川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

民主主義とは

2024年11月19日 | 政治

執行草舟さんが「民主主義」に切り込んでいるが、その定義にあまり切り込んでいない。


ちょっと不満。


デモクラシーの邦訳は「民主主義」ではないと私は思っている。


民主政では。


「主義」ってのはイズム、イデオロギーですよね、、、


ChatGPTで語源を調べると、、


「Democracy(民主主義)」という言葉の語源は、古代ギリシャ語の dēmokratía(δημοκρατία) に由来します。この言葉は、以下の二つの部分から成り立っています:

1. dêmos(δῆμος):意味は「民衆」または「人民」

2. kratos(κράτος):意味は「力」または「支配」


したがって、dēmokratía は「民衆の力」または「人民による支配」という意味になります。この概念は、古代ギリシャ、特にアテネで発展した政治体制を表現するために用いられました。


アテネの民主制では、市民が直接的に法律を制定したり、政治的決定を行ったりする仕組みが特徴でした。このような直接民主主義の原型が、今日の間接民主主義の基礎にも影響を与えています。


〜〜〜引用終わり〜〜〜


なるほど。


直接民主制を前提にした言葉なんですね。


しかしヒトラーの反省から、今の世の民主主義はもっと発達したものであるべき。


兵庫の斎藤さん勝利などを契機に、「民主主義」って何なの? ってところから考え直したらいい。


権力の淵源が民にある。でもそれは民の考えが常に政治家の考えより優先するということではない。


民の意思を政策に反映させるのが政治家の役目ではない。


今晩息子たちとこんな話をしようかな。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 匿名より実名 | トップ | 対鈴木エイト氏訴訟が終わり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事