川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

森鷗外と脚気

2025年02月09日 | 歴史
日露戦争における脚気による死者数は3万人弱。(海軍は1人だけ…)

この数字は、戦死者数の約2倍

その責任は、軍医部長で、陸軍軍医学校の校長の、森鷗外にあった。

彼は感染症だと強硬に主張していて、、、

数年後の1911年かな、医師・高木兼寛(けんかん)が、ビタミンB1が脚気の原因と突き止めた。

戦死者の2倍の3万人って、、、

すごいダメージだったんですね、脚気って、、、

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷いの中に真実があり、正義がある

2025年02月09日 | 社会・時事など
窪田順生さんの論考 こちら が、イカのスルメのように、噛めば噛むほど味わい深い。

ジャーナリストの皆さんが社会の信頼を取り戻すために最も必要なのは「白か黒かで割り切れない問題もあるのではないか」という「迷い」なのかもしれない。

「迷い」の中に真実があり、正義がある。
「揺らぎ」の中に、真なるものがある。
アンビバレントの中に、真実がある。

____________

あえて挑戦的に深堀りすると、現況は小泉純一郎元首相かも。

ワンフレーズ・ポリティクス。

わかりやすさが、価値。
わかりやすくないと、負け。

訂正します。

小泉純一郎のせいではない。時代のせいでもある。

時代が、わかりやすさを求めていた。
卒啄同時(同機)で、その時代と、小泉純一郎が、出逢った。結ばれた。

「わかりやすさが勝ち」の時代に、迷いを入れると、ダメ。
小泉政権後、20年、時代と、メディアが、わかりやすさを求めてきた。

その成れの果てが、今。
今のジャーナリストが、グレーな、曖昧な、迷いのあるものを理解しようとせず、取り上げようとせず、白黒はっきりつけようとする。

まあ、いわば、国民全体のリテラシーの低下、だろうか。

本を読まぬようになったら、そりゃあリテラシーが低下するだろう。

読書離れが加速する今、この「迷い」「揺らぎ」「アンビバレント」の「知的宙ぶらりん」に、耐え得る者はどんどん減っている。。。

____________

それでも、時代に抗して、私は読書の価値を信じ続ける。

不易流行。

変わらないものは、残りゆくはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悟りとは

2025年02月09日 | 人物
身体にウジが湧く病床の中で死んだ、正岡子規。

死の直前、生きながらにして、子規の背中と腰には蛆がわき、蛆が動き回っていた。


そのウジまみれで非業の、無念の死を遂げた子規が、ウジを背中に抱えるころに、悟った。

~~~以下引用~~~

余は今迄所謂悟りといふ事を誤解して居た。

悟りといふ事は、如何なる場合にも、 平気で死ぬる事かと思っていたのは間違いで、 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。

~~~引用終わり~~~

子規は、ウジまみれでも平気で生きていた。

本当は、悔しくて、泣きじゃくって、洟水垂らしていたのかもしれないが、ある意味、超然として、平然として、泰然としていた。

そう思いたい。

以下の本は、レベルが高く、いい本でした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教とは (遠藤周作の定義)

2025年02月09日 | 宗教
宗教でいちばん大事なのは、

自分を包んでくれて活かしてくれる無意識の存在

であり、多くの日本人の場合はそれが仏様であって、私の場合はキリスト教

『宗教の根本ににあるもの』(深い河創作日記)遠藤周作

____________

以下の本から。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日買った本

2025年02月09日 | 
今日、子供と一緒にいた大型書店で、私が買った本。

ほとんどの書籍は電子書籍で買う。かさばらないように。

ただ、子供や家族にも読んでもらいたいような本は、あえて、紙で買います。


この本はなかなか面白そうでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験終わったので大型書店

2025年02月09日 | 教育・子育て
次男の中学校受験が終わったので、毎年恒例の、大型書店に。

受験が終わって、子どもがまず行きたいところが大型書店というのは、親としては、嬉しい。

たっくさん書いました! 本好きに育つてくれい。

そして本から得た知識をいつの日か世のため人のために役立ててください。

 ※ 画像は都筑区のくまざわ書店アカデミア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生の土を柔らかくする

2025年02月09日 | 日記・雑記・独り言
自宅芝生の土が硬い、、

息子のバッティング練習のため、私がバドミントンの羽根を投げるところの土が、削れて、深く、固くなっちゃった。

年末年始は毎日1時間近くピッチャーやったからな、、、

そこで、芝生の土を柔らかくする「ローンスパイク」を購入。

Amazonで1764円。

安い。

実家から借りてこようかな、とか、ホームセンターに買いに行くのかな、とか思ってましたが、改めて、Amazonその他のネットショッピングの便利さを味わいました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤徹さんに敗訴した鈴木エイト(地裁判決)

2025年02月09日 | 法律・海外法務
後藤徹さんに敗訴した鈴木エイト氏は、敗けたのに、負けを認めようとしない。

この名誉毀損裁判で争われたのは、12.5年の監禁被害を受けた後藤徹さんを「引きこもり」呼ばわりすることが許されるか、というもの。

裁判所は、許されないと認定した。

つまり、後藤徹さんは引きこもりではない、と認定した。

それすらも、後藤徹さんに敗訴した鈴木エイトの煽動に乗って、認めようとしない輩がいる。

そこで、今回の1月31日の地裁判決が、後藤さんに対する「監禁」を客観的事実として認め、「引きこもり」ではないと認定した部分を、取り急ぎ以下に抜粋します。

判決書16頁23行目

確定した別訴高裁判決によると、別件事実の全体について、原告(中山註:後藤徹さん)の行動の自由が違法に制約され続けていた…のであるから、原告の自らの意思に基づく滞在としての「引きこもり」ではなかったと言わざるを得ず、真実であることの証明があったとはいえない。」

以上で十分ですね。これ以上でも以下でもないです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤徹さんに敗訴した鈴木エイト氏への対抗戦略

2025年02月09日 | メディア/SNS
後藤徹さんに敗訴した鈴木エイト氏は、まだ、「認容額が少ないから勝訴だ」的に踏ん張ろうとしている。往生際が悪い。

後藤徹さんに敗訴した鈴木エイト氏は、印象批判しかしない。とはいえ、へんちくりんな印象批判が広まっても困る。

そこで、対立相手を揶揄するのは品がないことを重々承知しつつ、後藤徹さんに敗訴した鈴木エイトが何か言ってきたら、以下の手段で「鈴木エイトの後藤徹さんに敗訴」を印象付けることを提案したい。

1 難しいことを言ってきたら
 「ハイソなご発言ですね」
  例:エイト氏御用達の「齎(もたら)す」という漢字を使ったりした場合

2 意味ないことを言ってきたら
 「ハイ、ソうですか」

3 長い靴下を履いていたら
 「素敵なハイソックスですね」

4 長身でいらっしゃるから
 「ハイソール履いていないのにカッコいいですね」

5 後ろ向きで歩いていたら
 「敗訴したからハイソう(背走)していらっしゃるんですか」

6 お疲れの様子だったら
 「ハイソフト(明治のキャラメル)でもお召し上がってお疲れを癒やされたら如何ですか」  

 ※ 本稿はくだらないし品がないので、そのうち削除するかもです。
  「下手な鉄砲も数打ちゃ」で、とにかくアタマを捻ってブレスト的に勝利戦略を考えることが大事だ、ということの一例として。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自慢4象限

2025年02月09日 | 教育・子育て
子どもたちよ。右下の人格者を目指せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世で一番強い人間とは

2025年02月09日 | 
後藤徹さんを代理して鈴木エイトに勝訴した弁護士徳永信一先生が、Twitterで「民衆の敵」という言葉を挙げている。


徳永先生はめちゃ博学(私なんかより古典をたくさん読んでいる)だから、おそらくイプソンの戯曲『民衆の敵』を念頭に置いた表現では。

知らんけど。

水俣病を告発した義人医師・細川一(はじめ)さんも、イプソン『民衆の敵』を愛読していました。

「この世で一番強い人間ってのは、一番孤立した人間ってことだ」

『民衆の敵』星雲社版、195頁

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合がスケープゴートになっている -4つの「薄い」関係の分析

2025年02月09日 | 社会・時事など
家庭連合は、安倍元首相暗殺の「スケープゴート」にされている。

①~④の関係が薄いのに、暗殺の責任が家庭連合にあるかのような扱い、、

詳しく述べますと:

① 暗殺犯と母との関係
 暗殺犯には他の2人のきょうだいがいる。
 私立高校(大学も私立だったかな)に通って、立派に育っている。
 なのに暗殺犯だけが「被害者」ってのはおかしい。

 こちら(暗殺犯の人生)

② 暗殺犯母と家庭連合との関係
 暗殺犯母は、1億円ちかく献金したらしいけど、半分の5000万円を返してもらった。
 しかも、14年くらいかけて、分割で。
 毎月40万円を。 こちら
 14年間、毎月40万円を、労せず、手にしていた。
 これで家庭連合がどれだけ責められるに値するのだろうか。

 実際、暗殺犯母は、まったく家庭連合を恨んでいない。
 暗殺犯母が破産した直接の原因は、献金ではない。
 破産するためには「支払不能」でないといけない(破産法15条)。
 支払不能ってのは、弁済期にある債務を継続的に支払う能力がないこと。
 
 債務があることが大前提。
 献金して「債務」を負うわけではない。

 暗殺犯母は、献金以外の、何らかの「債務」を負っていた。
 「何らかの」しか分からない。
 サラ金だったかもしれないし、この母は社長だったから、会社債務を連帯保証したその債務かもしれない。
 いずれにせよ、母の「債務」に、家庭連合の責任がどれくらいあるのか。

 これがいちばん大事なポイントだと思いますが、暗殺から2年半、誰も論じない。

③ 家庭連合とUPFとの関係

 これはこちらで書きました。
 UPFが、家庭連合の上位団体、みたいな感じ。

 ちなみにUPFは、先日にヴァンス副大統領を招聘した大きな世界宗教会議(IRF、International Religious Freedom)をスポンサーしていることからお分かりのように、国連の総合協議資格(General Consultative Status
)を有する、上位2%の、レアな、優良団体です。


④ UPFと安倍元首相との関係

 安倍元首相が、UPFにビデオ・メッセージを送ったことが、暗殺犯に知られ、これが暗殺の直因になりました。
 しかし、UPFにメッセージを送ったのは、トランプ大統領も同じ。
 安倍元首相よりも、トランプ大統領の方が、はるかに、UPF創始者へ、敬意を評している。


 この「わずか4行」(←上記私のぶログ)のメッセージで、安倍元首相が、どれだけ責められるべきなのか。

____________

以上のとおり、①~④の関係は、薄い。弱い。

本来ならば、これら4つの関係こそが論じられるべきだった。それで、家庭連合がどれくらい責められるべきかた、論じられるべきだった。

その議論はなく、家庭連合が「カルトだ!」ってことになって、ヒステリックに、解散騒ぎが続いている。

そろそろ、国民とメディアさんは、冷静になるときだ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高潔 4象限

2025年02月09日 | 言葉
先日UPしたかな、一覧性を上げたものを、念の為にまたUPします。

勇敢で、かつ、上品に。

内村鑑三が「勇ましく交渉な」生涯を目指せと言ったのは、この4象限の右上を目指せ、と言ったということ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Love、Forgive、Unite

2025年02月09日 | 言葉
アメリカ建国200年の1976年、当時、ベトナム戦争とかで分断して、疲弊して、アメリカは元気がなかった。

そこで、「元気出せよ、お前ら」的に、文鮮明が Forgive, Love, Unite キャンペーンをした。

ワシントンに20万人?だか30万人だか集まったらしい。

 こちら(リンク間違えたので訂正しました)

マーチン・ルーサー・キングのあのI have a dream 演説よりたくさんの人が集まったらしい。

1976年か。覚えていなかった。今から49年前。

 ※ 建国200年、ってのを覚えて、1776に200を足せばいいんだな。

そのワシントンに、先日行ってきて、「文鮮明が20万人を集めたのはここかぁ」と思ってきました。



当時のスローガンは、Forgive, Love, Unite. 

Love, Forgive, Unite の方が語呂がいいように思うけど、、、

Forgive(赦す)のが先なんですね。

ふむ。

家庭連合の人は、今でも、恩讐を愛する的な考えを持っていて、反対派の人に対してすらも、そういう愛の気持ちを持っている。

その「恩讐を愛する」徹底ぶりは、すばらしい。

それがお人好しすぎて今の事態を招いたんだ、という解釈もできるようですが、、、

先日、私は、その「恩讐を愛する」様子を目の当たりにすることがあった。

恩讐を愛することに是々非々があり、功罪相半ばするとしても、単純に、人として、、自分にはちょっと叶わないな、って思った。

こりゃぁすっごい良い宗教だな、と思った。

って考えると、(語呂を犠牲にして)ForgiveがLoveより先に来るのも、家庭連合らしい、というべきか。

ただ、私は語呂を優先させたいので、家庭連合の方には悪いけど、勝手に、Love, Forgive, Unite という言葉に変えさせていただき、私自身の人生の指針として、覚えておこう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合信者における濃淡

2025年02月09日 | 宗教
家庭連合信者にも、いろんな人がいる。

敬虔な方もいらっしゃれば、破戒僧みたいに、ちょっと拗ねたような方もいらっしゃる。

聞けば、海外では、禁酒についてあまり厳格ではない人もいるとか。私も一度、海外の家庭連合信者が、それなりのめでたい席で、多少のワインかなんかを嗜んでいるのを目撃したこともある。

日本でも、元広報部長の大江さんでしたっけ、お酒を飲んじゃってアル中的になっちゃった方もいらっしゃる。

仕事上のお付き合いでどうしてもちょっとお酒を口にすることがあり、、、、それが嫌で会社を辞めたような方も知っている。

そう。

信者にも濃淡がある。立派な信者もいれば、褒められない信者もいる。

人間組織ってそういうものだから、当然と言えば当然。

外から見ていると、「彼らはみんな金太郎飴的にマインド・コントロールされて、、」って思いがち。

ただ、私が2年半近くお付き合いしてきて、そういう「濃淡」があることを知った。

「文鮮明は私にとってメシアではない」的に仰る方もいるし、、、  こちら

第三者的に、私ほど最近の家庭連合を外から見ている人もいないのかなと思って、ここにその「濃淡の存在」をちらりと紹介しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする