元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

Think Big! (大きく考える)より抜粋  人の役に立つことをやること。相手が願っていることを一生懸命奉仕すること。 これさえ心掛けていれば、すべては良い方向に循環します。

2021-03-22 23:53:44 | 日記

Think Big! (大きく考える)ということですね。それから、 Be Positive (積極的であれ)ということ。

常に積極的に考えるということが、非常に大事だったと思います。

さらに、 Be Constructive (建設的であれ)ということですね。

 世の中のことは、悪い方に取ろうと思えば、いくらでも悪く取ることはできます。

けれども、すべてを「成功の種にならないか」と考えていくことです。

それから、めげてもめげても、立ち直る速度を速くしていくことです。

「失敗した」と思っても、「ただでは起きないぞ」「この失敗から何かをつかんで上がっていくぞ」と考えることです。

 また、常に仕事に何かプラスアルファを見い出して、何かをつけ足し、

より良くしていこうと努力していると、周りにちゃんと伝わっていきます。


例えば経営者なら経営者が、「今日よりも明日、明日よりも明後日、今年より来年を、

もっともっと良くしていこう」と思って発信し続けていたら、必ず他の人に伝わっていきます。


ですから、明るく、建設的で、積極的な考え方を持ちながら、

そうやって向上を目指していれば、必ず大きくなっていくし、それは必ず収入の増加を伴うものです。

 人の役に立つ仕事をしていれば富は必ず集まってくる(富を引き寄せる方法)

 個人においても会社においても、収入を上げたければ、

要するに、富を引き寄せたければ、他の人へのサービスを良くしていくことです。

「自分」という観点から言えば、自分の魅力を増していくこと、

他の人を惹き付ける魅力を持つということです。 

とにかく、人のために役に立つことをしたら、お金は貯まることになっているのです。

お金が逃げていくということは、人のためにならないことをしているということです。

人の役に立つことをやっていて、それがどんどん積み増しているというか、

もっともっと役に立つようになっているようだったら、絶対にお金持ちになっていきます


 それに、目標を設定すれば、さらにいいかもしれません。

自分で目標を貼り出して、これに向けて、 Think Big Be Positive  Be Constructive と

考えながら努力していれば、必ずお金持ちになっていきます。

 他の人の役に立つ仕事をしていて、世に認められないということは、絶対にありません

それから、他の人の役に立つ仕事でも、同じことだけ繰り返すのではなく、

さらに良くしていこうと常に考えていれば、絶対に大きくなる。

富も大きくなれば、仕事も大きくなる、組織も大きくなるということ。

これが永遠の真理です。「人の役立つ仕事をする」ということだけをいつも考えていれば、

どんな業種でも、絶対に成功できると思います。

 例えば、今は公務員のようなところは、仕事の成果が収入に関係ないとおっしゃるかもしれません。

しかし、今、国は税金を上げようとしていますが、公務員のサービスがもっと良くなれば、

もっとスムーズに税金を上げられるかもしれません。

あるいは上げなくても、もっと民間が活性化して税収が上がる可能性だってあるわけです。

 ですから、どの世界においても、この考え方は一緒です。

人の役に立つことをやること。相手が願っていることを一生懸命奉仕すること。

これさえ心掛けていれば、すべては良い方向に循環します

富は循環し、そして、必要な人のところに集まってきます

。富は、その人に任せておけば、もっと良い循環が起きるような人のところに必ず集まってくるようになっています。

これを信じることが大事だと思います。

 絶対に大丈夫です。「富、無限」です。間違いありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転職13回。どん底の時に出合った本で思いを変えただけで、人生が180度変わり夢だった映画を製作、全国で上映できた!

2021-03-22 23:53:17 | 日記

わたしは高校生の時から、なぜ生きなければいけないのか、 何の目的で、生きるのか なぜ勉強しなければいけないのか 人間はどこから生まれ どこに帰るのかが、ずっと疑問でした。

この時に、理想と現実が、かけ離れていて、自己卑下がひどく本当に死んで全てが終わるなら死にたいと思っていました。

高校生時代は本当に自殺しようと試みたり、東北に行こうと家出をしようとしましたが、上野駅で警察官につかまったり、また胃炎から膵炎になって入院したりと散々んな時でした。

私は一流大学にいって、一流会社に入ることが幸せなると小学生の時から教えられてきました。 みんなそれを信じていましたが、小学生の頃より、それウソだと思っていました。

ひどい高校生活でしたが、それとは違う価値観を言っている人は必ずいる、が必ず出てと思い、毎週、神田の大きな書店に行って、本を探しました。

数多くのスピリチュアルの本を読みあさりましたが自分の疑問に答える本は、一切ありませんでした。

心の放浪は31歳になるまで続き、その間に大学受験に失敗・挫折して専門学校を出て就職しましたが、どこも長続きできずに主に造園業界で転職を繰り返し、その数は13回にもなっていました。

しかし、ようやく31歳の時に疑問に答えてくれて納得できる本と出会いました。 その本に出合うには14年間もかかり、約300冊以上の本を読んでいました。

その納得できた本の名は「常勝思考」(幸福の科学出版 )です。『挫折、失敗から教訓を学び、心の糧とせよ』という内容でした。今までの挫折、失敗などのたいは無駄ではないことを確信しました。

何度も読み返しました。この本と同じ内容の講演のカセットテープがありましたので、通勤中や移動中にずっと 繰り返して聞いていました。その他に大川先生の光明思想系の本を何冊も読みました。

ひどいマイナス思考だったので、なかなか腑に落ちなかったのですが、 半年後ぐらいになると、自己卑下をやめて、「自分はダメな奴ではない。自分にもできる!ここからやり直せる」と思い、ひどいマイナス思考を少しプラス思考に変わってゆきました。

その時転職の連続では造園業界には、もう就職できるところがなく、追い詰められて、しかたなく賃貸オフィス仲介の会社に就職し、初めての営業をやっていました。

そして大川先生の講演で『営業は饒舌で口がうまくなくても大丈夫。お客と約束をしたことを絶対に守ればいい』と聞いて営業は必ずできると確信しました。 

それから半年後、急に仕事がうまくいき始めて、私がお客を案内するオフィスの物件が考えられないくらいに次々と契約が決まり始めました。

営業成績が急激に上がり、私をいじめていた営業部長は手のひらを返したように接する態度が変わりました。

それからお客として出合った映像会社の社長にヘッドハンティングされ、映像の会社へ入社しました。

映像制作のことは全くわからずに最初は大変でしたが、半年後ぐらいには、プロデューサーとして、製品案内ビデオなど月に4~5本ぐらい製作して1年半後には社内でトップの売り上げでした。

それから幸福の科学の映像を製作していた映像会社に入社し、その後は色々とありましたが、16年前にお客にすすめられて独立し、有限会社を設立しました。

CD-ROM、DVDプレスの営業の仕事です。社員はいずに1人でしたが、時流にのって、思いがけずに仕事がドンドン入り、年商7000万円まで、いった年もありました。

この仕事で1999年から初めて映画を作るまで、トータルの売り上げでいうと数億円になります。

転職13回をした時は絶望していましたが、大川先生の本を読んで、ネクラ、マイナス思考をプラス思考に変えたので、たくさんのお金を得ることができました。

それから仕事で出会った映画製作会社の社長に出会い、夢だった映画を製作し、2008年に映画「ボディ・ジャック」を、テアトル系のキネカ大森、銀座テアトルシネマ、テアトル梅田、全国各地で上映できました。

これらは本当に奇跡に近いことだと思います。31歳の時にあの本と出会わずに、あのまま自分をダメ人間だと卑下し続けていたら、映画を作ることなどできなかったでしょう。今の自分はいず、たぶん自殺していたでしょう。

教えに従い、思い、考え方を変えただけで、人生が180度、変わりました。

「思考は現実化する」と言われていますが本当です。真理を知って、マイナス思考をプラス思考に変え、セルフイメージを変えたら、現実が急激に全く変わります。


もし、今、悩んでいたら大川先生の本をおすすめします。どんな人でも必ず人生が好転します。実体験したのですから保障します。偏見を持たずに本を読んでみてください。あなたの人生が変わります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本のために中小企業は半分消えていい」「中小は合併して無駄を省く」 菅首相が信頼しているアトキンソン氏

2021-03-22 23:52:42 | 日記
https://www.asahi.com/articles/ASNBF5T4CNBFUTFK00T.html
 
政府は新たに設置する「成長戦略会議」の議員に、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長(55)を起用する方針を固めた。観光や経済政策を中心に菅義偉首相に助言をしてきたブレーンの一人。

首相の路線を会議での議論に反映させる狙いがある。
 
アトキンソン氏は英国出身で、元外資系証券アナリスト。小西美術工藝社は文化財の修復などを手がけており、同氏には「新・観光立国論」「新・生産性立国論」などの著書がある。

 起用は首相の意向によるもので、政権幹部は「インバウンド(訪日外国人客)の増加政策など、アトキンソン氏の主張は当たっている。首相も信頼している」と解説する。

 例えば、首相が昨年末、官房長官時代に打ち出した「日本各地に世界レベルのホテルを約50カ所新設」とのアイデアは、アトキンソン氏の進言によるものだった。

首相の持論である最低賃金の引き上げや、中小企業の合併による国際競争力の強化なども同氏の提言と一致する。



菅義偉首相と深い関係にある経済専門家の発言が物議を醸しています。
注目を集めているのはイギリス出身の経営者であるデービッド・アトキンソン氏の発言です。

これはTBS系の番組「報道1930」が取り上げた発言で、アトキンソン氏は日本の経済政策について、
「日本のために中小企業は半分消えていい」「中小企業の合併が一番望ましい、どんどん合併して無駄を省き、余裕を持つことで賃金を上げることが出来る」などとコメント。

日本の中小企業を統合再編することで無駄を減らすことが出来ると繰り返し、約357万社の中小企業を160万社程度に削減するべきだと発言していました。

菅首相も先日の記者会見で中小企業基本法の見直しに言及しており、アトキンソン氏と同じような方向性の発言をしています

いわゆる
中小企業の削減統合案で、中小企業を強引に統合再編させることで日本経済を改善することが出来るとする内容です。

アトキンソン氏と菅首相は長年の交流があり、菅首相の経済政策は彼の影響が大きいと言われています。

本当に
日本の中小企業を半分に減らしてしまったら、それだけ大量の雇用や技術などが失われてしまう可能性が高く、中小企業のモノ作りが支えていた日本経済全体が大きく崩れることになるでしょう。


【藤井聡】菅政権の黒幕に直接間違いを指摘した結果…菅政権が早速始めたヤバい改革 



デービット・アトキンソンの正体について林千勝先生に教えて頂いた [三橋TV第295回]三橋貴明・林千勝・saya 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権について。政策を検証すると、あえて日本人を貧乏になるように仕向けているようにしか考えられない。

2021-03-22 23:52:29 | 日記

YouTubeの「アシタノワダイ 」より。動画はしたの方にあります。

菅さんの政策は携帯電話代の引き下げで人気をとる一方、裏ではカジノ、インバウンド6000万人、移民法の推進。
「最低賃金も引き上げ」、これができない中小企業は潰し、外資に買わせる。
地方銀行の再編で、地方銀行も潰す。
緊縮財政で消費増税。
増々、国民を貧困化させる政策ばかり。
























菅政権について

菅政権が日本を没落させる3つの理由(三橋貴明)国民の貧困化は進み、婚姻率はさらに下がり、少子化に歯止めがかからず、「日本人消滅」へと一気に近づく。

【新総理速報】菅政権が日本を没落させる3つの理由(三橋貴明)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死んだら終わり、あの世はない」と思って死ぬと、[死んでも死なない、魂、生命は永遠に生きる」と悟るまでに、地獄で200~300年間かかります。

2021-03-22 23:48:19 | 日記

地獄の浅いところに無頼漢地獄があります。

「死んだら終わり、あの世はない」と思って死ぬと無頼漢地獄に行き、毎日のように鬼に殺されるそうです。

そして苦しんで死んでも、また生きかえり、再び、鬼に殺されるそうです。


これを200~300年間くりかえすと、ようやく「おかしい、死んでも死なない、魂、生命は永遠」と悟るそうです。

愚かです。生きているうちに、大川隆法総裁の本を一冊を読めば、2時間で悟れます

それなのに、それをしないで死ぬと200~300年間も苦しみます。


また、自殺した人は地獄へ行くと、死んだはずなのに、生きている。自殺のやり方が悪かったと思い、

地獄で、ビルから飛び降りる行為を繰り返し、「自殺しても死なない。生命は永遠だ」と悟るまで、自殺を続けるそうです。


自殺しても決して楽にならない。魂は永遠に生きることを自殺する前に学ぶべきです。

 

自殺した人の魂はどこへ行くのか【霊的世界のほんとうの話】 地縛霊になるか、

 

地獄に行くことがほとんどです。 自殺しても心はなくならないので、霊となっても自殺行為を、何度でも繰り返し、苦しみは終わらない。

 

https://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/4c1b36d129311f811926dd08bf208d05

 

 

 

人は死んだらどうなる?驚きの真実 。日本人は自分が死んだことを自覚できない人がほとんどです。

 

死んでも「意識」があり、肉体は無くても意識は全く変わらない。

 

https://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/1b8303a1d25cd66bc58c92341872cd33

 

 

 

「死んだら終わり、あの世はない」と思って死ぬと、[死んでも死なない、魂、生命は永遠に生きる」

 

と悟るまでに、地獄で200~300年間かかります。

 

https://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/8ec9dedddafcb811a15882e06078eaf5

 

 

 

あの世が信じられない人へ【霊的世界のほんとうの話】あの世がないと証明できた人は誰もいない。

 

あなたが、あの世が無いと言うのなら証明すべき。 イエスキリスト、仏陀はあると説いています。

 

https://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/78fb3c26f544275575431460219e26cb 

 

 

 

Q1.自殺してラクになりたいんです。 A1.残念ですが、自殺しても意識はなくならず、

 

苦しみは消えません。Q2.自分の命だから、 死ぬのは自由でしょ? A2.人間の命は神仏からいただいたものです。

 

https://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/b9b7ad39df85752386d9c8a71ab47275


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大きな仕事をなすためには】

2021-03-22 00:43:28 | 日記

トータルで人生を見るかぎりは、
「自分の実力だけでは、どうしてもできないものがある」
ということを認めないといけないと思います。

自分の力だけでは、成功は不可能なのです。

やはり、もっと大きなものが働いています。
それは「運」と言ってもよいですし、
「神仏の意志」と言ってもよいでしょう。

あるいは、「仲間たちの力」「善念の結集」とも言えます。
そういうものがないと、大きな仕事はできないのです。

『エイジレス成功法』 P.109より

【著者が実践&証明】
20歳若返るのも、夢じゃない!

いくつになっても人生を楽しく積極的に。
お金のかからない究極のアンチエイジング法。

▽セカンドキャリアを成功させる秘訣
▽介護や痴呆と無縁になる生活習慣
▽世代を超えた友人をつくる効能
▽生涯現役ライフを楽しみながら、天国にかえることができる人生観

目次
まえがき
第1章 晩年成功法
 1 「生涯現役人生」が日本を救う
 2 晩年成功の秘訣
 3 何歳からでも社会に貢献できる
 4 最先端医学を超える「宗教」の治癒力
 5 まだまだ「新しい出発」はできる

第2章 シニア・リーダーの条件
 1 年配の人も若い人も共存する社会へ
 2 シニア層に必要な「能力」とは
 3 シニア・リーダーとして成功する条件
 4 「シニア起業」の心構え
 5 若い人たちとの交流をしよう

第3章 エイジレス成功法Q&A
 1 定年を迎える方へのアドバイス
 2 シニア層にこそ必要な「霊界」の知識
あとがき




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【不遇のときにこそ試される実力】

2021-03-22 00:43:11 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20191212/

不遇なときに、その人がどう生きているかということを、

世の人びとは意外と冷静に見ているものです。

不遇なときに、不遇な人にありがちな生き方をしているだけならば、

その人がそこから学ぶものはなく、

また、その人に対する評価も低いのです。

不遇のときにどう生きるかが大事です。


『不動心』 P.89より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人生の目的を考えて生きる】

2021-03-22 00:42:04 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200409/ 

「この世を超えた世界から、

自分自身はどう見えるのか。ほかの人たちはどう見えるのか。

自分たちの集団はどう見えるのか。この国はどう見えるのか。

世界はどこに向かっているように見えるのか」ということは、

肉体生活の部分を超えたときに、初めて見えてくるようになるのです。

したがって、自分の肉体のなかに宿っている魂の存在に気づき、

「魂的に見て、自分は『魂が磨かれ、向上する』

という本来の目的どおりに生きているかどうか」

ということを見つめることが大事になってきます。

『心に目覚める』 P.108より
AI時代の先にある
「心」の発見へ。
「悟り」の領域へ。

人間の価値は、学歴や
家柄や外見ではない。
知識や情報が豊富な
現在だからこそ、
失われてはならない
「心の価値」がこの一冊に。

◇AIには担えない
 人間が磨くべき3つの力とは
◇「感情」「知性」「理性」「意志」「悟性」
 心とは何か――その本質を解説
◇悟性を磨くための秘訣と
 悟りに至るプロセス
◇心は“脳の作用ではない”
 唯物論や無神論の誤りを正す

 
目次
まえがき

1 これからの時代における必須教養
2 AIの苦手分野、人間の生き筋
3 あなたの心に最初に出てくる「本能」を分析
4 事例で見るとよく分かる「本能」と「喜怒哀楽の感情」
5 「個々の感情」と「ルール」と「善悪」を分析
6 あなたの「人間観」と「善悪観」を分析
7 あなたの「心の領域」と「その使い方」を分析
8 それぞれの心の領域を調和させる
9 「悟性」のパワー
10 「悟性」の四つの磨き方
11 「悟性」の効用を分析



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さらに一歩を進める】

2021-03-22 00:38:49 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200414/ 

五十でも、六十でも、七十でも、

能力は幾らでも伸びるのです。

新しい分野も開拓可能なのです。

自分の「強み」の部分を着実に積み重ねて努力をしていけば、

若いときのレベルを超え、

一定のレベルを超えて、

さらに前進するところまで必ず行くようになります。


『智慧の法』 P.159より
壁を破る。道を開く。未来を創る。
無限の可能性に満ちた「知的幸福」のすすめ。

情報に振り回されない!
知識だけに留まらない!
アイデア、企画、戦略、リーダシップ、
そしてインスピレーション―――
人生や仕事のあらゆる壁を突破する
「智慧」が、この一冊に。


▽情報を知識に、知識を智慧に昇華する方法
▽良質なインスピレーションを受けるための条件
▽知的生産を生む仕事術――付加価値を創りだす秘訣
▽一日に知的時間を「90分」創りだす
▽外国語をマスターして「新しい視点」を得る
▽ネガティブ思考を打ち破る「思いの力」
▽社会に出て10年経てば、学歴は通用しない世界
▽リーダーとは、自分のやるべきことを知っている人
▽人を動かし、事業を拡大させる2つの条件

目次
まえがき
あなたに贈る言葉 情報・知識・智慧

第1章 繁栄への大戦略
    ――一人ひとりの「努力」と「忍耐」が繁栄の未来を開く
 1 二十八年間、私は「正しさ」を伝えてきた
 2 「大きな政府」は必ず国民の堕落を招く
 3 今、必要とされる「内なる革命」とは
 4 「繁栄の息吹」を再び地に満たすために
 5 正しい智慧が繁栄への道を開く

第2章 知的生産の秘訣
    ――付加価値を生む「勉強や仕事の仕方」とは
 1 「知的生産」は、「知的な生活」とどう違うか
 2 「哲学者カントの生活習慣」に学ぶ
 3 一日の二十四時間を、いかに生きるか
 4 「経済的自由」が「知的な独立」を生む 
 5 「知的時間」をつくり出すための心掛け
 6 知的生産を生む仕事術
 7 外国語のマスターで「新しい視点」を得る
 8 教養人となるために「歴史の勉強」を
 9 「知的生産」を伴う「知的な生活」を送るために

第3章 壁を破る力
    ――「ネガティブ思考」を打ち破る「思いの力」
 1 日本全体に強い「ネガティブ思考」
 2 リーダーに必要な「考える力」
 3 「プロフェッショナルとしての力」を身につける
 4 「日本人の型枠を破る日本人」をつくりたい
 5 志こそが道を開く
 6 壁を破る「マネジメント」の力

第4章 異次元発想法
    ――「この世を超えた発想」を得るには
 1 「異次元発想」とは何か
 2 「異次元発想」を得るためには
 3 大川隆法流「異次元発想法」とは

第5章 智謀のリーダーシップ
    ――人を動かすリーダーの条件とは
 1 さまざまな局面に見る「リーダーの定義」
 2 リーダーを育成する組織文化
 3 プロとして立つために必要な「智謀」と「努力」
 4 リーダーに求められる「情報分析」の力
 5 事業を拡大するための「智慧」とは
 6 リーダーに不可欠の「責任を取る力」 

第6章 智慧の挑戦
    ――憎しみを超え、世界を救う「智慧」とは
 1 いちばん大切な「原点」とは何か
 2 本当の「知る権利」とは
 3 地上世界において天使の片鱗を見せる
 4 不滅の真理の下に




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【批判に耐える勇気の源泉】

2021-03-22 00:38:36 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200713/ 

勇気は、いったい、どこから湧いてくるのでしょうか。

その根本にあるものは何であるかというと、
やはり信仰心であると私は思うのです。

信仰心を持っていればこそ、
さまざまな批判、世間の波風に耐えることができるのです。

『教育の法』 P.235より
教育再生への挑戦。

学校への信頼。
熱心な人格者としての教師。
伸びていくことを喜びとする生徒。
―――そんな教育を、この日本からつくりたい。

日本の学校教育に疑問を持つ
すべての人びとに捧げる一冊。


〇教室に正義を。
 深刻な「いじめ」問題の
 具体的な対処法と解決法が、この一冊に
〇学校に信頼を。
 尊敬される教師の条件と、
 親が信頼できる学校のあり方
〇教育に理想を。
 「宗教心」と「企業家精神」のある人材の
 輩出が、日本の未来を創る

目次
まえがき

第1章 教育再生――宗教心と企業家精神を育むために
 1 教育の持つ意味
 2 日本の公教育の問題点
 3 有名進学校の実情
 4 学校教育に「宗教的バックボーン」を入れる
 5 企業家精神のある子供を育てる

第2章 いじめ問題解決のために――正義が支配する学校を取り戻せ
 1 教室は「悪霊との対決の場」になっている
 2 いじめとの戦いは「組織悪との戦い」
 3 いじめと戦う方法とは
 4 正義が支配する学校の実現を

第3章 宗教的教育の目指すもの――幸福の科学学園創立者の心
 1 学校は「教育理念」で生成・発展していく
 2 担任の先生たちの思い出
 3 幸福の科学学園への期待
 4 各科目に、どう取り組むか
 5 宗教的教育の目指すもの

第4章 教育の理想について――実社会に出てから役立つ教育を
 1 教育の目的とは何か
 2 子供たちにどうしても教えてほしいこと
 3 「先生」と呼ばれるための条件
 4 人気のある教師になる方法
 5 子供の「やる気」を引き出す教師となれ

第5章 信仰と教育について――新時代のエリートの輩出を目指して
 1 幸福の科学学園に込めた願い
 2 学校教育は本来どういう人材をつくるべきか
 3 新しい時代のエリート像
 4 世界の人々を助け、一つにする運動を

あとがき
コラム

学校教育から、この国を建てなおす。
 
稀代の宗教家として、
国師として、そしてワールド・ティーチャ―として
さまざまな提言を全世界に発している著者の新たなる挑戦は、
日本の学校教育の再生だ。

深刻なイジメ問題への具体的な対処法・解決法から、
学校への信頼を取り戻す教師のあり方、
そして宗教教育や企業家精神によって、
未来を担う人材を輩出する方法まで。

あらゆる教育問題を解決し理想の教育を実践するための
ヒントが、この一冊にある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝臓ガンで主人を亡くして、でも死は永遠の別れではないと信じています。(体験談)

2021-03-22 00:37:44 | 日記

肝臓ガンで主人を亡くして
(40代・女性)

http://voicee.jp/201311067454



出会い

 23歳の時のことです。当時、私は仕事帰りに、都内にあるクッキングスクールに通っていました。いつものようにエレベーターに乗っていると、「ここの生徒さん? がんばってね」と、スーツ姿の男性が話しかけてきました。

 「なんか、あたたかい感じの人だな」

 Kさんと初めて会った時、私は何とも言えない親しみを感じました。彼は、その学校を経営している会社の社員で、同じビルで働いていました。

ビル内で会うとニコニコ話しかけてくる彼。その後、デートに誘われ、お付き合いをするようになりました。

 15歳年上の彼のことは、「Kさん」と、先輩みたいに呼んでいました。話題豊富な上に、包み込むような優しさを持っていて、私はだんだんと心ひかれていきました。

 付き合い始めてしばらくした頃、彼が言いました。

 「Yちゃん、実はね、自分はC型肝炎という肝臓の病気なんだ」

 病名は耳にしたことがありましたが、詳しいことは知りませんでした。彼は、子どもの頃の輸血が原因でC型肝炎になったこと、肝硬変や肝臓ガンになる可能性があることを教えてくれました。

 「輸血のせいなんて、ひどいじゃない」
 「仕方ないよ。人より身体には気をつけないといけないけど、おかげで酒もタバコもやめられた」

 明るく淡々としている彼を見て、心の広い人なんだなと思いました。やがて、彼からプロポーズ。年齢差や病気のことから、私の家族は賛成しかねていましたが、私は彼と結婚する道を選びました


肝臓ガン

 結婚後、私たちは4人の子宝に恵まれました。しかも、全員男の子。心配に思われた主人の身体も、特に問題を起こすこともなく、ふつうに会社勤めを続けていました。

 しかし、ある夏のこと。体調不良を感じた主人が、念のために大学病院で検査入院をすると、ガンが発覚してしまったのです。肝臓ガン──最も恐れていたことが現実となり、私は目の前が真っ暗になりました。

 翌年2月、主人は実家に帰省している際に吐血をしました。静脈瘤が破裂したのです。現地の病院にそのまま入院し、余命1年と告げられました。悲嘆にくれる私に対し、主人のほうは少しも弱気になりませんでした。

 「一番下の子が、20歳になるまでは、絶対に生きるからな」

 そう言って、東京に戻ってから他の病院で違う治療を試みたりしました。

痩せて別人のように頬がこけ、腹水のせいでお腹が張っているにも関わらず、「疲れてないか? ずっと看てなくていいから、休みなよ」などと、いつも私のことを気づかってくれました。

 6月、主人は家族に見守られながら息を引き取りました。4人の子どもたち一人ひとりに声をかけ、「子どもたちのことを頼んだよ」と私に言い残して……。


観てもらいたい映画

 主人の死後しばらくは、葬式などで忙しく、落ち込んでいる暇がありませんでした。しかし、やがて落ち着いてくると、まるで心に大きな穴があいたようになり、何も手につかなくなりました。

 「あぁ、もうこんな時間……夕飯の準備しなくちゃ……」

 ふと気がつくと、一人でボーっとしている私。主人の面影を感じるものを目にしては、泣いてばかりいました。

このままじゃいけないと思い、私は、休職していた保険関係の仕事を再開することにしました。また、結婚前に鍼灸師の資格を取っていたことから、近くの鍼灸院でお手伝いを始めました。

 そんなある日、「子ども会のプリントを持ってきました」と、近所に住んでいるMさんが訪ねてきました。

Mさんのお子さんと、我が家の三男は同級生。何かと相談相手になってくれていました。そんなMさんから、映画に誘われました。

 「実はね、Yさんに、ぜひ観てもらいたい映画があるの」

 彼女が誘ってくれたのは、「黄金の法」という映画でした。映画なんて久しぶりです。気晴らしになるかと思い、私は、彼女と一緒に行く約束をしました。


止まらない涙

 映画の数日前、Mさんから「急用ができて一緒に行けなくなった」という連絡がありました。

申し訳ないと詫びるMさん。どうしようか迷いましたが、チケットは私の手元にあります。もったいないし、せっかくだから行ってみようかなと、私は映画館に足を運びました。

 始まってしばらくすると、スクリーンいっぱいに神秘的な宇宙の映像が展開され、その美しさに圧倒されました。

 「すごい! いったい、何が始まるの」

 まるで子どものように、期待で胸が高鳴りました。主人公の少年少女がタイムマシンに乗って、釈迦、イエス、モーセといった過去の偉人たちの時代へと旅立つ──。

手に汗握るストーリーに釘付けになるとともに、登場人物たちのセリフが心に残りました。

 特に、現代の日本に仏陀が生まれていること、人間は魂の成長のために何度も生まれ変わっていることに、心を激しく揺さぶられたのです。

涙がとめどなく流れました。こんなに何かに感動したことは生まれて初めてのことでした。


大川総裁のお話

 その後、Mさんから電話がありました。

 「映画、どうだった?」
 「それがね、感動して泣きっぱなしだったの。自分でも驚いた」
 「えー、ほんと! よかった! 今度、大川隆法先生のお話が聴けるんだけど、Yさんも来てみない?」
 「うん、行ってみる」

 あんなすごい映画をつくっている幸福の科学って、いったいどんなところなんだろう。

この目で見てみたい――。そんな思いで、幸福の科学の支部に行ってみると、私が思い描いていた宗教のイメージとは違い、とても明るい雰囲気で驚きました。

 「人間は霊的な存在であり、そちらのほうが本質です。人間は、長年、霊として生活しているのであり、それがほんとうの生活なのです。

……新しい人間関係や物質環境の変化のなかで生きてみて、新しい経験を得て、また霊界に還ってきます」(『神秘の法』第2章「憑依の原理」より)

 やさしい語り口でありながら、なぜか心に響いてくるお話でした。

  「霊界って、ほんとにあるんだ。そこに還れば、主人にもまた会うことができるのかな」

 その後、Mさんとは以前にも増して、家族ぐるみでお付き合いするようになりました。

 「長男の就職のこととか、気になることも多くて……」

 そう打ち明けると、Mさんのご主人が、長男に会って気軽に相談に乗ってくれたりしました。夫のいない私にとって、Mさん一家は頼りになる心強い存在でした。

 「こんなに何でも話せる人ができるなんて。法友(同じ法を学ぶ友人)ってすばらしいな」

 感謝の気持ちでいっぱいでした。

思いがけない一言

 幸福の科学で学び始めるようになると、信仰を持つことによって、心に安らぎが得られていくのを感じました。

 しかし、末っ子のTが小学校4年生の時です。

一緒に同級生の家に遊びに行くと、思いがけないことが起きました。


Tが、同級生のお父さんにぴったりくっついて離れないのです。私の目には、まるで父親に甘えているように映りました。「やっぱり、さみしいんだ」と、複雑な気持ちになりました。

 さらに、自宅で戦争の不幸を描いたアニメを一緒に観ていた時のこと。

 「Tくん、この時代と違って、今は食べるものがいっぱいあって、幸せだよね」
 「僕は幸せじゃないよ。だって、お父さんがいないんだよ」

 思いがけない一言に、私は、ショックで言葉を失ってしまいました。

 今でも両親がいる私に比べ、こんなに早く片親になってしまった子どもたち。

幸福の科学で、「夫婦や親子の縁は、天上界で約束して生まれてくる」と学んでいましたが、Tのさみしそうな姿を見るにつけ、私たちの子どもとして生まれてきて本当によかったのだろうかと、自信が持てなくなりました。


家族の絆が心にしみて

 「精舎でじっくり心を見つめると、人生についてのヒントが得られるよ」

 法友のみなさんにそう勧められて、私は総本山・正心館の「反省の指針・十箇条」を受けてみることにしました。研修の中で、自分の過去を振り返っていくと、ふと主人と交わした会話がよみがえってきました。

 「不思議だけど、Yちゃんと結婚することは、決められているような気がする。こういうのって運命というのかな」
「うん。私も、そう思うよ」

 それから、その言葉通りに結婚した私たち。

主人と初めて会った時に、とても懐かしい気持ちになったことが思い起こされます。


お互いに、目に見えない絆で結ばれていることを感じていたんだと、主人との縁の深さを感じて、胸が熱くなりました。

 さらに、4人の子宝に恵まれたことへの感謝がこみあげてきました。

私はもともと身体が弱い方で、中学生の頃から、点滴や鍼灸の治療を受けながら学校に通っていたぐらいです。

初めての出産で、検査のために採血した時など、貧血で倒れてしまったこともありました。

 「考えてみれば、あんなに身体の弱かった私が、4人も無事出産できたなんて、奇跡だわ。よっぽど、縁のある子たちに違いない。


それに、あの子たちが生まれる前、すでに主人は病気だった。それを承知で、苦労するのを覚悟で、私たち夫婦のもとに生まれてきてくれたんだ……」

 子どもたち一人ひとりの顔が思い浮かび、愛しくなりました。

 「みんな、お父さんとお母さんを選んで生まれてきてくれてありがとう。お母さん、がんばるからね」


懐かしい声

 また、支部で「霊人直伝メッセージ公案研修」を受けた時のことです。公案にそって、静かに自分の心を見つめていくと、主人の懐かしい声が心に響いてきました。

 「自分はとても幸せだった。いつも見守っているから、がんばるんだよ。ほんとうにありがとう」

 入院中はげっそり痩せていましたが、元通りのふっくらした笑顔が心に浮かんできました。「Kさんなのね? また会えてよかった──」涙がこぼれました。

 それからというもの、私は、子どもたちに仏法真理の話をするようになりました。特に、御本尊を拝受してからは、いつも仏の優しいまなざしを感じて、自然に信仰の話ができるようになりました。

 Tの前で、御本尊に向かって拝礼してみせる私。

 「Tくん、さみしい思いをさせてごめんね。でもね、お母さんたちには、“魂の親”がいるから、ほんとうはさみしくなんかないんだよ」

 「それにね、お父さんも、いつもあの世から見守ってくれているんだよ」
 「えっ、ほんと! お父さん、いるんだ」

 うれしそうなT。

 いつしか、子どもたちも御本尊に手を合わせ、お祈りするようになりました。

20歳になった長男も、弟たちの父親代わりをしてくれるようになりました。Mさんのご主人の経営する不動産会社に就職した長男は、高校に合格した三男に対して、「よくがんばったな。


合格おめでとう」と言って、お祝いのプレゼントを買ってあげるなど、家族を支えてくれています。以前に比べ、わが家は明るい笑顔があふれるようになりました。

苦しみを癒したい

 信仰のおかげで家庭も落ち着き、私は自宅で、以前から準備していた鍼灸の仕事を始めることができました。

毎日、様々な患者さんが訪れますが、そのなかには心に悩みを抱えている方がたくさんいます。治療中、ある患者さんが言いました。

 「主人をガンで亡くしてから、もう、あっちこっち痛くて。なんで、私ばっかりこんな辛い思いをするんだろうね」

 「実は、私の主人もガンで亡くなったんですよ。でも、私、主人があの世で見守ってくれていることを信じているんです。そうすると、また会える日まで、がんばろうって気持ちになります。死は永遠の別れではないんですよ」

 真理の話をすると、その方は涙を流しながら聞いてくれました。

「以前の私のように、真理を必要としている人がたくさんいる。もっと伝えたい――」。

悩み苦しむ患者さんたちを、少しでも癒すことができればいいな、と思って仕事に励んでいます。

 信仰は、私の人生に大きな希望をもたらしてくれました。

 主人を亡くし、子供どもたちの将来に不安を感じていた私が、一本の映画との出会いによって、人生のほんとうの意味を知り、幸福への道を歩み始めることができたのです。

 幸福の科学の映画には、人生を変える力が秘められています。私がそうだったように、これからも、映画をきっかけとして、人生に希望を持てる方がたくさん出られることを心から祈っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神の愛を宿す存在・あなたは生かされている】

2021-03-22 00:27:15 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20191107/

「自分は『神が下さった愛』が宿って生きている存在である」ということを知ってください。

すでに与えられています。
すべてのものは、すでに与えられているのです。

生きようとするのではなく、「自分は、今、生かされているのだ」ということを知ってください。
あなたは生かされています。
数多くの力によって生かされているのです。

『青銅の法』 P.289より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日々の努力が幸せになる秘訣とは・・・・・・・・・・」

2021-03-22 00:24:30 | 日記

『静かに静かに自らの内に力を蓄えてゆくことだ。


 将来を期して、静かに努力を続けてゆくことだ。


 いまだかつて努力をせずして成功したためしはない

 努力せずして濡れ手であわのごとき成功を願っても

 そのような成功は砂上の楼閣であり、


 必ずくずれてゆくものだ。


 努力をおしむな。


 その努力の過程こそが、


 あなたの黄金の栄光であることを忘れてはならない。』

 

今の宗教団体を見る限りは、世界を救えるのは誰が可能かといえば、大川総裁以外にないと思うんですよ。

https://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/4e18050373de5cd92d73e24f8d5281f0

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恋愛成功の秘訣】

2021-03-22 00:21:23 | 日記

「相手を理解できる」ということが、

恋愛で成功する秘訣の一つなので、

お互いに理解し合えるようになることが大事です。

「お互いに誤解し合い、相手を理解できない関係」

は、あまり幸福ではありません。


『創造的人間の秘密』 P.46より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「アイム・ファイン」の精神】

2021-03-22 00:20:07 | 日記

「アイム・ファイン」の精神は、
若い人だけではなく、
年配の人にも大事なものだと思います。

特に、病気をして入院している人や、
高齢で介護を受けている人は、
「アイム・ファイン」と言って、
ニコッと笑えるような心境を持ち続けることが大事です。

それ自体が、人生に対する肯定的な考え方であり、
また、周りの人に対する愛の実践でもあるわけです。

『Think Big!』 P.67より

自分の未来は、自分で創る。

「考え方」には、力がある。
「思い」は必ず現実化する。

日本に蔓延する「縮み思考」を吹き飛ばせ!
大きな夢や理想、コツコツと重ねる努力、
そして、ここ一番の勇気で未来を切り拓いてゆけ――。

これからを担う若い人びとに贈る
新しい「自助論」、そして「成功論」。

○人生の試練を積極的で肯定的なものに変えていく
○「できない」という口癖が、あなたを不幸にしている
○人生の難問から逃げずに闘う勇気を持とう
○考え方が小さいと大きな成功は望めない
○心の奥底から湧き出してやまない思いこそが、あなたの使命

目次
第1章 未来開拓法
第2章 さわやかな成功を!
第3章 Think Big! 
第4章 成功への道
第5章 勇気百倍法



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする