蔭学園の第三グランドの、サッカー部のグランドの周り(300メートルくらいか)を、数人ずつ、走っていた。

その際に、一学年下に、志村功太郎って俊足がいて、私と同じくらい(か、直線距離では彼の方が早かったかも)の俊足。彼は長じて東大野球部でも俊足で鳴らした。

「志村に負けるか」って思って走っていた。18の夏。私が最も青春をしていた時代。

コンマ1秒でも早く。

だから、今でも、毎日、ジムでマシンでダッシュをするときに、志村君の背中を追いかけている。

「志村に負けるか」って思って。

32年経っても、人生最速の時期の、人生最大のライバルの背中をイメージしながら、ランニングしています。

こういう50歳はあまりいないのかもしれないので、記録しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不徳の致すところ

2024年11月23日 | 政治
すべては不徳のいたすところ。

最近ここ数年、年に何度かはこうブログに書いている。

 たとえばこちら

実際、月に数度は口にする。「すみません、不徳のいたすところでして…」

他責ではなく自責。

人間関係で成長するためにはいい言葉。

____________

人間関係だけではない。

社会における批評的態度においても、「不徳のいたすところ」。

「徳」って言葉には、「力」って意味がある。
徳の英語のVirtueには、「力」って原義がある。

徳のある人、ほんとうに人徳のある人というのは、それなりに「力」がある。能力もある。能力がない人を人徳があるとは言わない。

と、私は受け取っている。

石破首相が情けない。国際会議の振る舞いとかを報道で見る限り、、

それを、「外交の素人だ!」「辞任せよ!」と批評するのは容易い。

しかし。

たやすい道に逃げない。常に辛い道を私は歩みたい。

不徳のいたすところ。

石破首相のような首相を生んだのは、選挙権を持つ全日本国民の責任。それが民主主義。

私のように、選挙権を持ち20年、被選挙権をもって25年も経つ人間が、政治や政治家を傍観者的に偉そうに上から目線で批判してはいけない。

それは美しい態度ではない。

もし私がすっごく力があって、孔子並みに人徳が並外れていれば、政治家になったりして、今の政治と政治家に、何らかの影響力を与えていたかもしれない。

石破首相があんな体たらくなのも、0.00000000何%かは、私のせい。自己責任。

政治におけるすべてに、0.00000000何%かの自己責任を感じる。

それが民主政における国民の態度だと思う。

当事者意識を持つ。他人事にしない。

だから私は、今の日本のすべての政治に、「私の不徳のいたすところ」という自責の念を抱いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サタンとは「告発する者」

2024年11月23日 | 言葉
サタンのヘブライ語の原義は「告発する者」。

口だけで告発する。口だけで汚く罵る。傍観者的に批判する。

そういうサタンに成り下がるのではなく、品のある言葉で建設的な対案を示し、自ら行動する者でありたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソンムの戦いで英国兵士は一日で2万人死んだ

2024年11月23日 | 歴史
第一次世界大戦の、ソンムの戦いで、イギリス軍は戦死19,240人。1日で。

塹壕で待ち構えるドイツ軍の構える機関銃に向かって、勇猛に、突進していった。

貴族も多かったことだろう。第一次世界大戦で英国紳士がノブレス・オブリージュを発揮して多くの死者を出したのは知られている。

____________

執行草舟によれば、鉄砲に向かって突撃できるのは、先進国だけだと。日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスくらいだ。

精神が発達しているから。高い精神性があるから。

他の国の兵士は、逃げる。中国なんか、日清戦争で、「足を鎖に繋がれて戦わされた」という都市伝説がある。

 
精神性が高いと、不条理なことを堂々とすることができる。

不条理と条理、不合理と合理をアウフヘーベン(止揚)する。「核融合」させる。

精神世界の不条理を、肉体世界・現実世界の実際に、組み込む。捩じ込む。もがき入れる。

そういう「精神性の高さ」が、先進国にはある。武士道とか騎士道。

日本人は武士道を持つことをもっと誇りに思わなければいけない。それが執行草舟さんのメッセージ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーナは国民皆保険

2024年11月23日 | 社会・時事など
(ガーナで客死した)野口英世の影響で、ガーナは国民皆保険らしい。

以下はChatGPT。

ガーナは、2003年に国民健康保険制度(National Health Insurance Scheme: NHIS)を導入し、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成を目指しています。

この制度により、全人口の97.5%がプライマリヘルスケアにアクセス可能となっています。 

しかし、実際の加入率は約40%に留まっており、財政的な課題や運営上の問題も指摘されています。 そのため、完全な国民皆保険の実現には引き続き取り組みが必要とされています。

~~~引用終わり~~~

世界でも数少ない国民皆保険。

野口英世という1人の人間の精神が、まだアフリカで生きている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする