nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ツバキ色々 2・撮影チャレンジ

2019年03月22日 | カメラ
ツバキ色々2・撮影チャレンジ
150枚位ぐらいの中か選びました。終わりかけのツバキ、咲き始めのツバキと色々です。
白い椿は、寒さでも、今の時期でも汚れてしまい、写すのは大変です。
今日は、派手な椿ばかりです。

1枚目:福鼓です。
撮影日:2019/03/21 露出補正:-0.3ステップ  Pモード撮影です。


※撮影日を見ますと椿2・3枚目は、以前捨てられた椿かもしれません日の目を見て喜んでいるかも…
2枚目:岩根絞です。
撮影日:2019/03/08  露出補正:-0.3ステップ 顕微鏡モードです。



3枚目も岩根絞です。今、満開です。 
撮影日:2019/03/08  露出補正:-0.7ステップ 顕微鏡モードです。



4枚目も岩根絞です。
オーロラが入っています。撮影日:2019/03/21 露出補正:-0.3ステップ 顕微鏡モードです。



5枚目:燕返しです。
撮影日:2019/03/21 絞り値:f5.6 露出補正:-1ステップ 露出時間:1/40秒Pモード撮影です。



6枚目:明石潟です。
撮影日:2019/03/21 絞り値:f5.6 露出補正:-1ステップ 露出時間:1/30秒 Pモード撮影です。


7枚目:ブラックマジックです。
撮影日:2019/03/21 露出補正:-0.3ステップ 顕微鏡モードです。









コメント (4)

生卵の撮影 2・撮影チャレンジ

2019年03月20日 | カメラ
今回2回目の生卵撮影にチャレンジしました。

今日の撮影は夕方になり、廊下で電気を付けての撮影でした。
中々、うまくいかないので、Pモード・Aモード・顕微鏡モードで撮りました。

4・5枚目のモードがPかA化が分からなくなりました。

黒い布は今回の方が色が出たと思います。白は難しかったです。

白い卵にピントを合わせましたが、茶色の方がハッキリ写っています。
白い卵はお店で茶色の卵はご近所で育てられている卵の違いがあります。
前回 2019/03/20 です。


1枚目(黒地) (Pモード)
絞り値:f/9 露出時間:1/30秒 ISO速度:ISO-200 露出補正:-0.7ステップ 焦点距離:6mm 
最大絞り:3 測光モード:スポット


2枚目(黒地)(顕微鏡モード)
絞り値:f/2.3 露出時間:1/80秒 ISO速度:ISO-800 露出補正:-1.3ステップ 焦点距離:6mm 
最大絞り:3 測光モード:スポット


3枚目(黒 地)(顕微鏡モード)
絞り値:f/2.3 露出時間:1/50秒 ISO速度:ISO-800 露出補正:-1.3ステップ 焦点距離:6mm 
最大絞り:3 測光モード:スポット


4枚目(黒地)
絞り値:f/6.3 露出時間:1/30秒 ISO速度:ISO-200 露出補正:+1ステップ 焦点距離:6mm 
最大絞り:3 測光モード:スポット


5枚目(白地)
絞り値:f/5.6 露出時間:1/30秒 ISO速度:ISO-200 露出補正:-0.7ステップ 焦点距離:4㎜ 
最大絞り:3 測光モード:スポット


6枚目(白地)(顕微鏡モード)
絞り値:f/2.3 露出時間:1/100秒 ISO速度:ISO-800 露出補正:-0.7ステップ 焦点距離:6㎜ 
最大絞り:3 測光モード:スポット


7枚目(白地)(顕微鏡モード)
絞り値:f/2.3 露出時間:1/50秒 ISO速度:ISO-800 露出補正:-0ステップ 焦点距離:6㎜ 
最大絞り:3 測光モード:スポット


8枚目(白地)(顕微鏡モード)
絞り値:f/2.3 露出時間:1/50秒 ISO速度:ISO-800 露出補正:;0.3ステップ 焦点距離:6㎜ 
最大絞り:3 測光モード:スポット


コメント (4)

サクラ(蓬莱桜 4)・防府市向島小学校

2019年03月19日 | カメラ散策
蓬莱桜の撮影するために向島に、行ったのは、2月13日から5回行きました。

今までも何回か行ったことがありますが、行った時は、遠くから見るとキレイですが、遅すぎたことが多かったです。

寒桜は早く咲くという印象が強かったため、また『蓬莱桜』と認定された記念切手も発売されたことから
早くから行ってしまいました。

それなりにタヌキのお迎えを受けたり、咲き始めの写真を独り占めで撮影出来たりしました。
それぞれ、投稿しましたので楽しくもありました。

今日の投稿は昨日、(2019/03/19)撮影しました。相変わらず駐車場はいっぱいでした。

花後の色も濃いピンクでそれなりにキレイと評判です。堂々と南を向いて咲いています。


1回目投稿 2019/02/13  向島のタヌキ
2回目投稿 2019/03/04  2月26日撮影の孫に当たる、蓬莱桜
3回目投稿 2019/03/05 二世の蓬莱桜 
4回目投稿 2019/03/13  撮影チャレンジ 
5回目投稿 2019/03/13  サクラ(蓬莱桜  3) 満開・ひ孫も満開
6回目投稿  2019/03/19 今日は、濃いピンクになった蓬莱桜です

1枚目
遠くからでも見えます。今日が、最後のサクラ(蓬莱桜)観賞です。1週間遅れましたので、例年では今頃が満開です。



2枚目
向島小学校とサクラです。何回も見た時計が印象的です。横から見ても、樹形の美しさは素晴らしいです。平成10年から
専門の主治医さんが樹形の美しさを次世代に引き継ぐため邁進されているとのことです。



3枚目
真正面から見た蓬莱桜です。樹齢100年という桜!風格がありますね。上に伸びるというより、横に広がるのですね。
一作年、根が腐朽菌に感染し、病気の部分は衰えていましたので、樹体を支える根の最悪事を想定して倒木防止支柱を設置
されたそうです。写真でもお分かりだと思います。根の方も桜の根を増やすため幹から根を出させ、地中に誘引中だそうです。



4枚目
正面から左側です。



5枚目
正面から右側です。



6枚目
こんなキレイなお花が咲く場所には、デイサービスの方たちが、良く来ておられます。



7枚目
幹もたくましいですね。年代を感じます。



8枚目
蓬莱桜二世です。随分、大きくなりました。



9枚目
小学生の子も美しさに走り寄っています。



10枚目
もう子も孫も出来ました。立派なお母さんです。他の場所にも沢山咲いています。
いつか、向島は蓬莱桜でいっぱいになることでしょう。




今日のお花(^^♪
初めて咲いた、プランターのチューリップです。ここ2・3日寒くなっているので、咲こうか咲くまいか迷っている感じです。
昨日の撮影ですが、今日も冷え込み、同じ状態でした。



コメント (2)

生卵の撮影・撮影チャレンジ

2019年03月18日 | カメラ
お久し振りになりました。
前回、教えて頂いた、生卵の撮影をしてみました。
茶色のタマゴしかありませんでしたので、白と黒の布を後ろと下に敷き、カーテンを撮影の場所だけ閉めました。

分かったのは、背景に寄ってこんなに被写体の色が変わるのかという事です。それと、自然界より、黒・白は色が出にくいと
感じました。黒い布の上では色が全く出ませんでした。

偶々、主人が散歩から可愛い花があったと1本取ってきた雑草を、コップに挿していましたので、それも撮って見ました。
(何とそれは、ホトケノザでした。本当に園芸音痴です。)お花は白地では明るく、黒地では黒っぽくなりました。
露出で調節してもその傾向は残っています。不思議ですね。

今日のお昼に撮影しましたが、午後、白い卵を買って来ましたので、明日、比べてみたいとも思います。
よろしくご指導お願い致します。

1枚目
絞り値:f/3.2 露出時間:1/400秒 ISO速度:ISO-200 露出補正:+2ステップ 焦点距離:6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし 35mm焦点距離:30



2枚目
絞り値:3.2 露出時間:1/800秒 ISO速度:ISO-200 露出補正:+1ステップ 焦点距離:6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30



3枚目
絞り値:f/3.2 露出時間:1/320秒 ISO速度:-200 露出補正:0ステップ 焦点距離:6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30



4枚目
絞り値:f/3.2 露出時間:1/640 ISO速度:-200 露出補正:-1ステップ 焦点距離:6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30



5枚目
絞り値:f/2.3 露出時間:1/125 ISO速度:-800 露出補正:-2ステップ 焦点距離: 6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード:フラッシュなし  30mm焦点距離:30



6枚目
絞り値:f/2.3 露出時間:1/60 ISO速度:-800 露出補正:-1ステップ 焦点距離: 6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30



7枚目
絞り値:f/2.3 露出時間:1/30 ISO速度:-800 露出補正:0ステップ 焦点距離: 6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30


8枚目
絞り値:f/2.3 露出時間:1/30 ISO速度:1600 露出補正:+1ステップ 焦点距離: 6mm 最大絞り:3 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30



9枚目
絞り値:f/9 露出時間:1/160 ISO速度:-200 露出補正:-0.3ステップ 焦点距離: 最大絞り:6mm 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30



10枚目
絞り値:f/2.3 露出時間:1/30 ISO速度:-800 露出補正:-0.7ステップ 焦点距離: 最大絞り:6mm 
測光モード:パターン フラッシュモード: フラッシュなし  30mm焦点距離:30


こうして、やってみると生卵は難しいんですかね。

コメント (2)

ヒメリュウキンカ・自宅

2019年03月18日 | nokoの花図鑑
学名:Ranunculus ficaria  科名:キンポウゲ科  属名:キンポウゲ(ラナンキュラス)属の多年草  
花期:3月~5月  草丈:10~15cm  分布:イギリス原産のヨーロッパ・アジア
似た花には:リュウキンカ(日本原産植物)・エゾノリュウキンカ・エンコウソウがあります。
ヒメリュウキンカはキンポウゲ属の帰化植物です。

ヒメリュウキンカは普通の土壌でも育つちます。庭のあちこちで咲いています。光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ
長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことができます。花後はタネができ初夏には葉が枯れて地中に根茎を残して夏の間は
休眠に入ります。

友達のお家では、こぼれ種であちこちに生えていました。今年は、開花が早かったらしく、もう終わりに近い大きな鉢ごと頂いて
帰りました。帰り、すぐ撮影しました。3月12日の撮影です。

鉢から、根が出ていましたが、黒のビニールシートの上においていたら14日には、萎れていました。
慌てて土のところに置き水を与えると、今は、元気になりました。まだ、咲いています。


全て、2019/03/12 の撮影です



























今日のお花(^^♪
ハナッコリーです。中国野菜のサイシンと、ブロッコリーから作られた山口県の野菜。
家族はスティックセニョールの方を、癖がなくて好みます。少し、苦みがあります。
最近はもう花を咲かせているだけです。時々蕾を食べます。

コメント (4)