狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

疲れた時は酸っぱいものを

2015年01月29日 17時08分38秒 | 知人、友人に関する日記




 本日1月29日は、アメリカ陸軍が女・子供を含むショーショーニー族インディアンを無差別虐殺した日で、リリウオカラニがハワイ王国女王に即位した日で、パリがドイツ軍の飛行船ツェッペリンにより初めて空襲を受けた日で、『中央公論』『改造』の編集者が検挙された日で、日本の第一次南極予備観測隊が南極のオングル島に上陸した日で、東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限スト開始した日です。

 本日の倉敷は晴れていましたよ。
 最高気温は五度。最低気温はマイナス二度でありました。
 明日は予報では倉敷は雪のち雨となっております。お出かけの際はお気を付け下さいませ。
 ゆ、雪! ちょっとわくわく。




 今月に入ってずっとへたったまんまで友人達は「遊んでくれない!」と激怒している。
 最初のうちは病に倒れた私を「社会人として如何なものか」と説教したり「や~い。へっぽこへっぽこ」と嘲笑したりしていたが、それも飽きたのかやがて私の部屋に押しかけようと画策するようになった。
 私は弱っている姿を人に見せたくない質なので断固お断りしていたら、「遊んでくれない!」と奴等は激怒しはじめた。
 さすがは我が友人達。欲望に忠実で尚且つ容赦無い。

 もう風邪ではないのでうつる心配はないけれど、私は弱っているのだよ。
 出来るだけ早く治すつもりだから、治ったら遊んでおくれよ。
 それまでは、何とか我慢してくりゃれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『姿三四郎』

2015年01月29日 13時02分56秒 | 映画・ドラマに関する日記




 昨日の夜は、映画『姿三四郎』のDVDを観ていました。

 明治15年。
 柔術家を目指し上京してきた姿三四郎は門馬三郎の神明活殺流に入門する。
 しかし三四郎が入門したその日、門馬達は修道館柔道の矢野正五郎を闇討ちしようとしていた。
 三四郎は「後学の為」と言われその闇討ちを見守ることとなる。
 神明活殺流は多人数で矢野を襲撃するが矢野は独りで(相手を殺さずに)返り討ちにしてしまう。
 矢野の技に驚いた三四郎は矢野に弟子入りを志願した。
 三四郎は修道館で柔道を学ぶのだが……。


 監督は、黒澤明。
 出演者は、大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子、花井蘭子、月形龍之介、志村喬、青山杉作、菅井一郎、小杉義男、高堂国典、瀬川路三郎、河野秋武、清川荘司、三田国夫、中村彰、坂内永三郎、山室耕、など。

 1943年公開の映画です。
 97分の作品なのだそうですが、公開翌年の1944年に電力節約のため1作品の上映時間が80分以下に制限されて関係者の知らないところでフィルムにハサミが入れられてカットされたそうで、私が観たのは79分の短縮版です。
 安易に「経済成長は0でよい」とか「江戸時代に戻れ」とかいう人がいるけど、本当にそんな社会になったら映画なんて観れなくなるのだろうなぁ。
 それに社会に余力と余裕がなくなったら災害時や緊急時に対応できなくなって多くの人を見殺しにしてしまう社会になってしまうと思うのだけれども……。



 古い映画でいつも驚かされるのは、古い時代の描き方です。
 この映画は明治15年の設定で、戦前の人が想像する明治の風景が描かれています。
 それは今の時代の私達が思い描いている明治の風景とは少し違っていて生々しくて汚くて、でも美しいです。

 面白かったですよ。
 製作者の意図とは関係なくブツンと切られたであろうカットとかありましたが、荒々しいお話ではありましたが瑞々しい青春物語でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする