狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

『サンドラの週末』

2015年12月26日 12時01分40秒 | 映画・ドラマに関する日記



 昨日の夜は、映画『サンドラの週末』のDVDを観ていました。

 体調不良で休職していたサンドラは医師から完治したと診断されて復職を願い出る。
 しかし会社側は業績が業績が悪化していて従業員のボーナス支給のためには誰か1人解雇が必要となったことを理由にサンドラに解雇を通告してくる。
 従業員のボーナス支給かサンドラの解雇か二つに一つと述べる社長に対して、従業員全員の投票を認めさせたサンドラは同僚達にボーナスを諦めて自分の職場復帰を認めてくれと説得して回ることになった。 
 従業員の過半数がボーナスを諦めてサンドラの職場復帰を認めたならサンドラは職場に復帰できる……。
 しかし従業員達はそれぞれ事情を抱えていて……。


 監督は、ジャン=ピエール・ダルデンヌとリュック・ダルデンヌ。
 出演者は、マリオン・コティヤール、ファブリツィオ・ロンジョー、オリビエ・グルメ、モルガン・マリンヌ、ピリ・グロワーヌ、シモン・コードリ、など。

 他人の目を通して自分がどのような人間であるのかを再確認するお話です。




 助け合いという言葉は綺麗で心地良い言葉だけれども、人はそれぞれに事情を抱えていて他人を助ける余裕がない場合もあります。お金の問題は切実です。
 それは労働者だけではなく経営者も同じです。会社が倒産すれば多額の借金を背負うことになります。そして、雇っている人も路頭に迷ってしまうのです。切実。
 サンドラの職場復帰の条件は社長のパワハラではあるのですが、これを公的機関に訴えても何も解決しないし人権団体に訴えても誰も救われません。会社の中が混乱するだけです。最悪は会社が倒産して全員が無職になるだけです。
 だからと言って無抵抗でいたなら己がつらい目に遭うだけです。しかし誰かの犠牲の上で生きていくのもつらいです。
 如何に上手く賢くそして誠実に生きていくかが問われているのです。

 物語は、職場に復帰したいなら同僚を説得するか社長を説得するかしかない状況です。
 社長の説得には失敗し、同僚を説得する。
 でも同僚達はそれぞれ事情を抱えていてボーナスが欲しい……。
 己の取り分を減らしてまで仲間を救えるか? 皆で貧乏に耐えられるか? 余裕があるなら取り分を減らすことに同意できるけれども……。

 サンドラも事情を抱えていて職場に復帰してお給料が欲しい。
 同僚達の元に行って「職場に復帰したい=ボーナスを諦めて欲しい」と訴えます。
 仲間を救いたいという気持ちと抱えている事情を量りにかけて同僚達は様々な反応をします。
 サンドラは凹んだり絶望したり勇気づけられたり。自分が必要とされているのか必要とされていないのかは大問題です。

 世の中に理不尽は存在するけれども理不尽なことにどう向き合うかというお話です。
 面白かったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gloria in excelsis Deo

2015年12月25日 17時23分51秒 | 季節の御挨拶



 本日12月25日は、マケドニア王ピリッポス3世が毒を盛られてお亡くなりになった日で、フランク王カールが西ローマ皇帝として戴冠した日で、イシュトヴァーン1世がローマ教皇シルウェステル2世から授かった冠・聖イシュトヴァーンの王冠を用いて戴冠してハンガリー王国が正式に成立した日で、イングランドを征服したノルマンディー公ギヨーム2世がウィリアム1世としてイングランド王に即位した日で、東京・両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレートを発売した日で、志賀潔が赤痢の病原体発見の第一報を『細菌学雑誌』で発表した日で、大正天皇が崩御して裕仁親王・昭和天皇が即位して元号が昭和に改元された日で、浜松高等工業学校の高柳健次郎が機械・電子折衷式テレビ受像機を開発して「イ」の字を表示させた日で、香港のイギリス軍が日本軍に降伏した日で、ハバロフスク裁判が始まった日で、返還済みのトカラ列島を除く奄美群島がアメリカから日本に返還された日で、ルーマニアのチャウシャスク前大統領夫妻が救国戦線による軍事裁判で死刑を宣告されてその場で処刑された日で、ソ連ゴルバチョフ大統領がソビエト連邦の終焉と辞任を表明した日で、デルタ航空機爆破テロ未遂事件があった日で、徒刑囚ジャン・ヴァルジャンがフランスのモンフェルメイユにあるテナルディエの宿屋でファンティーヌの娘コゼットを引き取った日で、オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェのお誕生日で、ヴィクトリカ・ド・ブロワのお誕生日で、バカボンのパパのお誕生日で、銭形幸一のお誕生日で、カーティス・ニュートンのお誕生日で、ジャック・バルバロッサ・バンコランのお誕生日で、ネロ・ダースとパトラッシュが天に召された日です。



 本日も倉敷は晴れていました。
 最高気温は十三度。最低気温は八度でありました。
 明日も予報では倉敷は晴れとなっております。




 本日はクリスマスの日です。
 皆様、メリークリスマスでございます。
 楽しんでいますか?
 良いクリスマスでありますか?
 今宵は浮世の憂さを忘れて大いに盛り上がっちゃって下さい盛り上がっちゃってください。




 早いものでもう七回眠るとお正月です(昼寝は除く)。
 年末の忙しい時期でございます。
 皆様。お風邪など召しませぬよう御自愛下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回はライトニング姐さんの一人旅?

2015年12月25日 16時07分23秒 | 漫画・ゲームに関する日記




 昨日の夜は、樹るうの漫画『遁走娘 押し入れレビュー』を読み返した後にゲーム『LIGHTNING RETURNS FINAL FANTASY XIII』で遊んでいました。
 FF13三部作のラストの作品であります。
 ゲーム『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』も遊んでいて2周目の途中ではあるのですが、『LIGHTNING RETURNS FINAL FANTASY XIII』を始めてしまいました。

 最序盤をプレイしただけなのですが、物語の説明が上手くないです。
 物語の設定の説明はスマートにしてほしいです。

 今作はまだちょこっとしかプレイしていないのですが、時間制限の中でミッションを行うために段取りよく行動をしなきゃいけないみたい。
 私はロールプレイングゲームだとあっちにふらふらこっちにふらふらしながらゆっくりと進めたいので、焦ってしまいます。
 サクサクと進めることができるかなあ?
 でもって今回はライトニング姐さんの一人旅なのかな?
 戦闘は面白そう。

 しばらくこのゲームで遊んでみることにいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『遁走娘 押し入れレビュー』/樹るう

2015年12月25日 15時03分00秒 | 漫画・ゲームに関する日記





 昨日の夜は、樹るうの漫画『遁走娘 押し入れレビュー』を読み返していました。

 新学期を間近に控えたある日、高校二年生の矢部涼一の一家が暮らしているマンションの一室の隣に雲生姉妹が引っ越してきた。
 涼一は、姉妹の引っ越しの片付けを手伝っていると姉妹の荷物の中から忍者道具を見つける。
 何故、忍者道具が……。

 病弱な(でも凄腕)忍者の姉・しおりと元気もりもりの忍者の妹・あかりに涼一は振り回される!!
 さらに、しおりの許嫁で変態の忍者も登場して……。

 ドタバタコメディーです。


 涼一君は超おっとりな奥手なのです。
 そして病弱忍者のしおりも超奥手なのです。
 奥手同士のお二人に波乱を呼ぶのは変態忍者。

 ハイテンションだけれどもまったりです。
 面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We're half way there. Livin' on a prayer. Take my hand and we'll make it - I swear.

2015年12月24日 19時49分32秒 | 季節の御挨拶





 本日12月24日は、安政南海地震が起こった日で、ドイツ軍とイギリス軍がクリスマス休戦を実施した日で、50名を超える在日朝鮮人の暴徒が「岡山の刑事を出せ」と叫びながら生田警察署内に侵入して署員を拳銃・日本刀・匕首で脅して軟禁した生田警察署襲撃事件が起こった日で、大韓民国慶尚北道聞慶郡で韓国軍が共産主義を謳う匪賊に協力したなどとして非武装の住民88人を虐殺し共匪の犯行としていた聞慶虐殺事件が起こった日で、外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に送った書簡で台湾国民政府を中国の正統政府として選ぶことを表明した日で、警視庁四谷警察署追分派出所付近にあった買い物袋に入れられたクリスマスツリーに偽装された時限爆弾が爆発して警察官2人と通行人7人が重軽傷を負った新宿クリスマスツリー爆弾事件が起こった日で、ソビエト連邦軍がアフガニスタンに侵攻した日で、ノルウェーの探検家リブ・アーネセンが女性として初めて単独で南極点に到達した日です。

 本日の倉敷は晴れでありましたよ。
 最高気温は十五度。最低気温は八度でありました。
 明日も予報では倉敷は晴れとなっております。





 今宵はクリスマス・イヴですね。

 世の恋人達は浮かれぽんちと化していることでしょう。
 寒いのに熱くなれるとは独り身の私からすれば羨ましい限りでございます。
 盛り上がってくださいませ。


 さて皆様。
 今宵は良いお子様には紅白の衣装を着た怪人が現れてプレゼントが貰えるらしいです。
 でも、悪い御子様は黒と茶色の衣装を着た怪人が現れてお仕置きをされるてしまうとか。

 奴等は有無を言わせず住居に侵入してくるらしいです。
 「ほぅほぅほぅ」と奇怪な笑い声をあげながら侵入してくる怪人はプレゼントを配る怪人です。
 プレゼントをくださるのですが忙しいお方なのでプレゼントを置いたらすぐに出ていきます。
 「悪い子はいねぇがぁ~」と叫びながら侵入してくる怪人はお仕置きをする怪人だそうです。 
 「悪い子はいねぇがぁ~」という叫び声が聞こえたら全力で逃げたほうがよいと思われます。
 お仕置きは怖いです。


 皆様。今宵はくれぐれも住居に勝手に侵入してくる奇怪な怪人に、お気をつけ下さいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No! Try not! Do or do not! There is no try!

2015年12月24日 18時21分16秒 | VSの日記





 ダイエットを行っています。

 今回はかつての脚力を取り戻すことが目的です。
 ま、どのような目的であれ駄肉は無駄です。削ぎ落とさねばなりません。

 運動量を増やし始めました。
 まだ素速い動きでの運動はしていません。

 運動量を増やして気が付いたのですが、私、体幹が弱くなっている&左右のバランスが崩れている。orz。
 それと腰が硬くなってる。柳腰にしなきゃ。ぐにゃぐにゃにしなきゃ。
 でもって平気でこなせると思っていた事柄が出来なくなっている。orz。
 怠け過ぎた。かつてのスピードと敏捷性を完全に取り戻せるとは思ってはいなかったけれども、想像を遥かに超えて動けなくなってる。orz。
 がっかりだ。自分にがっかりだ。orz。

 まずは体幹を鍛えなおそう。そして左右のバランスを取り戻そう。
 急加速、急停止、急反転、スピードを落とさずに方向転換、これらは体幹が強くないと出来ないから。
 それと体捌きも一から習得しなおさなきゃ。瞬間的な動きは筋力はそれほど必要無い。慣性の法則と体重の重心移動=重力を利用した方が速い。でも最適な体の捌き方が出来なくなっている。orz。
 イメージはあるのだけれどもその通りに体が動かない。イメージと体の動きを一致させなきゃ。

 怠け過ぎた。のほほんとし過ぎた。ぬるま湯に浸かり過ぎた。
 ここまで体が動かないとは。orz。

 鍛えなおしてもかつての50%の出力程度にしか戻らないだろうけれども、それでも鍛えなおさねばなるまい。と決意を新たにしているところなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『真夜中の時間割 ―転校生2―』/森 真沙子

2015年12月24日 12時27分51秒 | 小説・本に関する日記





 昨日の夜は、森真沙子の小説『真夜中の時間割 ―転校生2―』を読み返していました。

 主人公の荻尾圭子は、新任の国語教師として都内の高校に赴任してきた。
 その高校で圭子は奇妙な経験をする……。

 学校を舞台にした7つの連作ホラー短編集です。


 ホラーではあるのですが、奇妙で不可解な出来事を扱っていて上品です。
 『転校生』の続編にあたるのですが、ラストの作品以外はリンクしていません。
 ラストの作品で『転校生』とリンクするのですが、そこは少し強引かな。
 リンクさせずに独立した作品にしてもよかったかも。

 センチメンタルな怪異譚です。
 面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思う存分、己の浅はかさを反省し、恥じ入り、死にたくなりたまえ。

