nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ニホンズイセン・レッスンに行った時

2019年01月10日 | nokoの花図鑑
我が家の日本ズイセンはまだ、1輪開いただけです。(ご仏壇に挿しました)
今日のニホンズイセンはレッスンに行った先生のお宅の前の畔で、咲いていました。
日本ズイセン
以下の青字は2017/12/27 のニホンズイセンの記事です
学名:ニホンズイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)  科名:ヒガンバナ科  属名:スイセン属

日本においては、ニホンズイセンが古くに中国を経由して渡来したといわれている。
分布は、本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し、群生が見られる。
越前海岸越前町の群落が有名であり、福井県の県花ともなっている。

12月から1月にかけて咲くので一般のスイセンより早めに植えます。
芽が出る方向が決まっているので、鉢植えの場合は葉の向きを考えて植え付けをします。
球根を植えたら忘れずに水やりをします。冬季も鉢土が乾いたら水やりをします。
根の頭をみると一文字になっているのがわかります。
一文字の両側から葉が出ます。花が終わったら早めに花茎を切り落とし、お礼肥えを充分に与え
日光によく当てます。球根の栄養で花が咲きますので、来年のためにカリの多い液体肥料を
花後1ヶ月まで月に2~3回施し、しっかり球根を太らせます。葉が黄変するまで葉を切らないで育てます。

水仙の咲いていたところには、大きなマユミもありましたが、昨年、花の咲く前に切られてしまいました。
誰も食べない、良く実を付けたイチジクも切られました。畑には稲が植えてあるので、麦かと思います。

先生のお宅の水仙のペーパーホワイトは昨年、2017/12/21 に投稿していますが、今年は、まだ蕾も出てきません。

ヒガンバナ科の花は、以前、シロバナヒガンバナが全く咲かない年があり、私が球根を上げた知人も全く花が咲かないと
言われるので調べたことがあります。その時、ヒガンバナ科の球根は花が全く咲かない年があると書いてありました。

まだそれに当たるかどうか分かりませんが、他の場所ではペーパーホワイトが咲いています。
撮影の時のスイセンの香りには癒されますね。

































↑の、左の方に八重咲日本スイセンが咲いています


↓はその八重咲日本スイセンです。何十本の日本ズイセンの中に2本だけ八重がありました。






今日のお花(^^♪
お花の時期ではなく実の時期です。いつまでも収穫されないでほっておられるようですが、
段々少なくなっている気がします。
なつみかんは、『寒害回避のために12月下旬から1月上旬に収穫して、貯蔵後3月中~4月上旬までに出荷。』と
書いてありました。それから追熟も必要ならしいですね。今年は、花を撮って見る積りです。香りが良いですよね。(~_~;)




コメント (2)

キルタンサス・自宅

2019年01月09日 | nokoの花図鑑
学名:Cyrtanthus mackenii  科名:ヒガンバナ科  属名:キルタンサス属  花期:12〜3月  草丈:20〜30 
別名:笛吹水仙(ふえふきすいせん)・ファイアーリリー  耐寒性・耐暑性:鉢植えは霜に当てない方が無難です。
暖地では庭植えができます。

一般によく栽培されているのはマッケニーで、寒い頃に、筒状のちょっと変わった花をたくさん付けるので魅力があります。
花色は、白、淡ピンク、ピンク黄、などがあります。

マッケニーは、夏に休眠期に入りますが、葉は枯れず、半休眠といった状態になります。休眠期は、雨の当たらない日陰に
おいて、やや乾きぎみにします。量は減らしますが水やりは続けます。夏の育て方はダイヤモンドリリーと同じですね。

キルタンサスは寒い時期に花が咲きますので、花が寒さで傷んできます。室内に入れましょう。
暖かい冬では軒下でキレイな姿で咲いていることもあるでしょう。開花期間は次々と花芽が出て、長く楽しめます。

鉢やプランタープランターなどに植えた場合は、3~4年に1回を目安に植え替えします。分球して良く増えます。
鉢やプランターに植えた場合は、元肥のほか、生育期間中、月に1~2度液肥を与えます。
寒いので、室内で写真を撮ってしまいました_(._.)_






































今日のお花(^^♪
ゼラニュウム ショーケース(ダークレッド)栄養系ゼラニュウムで、栄養繁殖によって増やすことが容易なゼラニウムの
系統のことで、正しくは、栄養繁殖系ゼラニウムと言うそうです。

強健で成長が早く、分枝良くコンパクトにまとまります。暑さに強く丈夫で育てやすい「栄養系ゼラニウム」
真っ赤に燃えるような花です。花房は球になることもあります。写真で色が中々表現出来ません。








コメント (2)

野菜の収穫・自宅

2019年01月08日 | 野菜
4・5年位前から、お花しか植えていなかった庭に、段々と野菜が増え、今は、野菜の方が多くなっています。
おネギなどは簡単なので、早くから、植えていました。当地に来て15年近くもすると、歳も取り、完成もしないまま
適当にやっております。

今日の収穫は、聖護院大根です。1昨年ぐらい前から、植え始めました。
1袋、種を買っても、3か所ぐらいしか植えませんでした。残りは、冷蔵庫に、今年も3本出きればいいと思い
3か所に植えました。予定どおり3本できました。

聖護院大根は煮ると溶けるほどになり、美味しいです。
いつもは、牛肉の切り出しで煮ますが、今日はなかったので、牛の切り落としで煮ました。
1個が大きすぎて、普段使う大きな鍋で煮ていましたが、入りそうにないので、おでん用の鍋を出し移し替えました。
いつも、牛肉と煮る時は、煮立った湯にお肉を入れ、色が変わったらすぐ、取り出します。
アクを取りながら大根を削りながら入れます。今日は、大きすぎて最後の大根を入れた時は、最初に入れた大根が
もう軟らかくなってしまいました。お肉を入れ、砂糖・みりん・お酒・味の素で味を付けます。
(私はパルスイートを使っています)肉ジャガもこの方法でお肉を入れます。以前作っていた方法とは味が全く違います。

今日の聖護院大根は今までで、1番大きいです。大きさ15cm位の大きさでした。


↑は このように生えていました。

 大根が短いので簡単に抜けました。


↓は 15cmぐらいでした。


↓は 周りは、49cmありました。重さは2・3kgでした。


↓は 根は真っすぐに20cmも伸びていました。


↓は ハナッコリーは遅くなり、やっと、苗を探して植えました。


↓は ハナッコリー2本とブロッコリー1本の、空いているところに、サニーレタスを植えました。


↓は 種を蒔くのが遅れ小さかった苗が、少しは、大きくなりました。霜が降りると、一時休むので、今のうちに周りから取って
食べます。


↓は 今、残っている聖護院大根です。黒いマルチシートから飛び出て、はちきれそうな感じです。指も入りません。



今日のお花(^^♪
お花は何もないなぁ〜と思い探していると、いつの間にか椿の日本錦(ヤマトニシキ)が咲いていました。
ツバキでは初嵐に続いて早く咲く品種です。昨年は、咲いた花も霜で茶色に変色し投稿のも苦労しました。
今年は、暖かいせいか、今のところ、ツボミもキレイでした。






コメント (6)

ナンテン・自宅

2019年01月07日 | nokoの花図鑑
学名:Nandina domestica  科名:メギ科  属名:メンテン属
2017/11/30 に南天を投稿しましたが、今年も沢山の花が咲いた割には実が少ないです。
まだ鳥に、食べられていません。夏の暑さに弱ったのですかね。形がナンテンらしくなく、昨年末に撮りましたが
写真も良いのがなく、今日まで伸ばしてしまいましたが、やはり、おめでたいお花なんで、投稿しました。

御正月には2本、切リ、生け花にしました。この南天は葉が小さい南天ですので、切り花には丁度、良いです。
それでも高さは大きくなりました。2m位です。
3・4月に肥料をやればもっときれいに育つのでしょうがそういえば肥料は与えた事がないです。
去年も分かっていたはずなのに・・・反省ですね。

他の場所に植えているのは、普通の南天です。大きいです。こちらは、日当たりが良すぎて、葉の色が焼けて傷んでいるように
思います。こちらも形が良くありませんが、今日、改めて撮影しました。



























ここから↓は、違う種類で、今日の撮影です












今日のお花(^^♪
タニクショクブツもまだ、外に出しているものが多いです。繁殖力が強いので、1枚づつにして、落としていた葉から皆
芽が出ています。1cm位ですが、取って見ますと、根が出ています。相当寒さに強いのですね。ブロンズヒメです。
先日沢山増えた、寒さに強そうな多肉植物を地植えにして見ました。春に皆様にお目にかかられればいいのですが・・・


コメント

霜の初日・自宅

2019年01月06日 | nokoの花図鑑
元旦の事、初詣に出かけられなかった私に、御雑煮の用意をしておいてくれとの電話。
出し汁の用意しかしていなかったので、ほうれん草を採りに外に出た。最近は、カメラを持って外に出ることにしている。

大きく広がっている、キャベツに凄い霜。太陽が当たればキレイだと思ったが、
太陽は前のお家で隠れている。待つわけにもいかず。写真を撮った。

秋に露は写したことがあるが、霜は初めて、4日にも車のフロントガラスについていたという。

霜は、0℃以下に冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したものである。
地中の水分が凍ってできる霜柱(しもばしら)とは異なる。
寒候期に最初に発生した霜を初霜(はつしも)あるいは霜の初日という。
『ウィキペディア(Wikipedia)』を参考』

来年は朝日が早く当たるところにキャベツを植えましょう。





























今日のお花(^^♪
雑草のスズメノカタビラです。涼しくなったら芽が出始めるのですが、今年のスズメノカタビラは芽が出るのも遅く
数が大分減っていました。暑さで、種が、弱ったのかと想像しています。
昨年、見た事のあるきれいな赤紫の花芽が撮りたくて待っているのですが、まだ、見つけられません。





コメント