2015年12月23日 20時45分16秒 | 休日の日記




 本日12月23日は、安政東海地震が起こった日で、日本共産党の宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を特高警察のスパイとして査問しリンチを行った(後日、小畑達夫が死亡)日で、大日本言論報国会が設立された日で、ベル研究所がトランジスタを公開した日で、極東国際軍事裁判で死刑判決を受けたA級戦犯7名の絞首刑が執行された日で、東京タワーの完工式があった日で、北朝鮮が11か月拘束していたプエブロ号の乗員82人を解放した日で、ソ連軍がアフガニスタンの首都カーブルを占領した日で、アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が世界初の無着陸・無給油の世界一周飛行を達成した日で、名古屋ドル紙幣ばら撒き事件があった日で、今上陛下の誕生日を記念する祝日です。

 本日の倉敷は雨が降っていましたよ。
 最高気温は十一度。最低気温は五度でありました。
 明日は予報では倉敷は晴れたり曇ったりするとなっております。


 本日は私はお仕事がお休みの日でありました。
 今日はお出かけしやうと思っていたのですが、雨が降っていたので外出する気力が湧かずお部屋の中でまったりとしていました。
 南の島の大王様の御子様のやうに雨が降ったらごろごろすればよいのです。

 ところで南の島の大王様の御名前はハメハメハなのですね。カメハメハだと私、勘違いしていました。
 ハメハメハ……。失礼ながら申し上げますが、何だか淫靡な響きの御名前ですね。
 南の島に住む人は誰でも名前がハメハメハ。覚えやすいがややこしい。会う人会う人ハメハメハ。誰でも誰でもハメハメハ。
 ……。
 赤面してしまいます。



 私、まったりしすぎて頭の中に何かが湧いているやうです。
 戯言、失礼いたしました。恥じ入るばかりでございます。
 気を静めねばなるまい、と思っているところなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『妻への家路』

2015年12月23日 10時15分31秒 | 映画・ドラマに関する日記



 昨日の夜は、映画『妻への家路』のDVDを観ていました。

 1977年。中華人民共和国では文化大革命が終結する。
 思想犯として収監されていたルー・イエンチーは収容所から20年ぶりに解放されて我が家へと帰る。
 しかし、妻のフォン・ワンイーは心労から記憶障害となっていてイエンチーを夫だと認識することができず見知らぬ他人と認識して夫を家から追い出してしまう。
 独りで暮らしているフォン・ワンイーは記憶障害もあって生活が危なっかしい。
 追い出されたイエンチーは、妻を見守る為そして妻の記憶が戻ることを信じて、他人としてフォン・ワンイーの住むアパートの向かいの家に住み始める……。
 フォン・ワンイーに夫の記憶は戻るのか……。

 監督は、チャン・イーモウ
 出演者は、コン・リー、チェン・ダオミン、チャン・ホエウェン、チェン・シャオイー、イエン・ニー、リウ・ペイチー、ズー・フォン、など。

 中国映画で、記憶障害で夫を他人だと思い込む妻とそんな妻に寄り添い続ける夫の愛情を描いた映画です。




 中国共産党内部の権力闘争で文化大革命は否定されたから文化大革命を題材にした映画を中国国内で撮ることは可能となったけれども、今でも中国では中国共産党に都合の悪い題材で映画を撮ることは出来ない。
 今の中国共産党は文化大革命当時の中国共産党と変わらない。今も内部で熾烈な権力闘争を行っている。政敵を陥れることができるならば或いは自分達の身を守る為なら何でもする。

 この文化大革命で中国国内の貴重な文化財は破壊され知識人達は迫害され、組織的で暴力的な吊し上げが横行した。被害者は推定で1億人。死者は40万人から1000万人と諸説ある。
 多くの人が巻き込まれた文化大革命には様々なドラマがあったはず。ささやかな生活を送っていた人達が引き裂かれ裏切り利用しそれでも信頼する。
 共産主義を標榜しながら明らかな階級が存在する。しかしその階級は中国共産党内部の権力闘争の結果で末端にまで影響が出てくる。市井の人達は中国共産党内部の権力闘争に翻弄されてしまう。

 このお話は文化大革命は本格的には描いていません。
 焦点はそこではなく、夫を認識できなくなってしまった妻とそんな妻をいたわる夫、そして父親を密告して母親と仲が悪くなってしまった娘のお話です。
 しかし知識人の夫を認識できなくなってしまった妻というのは暗示が込められているような気がします。



 優しく切なく悲しいお話を抒情たっぷりに描いています。
 面白かったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かが足早に通り過ぎる。荷物を抱え幸せそうな顔で。

2015年12月22日 17時38分05秒 | 職場に関する日記




 本日12月22日は、鎌倉幕府による守護・地頭の設置が後白河法皇によって正式に認められた日で、紫衣事件で後水尾天皇が明正天皇に譲位した日で、伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任した日で、日本の帝国議会で樺山資紀海相が蛮勇演説を行った日で、日本と清が満州善後条約に調印した日で、近衛文麿首相が対中国和平における3つの方針(善隣友好、共同防共、経済提携)を示した第三次近衛声明を発表した日で、人民日報が「知識青年は農民から再教育を受けなければならない」とする毛沢東の指示を報じた日で、石油需給適正化法と国民生活安定緊急措置法が公布した日で、ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠してチャウシェスク政権が崩壊した日で、ベルリン・ブランデンブルク門が18年ぶりに自由通行となった日で、北朝鮮の工作船が海上保安庁の巡視船と銃撃戦を行い自爆して東シナ海沖の中国の排他的経済水域内で沈没した日です。

 本日の倉敷は晴れていましたよ。
 最高気温は十四度。最低気温は五度でありました。
 明日は予報では倉敷は雨となっております。お出かけの際はお気を付けくださいませ。





 日本ではクリスマスの日はsweetheartと過ごす日となっています。
 sweetheartがいない者は迫害される可能性がある恐るべき日です。

 そんな独り身の者達が如何に困難な状況で迫害を逃れクリスマスを過ごすかを競う競技が存在します。
 その競技はエクストリーム・クリスマスと呼ばれています。




 私は毎週水曜日がお仕事がお休みの日であります。
 世間様がお休みの日に私の休日が被ったならば私の休日は他の日に振替となるやうに決まっています。

 先日、私の勤め先の店主に「23日は休日だけれども、○○(←私の本名)も休日にしてよいよ」と言われました。
 今の時期はそれ程忙しくないので休日だけれども予定通り私もお休みしてよいとのことでありました。
 一応、「否、決まりは決まりなので……」と抵抗しましたが、店主は「ふふん。23日にお店に出てくるとなると振替休日は25日になるよん」と仰せになる。木曜日は振替不可なのです。
 「君は先日、恋に破れたそうだねぇ」
 !
 「25日を休日にしてクリスマスを独りで過ごすのは辛かろ? エクストリーム・クリスマスに本格的にエントリーするかね?」
 い、いや、そ、それは……。
 「どうするね? 23日にお店に出て25日をお休みにする?」
 あ、あの、23日をお休みの日にしてください。
 「相分かった。我が温情を有り難く思うがよい」

 このようなやり取りの結果、明日は世間様もお休みの日でありますが私も休日となりました。
 25日にお仕事に出てもエクストリーム・クリスマスに参加することにはなるのですが、仕事をしていたほうがダメージは少ないです。

 明日は何をしようかな? と考えているところなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『乙嫁語り』第8巻/森 薫

2015年12月22日 14時55分26秒 | 漫画・ゲームに関する日記






 昨日の夜は、森 薫の漫画『乙嫁語り』の第8巻を読んでいました。

 バルガル達の襲撃でパリヤの一家は家を失った。
 家が再建されるまでパリヤの一家はエイホン家に居候することになる。
 パリヤが嫁入りの為に準備していた布類は燃えてしまい、作り直すことになって……。

 19世紀後半の中央アジア・カスピ海周辺を舞台に「お嫁さん」をキーワードにした物語である『乙嫁語り』の第8巻です。
 第8巻はパリヤさんが主役です。

 自己評価が低く不器用で自己表現が得意でないパリヤさんは誤解されたり損したりするのです。なので諦めが早い。
 そんなパリヤさんが嫁入りに向けてじたばたするお話です。
 パリヤさんのお話は次巻に続くようです。

 面白かったですよ。
 続きが楽しみです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することがすなわち非凡なのである。

2015年12月22日 14時01分34秒 | VSの日記




 ダイエット作戦がはじまっています。
 今回はかつての機動力を回復させることが目的です。
 ま、どのような目的であれ駄肉は無駄です。削ぎ落とさねばなりません。

 まだ柔軟体操がメインの段階。
 徐々に体が柔らかくなってきて各部位の可動範囲が広がってきました。
 柔軟運動をしていて気が付いたのですが私、体幹が弱くなってる。orz。

 数メートルの移動とかフェイントなどは筋力を使うのではなく体の重心の移動を利用した方が圧倒的に速いのですが、体幹が弱いとそれが出来ないよぅ。orz。
 根本的に鍛えなおさないとかつての逃げ足の速さを取り戻すことは無理かもしんない。

 体が柔らかくなってきたのでそろそろ運動量を増やして食事制限をして本格的に駄肉を落としていこうと思っているところなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒菖蒲(寒アヤメ)その7。

2015年12月21日 18時31分53秒 | お花に関する日記



 本日12月21日は、朝廷が源頼朝に対し諸国への守護・地頭の設置・任免を許可した日で、日本とタイの間で日泰同盟が締結された日で、昭和南海地震が発生した日で、第1回コミックマーケットが開催された日で、パンアメリカン航空103便爆破事件があった日で、アルマアタでソビエト連邦を構成する11共和国の首脳による会議が開かれてソビエト連邦の消滅を決議した日で、日本テレビ郵便爆弾事件があった日です。

 本日の倉敷は雨が降ったりやんだりしていましたよ。
 最高気温は十三度。最低気温は六度でありました。
 明日は予報では倉敷は晴れとなっております。


 上の写真に写っているお花は、「寒菖蒲(寒アヤメ)」です。
 寒菖蒲のお花に関しては、2015年1月13日の記事2014年2月18日の記事2013年3月22日の記事2012年1月22日の記事2011年2月20日の記事2009年1月25日の記事もよろしかったらご覧くださいませ。
 2015年1月と2014年と2013年と2012年と2011年と2009年の寒菖蒲のお花の記事です。




 寒菖蒲のお花の花言葉は、「真心」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『孫策の死』/伴野 朗

2015年12月21日 14時18分37秒 | 小説・本に関する日記





 昨日の夜は、伴野 朗の小説『孫策の死』を読み返していました。

 古代中国を舞台にした6つの短編小説集です。

 「孫策の死」
 後漢末期の武将で呉の初代皇帝・孫権の兄である孫策。
 曹操の本拠である許都攻略を計画している最中での彼の突然の死はどのようなものであったのか?

 「墨守せしもの」
 墨守の語源となった墨家。孫子や孟子や孔子と違う思想を持つが故に消え去ってしまった墨家とはどのようなものであったのか?

 「龐涓 この樹の下に私せん」
 兵法家で斉孫子と呼ばれた孫臏の復讐のお話。

 「易水去りて」
 秦王の暗殺を試みた荊軻。彼の親友である高漸離のお話。

 「鏑矢が飛ぶ」
 前漢の時代に漢帝国を圧倒した匈奴の王・冒頓単于の物語。

 「何柯の夢」
 夢の中で不思議な体験をした男のお話。


 面白かったですよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばし見る袖にも霜の満つるかと 師走の月の影 凄き空

2015年12月20日 21時50分14秒 | 季節の御挨拶




 本日12月20日は、吉田松陰が松下村塾を開講した日で、東京郵便電信局で初めて年賀郵便特別扱いを開始した日で、東京駅が開業した日で、ミュンヘン一揆を主導した罪でランツベルク刑務所に収監されていた国家社会主義ドイツ労働者党のアドルフ・ヒトラーが出所した日で、在日朝鮮人に対する生活物資の優先配給を行政機関に要求していたデモ隊が投石やプラカードを振り回すなどして暴れて首相官邸に侵入し警察官の拳銃2丁を奪う事件が発生した日で、サンフランシスコでゾディアック事件の最初の殺人事件が起こった日で、アメリカ施政権下の沖縄のコザ市(現在の沖縄県沖縄市)でアメリカ軍車両および施設に対する焼き討ち事件が発生した日で、ポルトガルから中華人民共和国へマカオが返還された日です。

 本日の倉敷は晴れのち曇りでありましたよ。
 最高気温は十度。最低気温はマイナス一度でありました。
 明日も予報では倉敷は雨のち晴れするとなっております。
 お出かけの際はお気を付けくださいませ。


 寒いですね。
 師走の風に後ろから追いかけられるような今日この頃。
 今年も残すところあと数日になりましたよ。
 お正月が迫ってくると行く年を惜しむ気持ちが強くなります。
 いつもながら行く年へそぞろ感傷にしょぼくれてしまいます。

 皆様、如何お過ごしでしょうか? 
 今年も残り少なになりましたが、皆様、ラストスパートです。
 気合を入れて頑張っていきまっしょい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする