元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

【個性を輝かせるために】

2021-03-25 00:56:12 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20200210/

もちろん、生まれついての性格はありますし、

それぞれの人に性格の違いはありますが、

現状を単によしとするのではなく、

「自分の持っている性格のなかから、

いかに、成功的要因を引き出すか。

あるいは、失敗的要因が発芽しないように抑えるか」

ということが大事なのです。


『不況に打ち克つ仕事法』 P.145より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒ってばかりだった母との和解「意地悪してごめんね」(体験談)

2021-03-25 00:55:54 | 日記

http://voicee.jp/201401154573

 「さっさと、やりんさいや!」

私の実家は広島の郊外にある、大きな古い平屋で、裏手には、家族の食事用の作物をつくる田畑がありました。私は、小学校にあがる前から、いろいろと家の手伝いをさせられました。

掃除、洗たく、風呂焚き、畑から野菜をとってくること……。いつも、母から、たくさんの用事を言いつけられます。私には、それが苦痛でした。

「何回ゆうたら、わかるんね。ちゃんと片付けんさい、ゆうたじゃろう」

ささいなことでも、大声で怒られます。口答えや言い訳などしようものなら、もっと怒られます。私は、言い訳したい気持ちをぐっとこらえ、できるだけ早く、母に言われたように動くよう努力しました。

「言ってもわからんのんじゃったら、もう外に出ときんさい!」

ときには、夕食を抜かれたり、家の外に閉め出されることもありました。テストでいい点をとって、母の機嫌をとろうと、一生懸命、勉強しました。両親の仲も悪く、夫婦げんかはしょっちゅう。言い争う声を聞いていると、暗い気持ちになりました。


自由になりたい

小学校4年生のころのこと。よく家に遊びに行くようになった、友だちのお母さんは、とても優しい人でした。家事もお母さんがとりしきっているようです。私の家とは違う……ショックでした。

「もう、こんな家にいたくないな。そうだ、伯母さんの家に行こう」

私は、貯金箱から小遣いを取り出し、身の回りのものをリュックにつめました。母が出かけている間に、3歳下の妹をつれて、そっと家を出ました。

妹の手を引き、記憶だけをたよりに、かなりの距離を歩き、さらに三十分ほどバスに乗って、なんとか伯母の家にたどりつきました。

「どうしたん? あんたら、2人で来たん?」

私たちを見た伯母はびっくり。すぐ、私の家に電話すると、あわてた母が迎えに来ました。母は、なにも言わず、とても怖い顔をしていました。

自由になりたいなあ……何度もそう思いました。


憂うつな日々

中学、高校になってからも、やはり、母に振り回されていました。母の気持ちが荒れてくると、私も、父や妹も、母の怒りに巻き込まれるような感じでした。

家族はみんな、それとなく母の様子を気遣いながら、過ごしていました。私にとっては、なんとなく心の晴れない10代でした。

いつしか私は、人の言われるままに生きるようになっていました。「こうしたい」とか「こうなりたい」とか、将来の目標や理想のようなものは、私にはありませんでした。未来が明るいもののようには思えなかったのです。

高校卒業後は、担任の先生の勧めるままに、県内の短大に進みました。就職活動の時期も、自分からは何もせず、様子を見かねた先生が勧めてくれた地元の会社に、ようやく就職を決めました。

私は、会社で事務職として働きはじめました。幸い職場の人間関係はよく、私はまじめに仕事をこなしました。友だちにも恵まれ、それなりに楽しい時間を過ごしていました。

けれど、社会人となり、いろいろな人と接するなかで、私は、自分の気持ちをきちんと伝えることができないことに、しだいに苦しみを感じはじめました。心のなかでは嫌だと思っていても、断ることができません。

相手に不愉快な思いをさせたり、人間関係のトラブルが起きることが心配で、つい「はい」と言ってしまう……。

そんな自分が嫌いでした。「私は、こんな苦しい感じのままで、ずっと生きていくんかな」と、なんとも言えない空しい感じがしていました。


親子には深い縁がある

ある日、会社の更衣室で帰る準備をしていると、先輩が、なにげなく椅子のうえに置いた本『神霊界入門』(現在『大川隆法霊言全集』第26巻、第27巻に所収。小桜姫の霊言)に目が留まりました。なんとなく、神秘的な感じのする本で、興味をひかれました。

「その本、貸してもらえますか?」

先輩にお願いして、借りて帰りました。自宅でさっそく読みはじめると、すぐに本の内容にひきこまれていきました。あの世の世界や生まれ変わりのことなど、聞いたこともないような話ばかりでした。

夢中で読み進めていくと、ある一節で目が留まりました。

「親子の関係というものは非常に縁の深いものです。これは1回や2回の生まれ変わりでできたものではありません」

あの母と深い縁があるなんて、いままで考えたこともありません。考えれば考えるほど不思議な感じがして、「親子の縁」ということが、深く心に残りました。私は一晩で本を読み終わってしまいました。そ

れが、大川隆法先生の本との出会いでした。


心が満たされていく

「この本、ありがとうございました。とても面白かったです。もっと読んでみたいのですが……」
「本屋さんに行けば、他にも売っとるよ」

先輩と相談し、互いに違う本を買って、交換して読むことにしました。そして、次つぎと新しい本を読みふけりました。

「苦悩には苦悩の意味があり、悲しみには悲しみの意味があるのです」「愛なくして幸福はありません」――。読めば読むほど、心が軽くなっていきました。

大川隆法先生の本には、さまざまなものの見方や考え方が説かれています。私にとって苦しみとしか思えなかったことも、違う見方をすることができるのだとわかり、とても気持ちが楽になりました。

嫌いだと思っている自分自身のことも、変えてゆくことができる。自分の意志で人生も変えてゆくことができる──。そのことを知って、未来が明るく見えてきました。カラカラだった心が、真理の言葉で満たされていくようでした。

片時も大川隆法先生の書籍を離したくなくて、ちょっとした時間にも本を開きました。 先輩といっしょに、職場の他の人たちにも、幸福の科学の本を勧めました。

私は、幸福の科学の機関誌も読むようになりました。あるとき、「情熱からの出発」(『悟りの極致とは何か』第2章に所収)という講演会の内容が載っていました。

「光の力が結集しなければ、とうてい、全人類、全日本人を幸福にするだけのエネルギーには足りないのです」

私も、この教えを広めていくお手伝いがしたい。光の力となって、もっと多くの人を幸福にしていきたい――。そんな気持ちがわいてきて、私は、幸福の科学に入会することにしたのです。


問題集を解かにゃいけん

幸福の科学に出会う前の私は、いつも、母の顔色をうかがいながら過ごしていました。私の人生にとって、母の存在は苦しみの種。心のなかで母のことを責め、できれば逃げ出したいと思っていました。しかし、仏法真理を学ぶうちに、「このままではいけない」という思いが強くなってきました。

仏法真理によれば、人生は一冊の問題集であり、この問題集は、各人が努力して解いていかなければならないのだと言います。そして、悩みの中心こそ、人生の問題集が何であるかを教えてくれているものなのだと言うのです。

私は、いろいろな本のなかから、問題を解くヒントをさがしました。すると、「与える愛」の教えが、私の心にひびいてきました。

「愛に苦しむ人々よ、よく聞きなさい。……みかえりを求めることは、ほんとうの愛ではありません。ほんとうの愛とは、与える愛です」(『太陽の法』第3章)

苦しかったのは、私が、お母さんにみかえりを求めていたからかもしれないと思いました。問題集を解いていくには、きっと、愛を与えていくことが大切なんだ――。私は、母に対して、与える愛を実践していこうと決意しました。まずは、感謝の言葉を口に出すことから……。

それまでは、母への反発心から、「料理がおいしい」という言葉さえ、ろくに口にしたことがなかった私。ささやかな一言でも、勇気がいりました。

「今日の料理、ほんまにおいしいね」
「……してもらって、うれしかったよ。ありがとう」

ちょっとした折に、感謝を口に出します。しかし、頑張っているわりには、母の反応がありません。つれない態度に、「もうやめようか」と思うことも少なくありませんでした。

けれど、そのたびに、「みかえりを求めちゃいけん。私から、与えていくことが大事なんだ」と自分を励まし、努力を続けました。


母の涙

それからしばらくして、私が、いつものように読書をしていると、突然、母が部屋にやってきました。

「そんなに本ばっかり読んじゃいけん!」

そう大きな声で言うなり、すぐ出て行ってしまいました。私はあっけにとられながらも、なぜか、母の目にいっぱいたまっていた涙が、心に焼きついて離れません。母がそんなふうに泣いている姿など、見たことがありません。

「お母さん、私を気遣って、泣いとったんじゃろうか」

気がつけば、すぐ思い浮かぶ母の姿は、怒っている顔や、厳しい表情ばかり。はっとしました。

「私は、かたよった見方をしてきたんじゃないじゃろうか……」

子供のころの母の姿が、次つぎと思い浮かんできました。毎日の食事やお弁当づくり。母親参観のとき。運動会。家族旅行……。あらためて思い返すと、母にしてもらったことが、たくさんよみがえってきます。涙があふれてきました。

「こんなに愛してもらっとったのに。私が心を閉じて、お母さんの愛情を受け入れんかっただけだったんじゃね。お母さん、ごめんなさい」

あとからあとから涙があふれます。はじめて、心から素直に母に謝りました。それからは、いっそう心を込めて、母への感謝を、言葉や行動で表しました。

ゆっくりと話を聴き、母が興味を持ちそうな幸福の科学の本を勧めました。2、3日すると、母に渡した本が、食卓の私の席に置いてありました。

「これ、もう、読み終わったの?」
「ああ、読んだよ」

何冊も、そんな調子でした。私にはなにも言いませんが、母も考えるところがある様子でした。それから数カ月して、母は自ら幸福の科学に入会したのです。私は、ひとつ母に恩返しできたような気がして、とてもほっとしました。

母との対話のなかで

その後、私は結婚して実家を離れました。なんとなく母のことが気がかりで、しばしば電話しては、話を聴き、なぐさめたり、励ましたり。けれども、母は感情的になると、以前のように、言葉がきつくなってきます。

「仏法真理を学んどるはずなのに」と思うと、責める心が出て、心が揺れました。しかし、仏法真理では、相手を責めるのではなく、理解することが大事だと教わっています。私は、母のことをもっとよく知ろうと思いました。

子供のころのことを尋ねてみると、母は少しずつ話してくれました。母の実家は裕福な家で、祖母は厳格な人だったこと。ある日、家の戸締りをしなかったとひどく叱られ、いらない子のように言われて、とても傷ついたこと……。はじめて聴く話ばかりでした。

話を聴くうちに、母にとっての母親とは厳しいものだったのだとわかりました。そして、自分の叱られた経験から、「自分の子供には同じ思いをさせないように、しっかりした子に育てんといけん」と、一生懸命だったのだとわかりました。

私を叱った厳しさのなかに、母なりの愛情が込められていたのです。そのことに気づいてからは、母のきつい言葉も、徐々に心にひっかからなくなっていきました。やがて、私も娘を授かり、子育てをしていくなかで、いっそう母の気持ちを理解できるようになっていきました。

つらかったという気持ちは、もう、水に流そう……私の心から、わだかまりが消えていき、母と電話で話すのが楽しみになっていきました。


母の宝物

母も、幸福の科学の教えを学んで、自分を変えようと努力していました。毎日、お祈りや反省の時間をとり、自分を振り返っているようでした。

話していても、感情的にならないよう努力しているのが伝わってきます。母は少しずつ家族や周囲の人に対しても、人あたりのよい、まるい人になっていきました。

こうして、母が幸福の科学に入って、数年が過ぎたころのこと。私は、娘のSといっしょに実家に帰っていました。娘と遊んでいると、不意に、そばにいた母が言いました。

「H、大好きだよ。Hは、私の宝物だよ。ちっちゃいとき、すごい意地悪してごめんね」

とても優しい声でした。胸がいっぱいになりました。

「ありがとう……」

そう言うのがやっとです。母の顔を見ることもできません。母も、それ以上、なにも言わずに、静かにそばにいてくれました。私は、娘をあやしながら、母の愛を感じて、幸せな気持ちにひたっていました。このときから、いっそう深いところで、母と心が通いあえるようになりました。


私のいちばんの味方

いま、母は、私のいちばんの味方です。なんでも本音で話すことができ、ときには相談にものってくれる心強い存在です。

実家に帰れば、毎晩遅くまで、母と語りあいます。ほんとうに楽しくて、時を忘れてしまうほど。娘のSも、おばあちゃんが大好き。母も、私たちが帰ってくるのを楽しみにしているようです。

母は、幸福の科学の活動にも熱心に取り組んでいるようです。「多くの人に幸せになってもらいたい」と語る母の姿に、私は、母の愛情深さをあらためて感じます。

お母さんの娘に生まれることができて、本当によかった。しみじみとそう思います。いまでは、父と母、妹、そして子供たちも、幸福の科学の会員となりました。

互いに怒りをぶつけあって、心の休まらない家庭で暮らしていた私たち。それが、いま、こうして同じ仏のほうを向き、信じあい愛しあい、強く結びつきあっている──。あたりまえの家族の風景が、私にとっては、限りなく大切なものに思えます。

もし、幸福の科学にめぐりあうことができなければ、きっと、こんな日は来なかったに違いありません。あらためて、仏法真理の素晴らしさを実感し、仏への感謝があふれてきます。

この幸福をかみしめながら、これからも、大好きな母と、家族とともに、多くの方の幸せのために生きていきたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人間が変わる可能性】

2021-03-25 00:55:28 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20200213/

 

人間には、生まれてくる前の、

魂の傾向性というものがあります。

しかし、生まれてからのち、

今世で、「どのような教育を受けたか」

「どのような職業選択をし、どのような職業生活を送ったか」

「どのような信仰生活、宗教生活をしたか」

−−この三点で、かなりのところが変わってきます。

教育と職業と宗教、この三つが変われば、別の人間になっていくのです。


『信仰告白の時代』 P.311より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【密度の高い人生】

2021-03-25 00:55:00 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20200207/

「今生の寿命を、この一生をどれだけ密度高く生きられるか」

ということが非常に大事であろうと思うのです。


「では、どうやったら、密度の高い人生を生きられるか」

ということですが、それには「高い志」が大事です。

『鋼鉄の法』 P.158より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「許す愛」の意味】

2021-03-25 00:53:53 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20200223/

許す愛とは、

愛を広げることであり、

善念を広げることであり、

この世を光明化していき、

あの世をも光明化していく行為です。

それが許す愛であって、

暗黒を支える行為が許す愛では断じてないのです。


『宗教選択の時代』 P.86より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【個性を輝かせるために】

2021-03-25 00:52:40 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20200210/

もちろん、生まれついての性格はありますし、

それぞれの人に性格の違いはありますが、

その現状を単によしとするのではなく、

自分の持っている性格のなかから、

いかに、成功的要因を引き出すか。

あるいは、

失敗的要因が発芽しないように抑えるか」

ということが大事なのです。


『不況に打ち克つ仕事法』 P.145より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【繁栄への道をひらく智慧の力】

2021-03-25 00:52:25 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20200212/

「正しい認識」を持ってください。


「正邪を分ける智慧」を持ってください。


そうした人が出てこなければ

世界を正しい方向に導いていくことはできません。


そのような人を数多くつくっていかなければ、

繁栄への道は開けていかないのです。


『智慧の法』 P.44より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「足ることを知る」の出発点】

2021-03-25 00:52:07 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200228/ 
「人間は『足ることを知る』ということが大事だ」と言われますが、

実に、この「足ることを知る」の出発点は、

「人間はゼロからスタートし、

他のだれとも比較できない独自の人生を歩んでいるのだ」

ということなのです。


『幸福の原点』 P.16より
人生の持つ真実の意味や
与える愛からはじまる幸福など、
奥深い人生のテーマが
分かりやすい言葉で綴られ、
霊的な視点から「ほんとうの幸福」を
明らかにした入門書。
目次
まえがき 

第1章 幸福の原点 
1 人生の出発点 
2 価値の発見 
3 コロンブスの卵 
4 心の修行 
5 与える愛から始めよ 
6 幸福の原点 

第2章 与える愛について -「幸福の原点」講義
1 ゼロからのスタート
2 発見の喜び 
3 自己を見つめ直す 
4 観の転回 
5 闇のなかに光を見出す 
6 心がすべての世界 
7 新しい価値観の発見
8 正しき心の探究
9 人生の分水嶺 
10 無償の愛へ 
11 幸福の原点とは 

第3章 人類幸福化への旅立ち 
1 新年に想う 
2 大いなる愛の発見
3 光の旅路
4 前進、また前進
5 自と他を超えるとき
6 七つの幸福化宣言 

第4章 信仰の原点
1 仏神との出会い 
2 心清くあれ 
3 自己顕示欲との闘い 
4 劣等感と愛 
5 信仰の原点 

第5章 春爛漫
1 春の息吹 
2 忍耐の時節 
3 生命の奔流 
4 いざ発展へ
5 限りなき叡智の証明

第6章 勇気の原点
1 勇気とは何か 
2 慈悲と勇気 
3 指導力について
4 決断力について 
5 勇気の原点 

第7章 積極型人生のすすめ
1 フロンティア精神 
2 常勝思考
3 積極的姿勢 
4 雪ダルマ型人生観
5 限りなき飛翔あるのみ 

第8章 大宇宙の意志
1 銀河と人間
2 三次元世界の真相 
3 虚飾を去れ 
4 空手にして立つ
5 大宇宙の意志




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【成功した際の心掛け】

2021-03-25 00:51:44 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200305/ 

成功すればするほど、
「これは自分の力ではない。多くの人々の力によるのだ。

また、素晴らしい環境が与えられたせいなのだ。

素晴らしい教育を受けたせいなのだ。

両親のおかげなのだ。友人たちのおかげなのだ

上司のおかげなのだ。世間で好景気が続いたおかげや、

生まれた国がよかったおかげでもあるのだ」

うことを考えなければなりません。

『ダイナマイト思考』 P.77より
やる気に火をつけ
限界突破だ!
目次
まえがき

第1章 ミラクルへの出発
1 無限への挑戦
2 第二の建国
3 神と一体になる
4 日本を越えた使命
5 伝道こそ最大の愛

第2章 天の倉に富を積む
1 豊かさの定義
2 寄進の功徳
3 地上人生の反省
4 あの世のパスポート
5 布施の精神
6 天の倉に富を積め

第3章 立身出世法
1 立身出世という言葉
2 立身の条件
3 学問と経験
4 寛容の心
5 感謝の心
6 謙虚な心

第4章 私の兵法
1 兵法とは何か
2 三つの基本戦略
(1)勝つべくして勝つ
(2)不敗の地に立つ
(3)勢いに乗じる
3 情報力
4 大義名分
5 脱皮し続ける勇気

第5章 ダイナマイト思考
1 根本的な考え方
2 偉大なる奇蹟
3 無限界の力
4 希望に満ちた未来
5 導火線に火をつけよ

第6章 正しき者は強くあれ
1 正しさと強さ
2 宗教における正邪
3 二つの敵
4 宗教の復権
5 正しき者は強くあれ

第7章 ユートピアへの道
1 信ずる念い
2 刹那的人生
3 上根・中根・下根
4 悪霊の憑依
5 善念の力
6 人間のよろこび
7 ユートピアへの道

第8章 正法とは何か
1 宗教界の浄化の必要性
2 正法とは何か
(1)文証・理証・現証
(2)宗教界の現状
(3)正法は実践にあり
3 修行者の心得
(1)探究-菩提心
(2)学習-魂の飛躍
(3)伝道-愛の具現化
4 三宝帰依

最終章 希望の革命
1 マスコミによる専制
2 正しい宗教による批判の必要性
3 悔い改めと許す愛
4 新しきプロテスタント
5 真の民主主義の道





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【幸福を生む「科学」】

2021-03-25 00:51:15 | 日記

「信仰を通さずして、この世とあの世の壁を乗り越えることはできない」

ということを知ってください。


それが、実は、本当の意味における「科学」でもあります。

未来の科学です。

幸福の科学です。霊界の科学です。

神秘をも含めた科学なのです。


『真実への目覚め』 P.81より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の発展は無限。53歳にして人生観が転換!孤独な職人から副工場長へ(体験談)

2021-03-25 00:51:03 | 日記

http://voicee.jp/201407049992

勤務先の倒産

「今月で店をたたむことになった。Hさんにも辞めてもらわないと……」

10年以上前のことです。勤めていた老舗(しにせ)和菓子屋が倒産しました。

「またか……」。実は、以前勤めていた店も経営不振で廃業しており、私にとっては2度目の経験だったのです。その時私は61歳。普通に考えたら、再就職は非常に難しい状況です。
しかし、私は信じていました。「あきらめなければ、必ず道は開ける」と。その強い思いを支えてくれたのが、幸福の科学の信仰でした。



15歳で和菓子の道へ

今でこそ、「和菓子作りが天職」と信じる私ですが、職人の道に入ったのは自分の意志ではありませんでした。

私が生まれたのは、第二次世界大戦が始まる2年前の1937年。生後2カ月で母を亡くし、父と祖母の3人で東京の本郷に暮らしていました。

祖母といっても、祖父の後妻に入った人で、血のつながりはありません。私はいつも、母のいない寂しさを抱えていました。

小学2年生になる時、群馬の叔父の家に移り、ほどなくして終戦。同じ頃、祖母は他界し、父は東京に働きに出て、私は一人、居候として肩身の狭い生活を余儀なくされたのです。

一日も早く独立したいと思った私は、中学卒業後、銀座の和菓子屋で住み込みの仕事に就きました。屋根裏部屋で寝起きし、早朝から深夜まで、雑用や力仕事をこなす日々。

銀座という土地柄、深夜に料亭から注文が入ることも多く、12時過ぎに配達に出ることも珍しくありませんでした。

孤独な職人時代

20歳になる頃、ようやく仕事場に入ることを許されました。といっても、まずは洗い場です。上下関係がはっきり分かれている厳しい世界でした。

道具が汚れていると、げんこつが飛んできたり、餡のでき栄えが悪いと、容赦なく投げ捨てられたりもしました。

職人の技も、当時は盗んで覚えるのが当たり前。残った餡で、夜中に丸めたり包んだりする練習をしたものです。

そうして、10年20年と腕を磨いていった私ですが、心はいつも孤独でした。生い立ちへの引け目から、自分に自信が持てず、修業に打ち込むほどに、他人に心を閉ざすようになっていったのです。

28歳の時に結婚しましたが、数年で離婚。母の記憶がない分、お嫁さんを大事にしようと決めていたのですが、現実は思うようにはいかないものです。その挫折体験が、人間不信に拍車をかけました。

53歳にして人生観が転換

そんなある日のこと、一つの新聞広告が目に留まりました。大川隆法先生の講演会の広告でした。心惹かれるものを感じ、当日、一人で会場へと向かいました。

「これは本物だ……」。説法の力強い言魂に心打たれた私は、ほどなくして入会。支部の皆さんと一緒に、本格的に教えを学び始めたのです。

とくに感銘を受けたのは、「人間は永遠の生命を持って転生輪廻している存在であり、人生には目的と使命がある」という霊的人生観です。

53歳にして、人生観が180度転換しました。

亡き母への思い

心の修行を深めたいと思った私は、家庭御本尊を自宅にご安置して、朝晩、経文を読誦するようになりました。

御本尊をいただいて1年くらい経ったある日のこと。いつものようにお祈りをしていたところ、ふと、亡き母のことが思い出されました。

「十分に面倒をみてやれなくて、すまなかったね」。そんな母の思いが、心の中に流れ込んできたのです。まるで黄金色の光に包まれているような感覚でした。

「自分は母に愛されたことがないと苦しんできたが、母は、自分を宝だと思って生んでくれたのだ。自分は愛されて生まれてきたのだ……」と、涙があふれて止まりませんでした。

子供の頃からずっと、心のどこかに引っかかっていた、「自分は価値のない人間だ」という思いが消えた瞬間でした。

「母が私を愛してくれているように、仏はすべての者を愛してくださっている。この世に価値のない人間なんていないのだ――」

仏への感謝、そして今まで出会ったすべての人への感謝でいっぱいになりました。

天命の発見

自ずと、仕事に対する姿勢も変わっていきました。以前は、ただ見栄えよく作ればいいと思っていたのが、「買ってくださる方が、このお菓子で、少しでも幸せになりますように」と、一つ一つ心を込めて作るようになりました。

「和菓子を通して世の中に幸福を広めることが、自分の天命だ――」

仕事仲間への接し方も変わりました。以前は、後輩の指導でも、相手を突き放し、失敗すると分かっていても、わざと教えないこともありました。

しかし、相手も仏の子であると思うと、相手を思いやる気持ちが湧いてきます。 「餡の量を減らしたほうがいい」「こっちの材料を使ったほうがいい」など、丁寧に教えるようになりました。

また、若い人やパートさんのアイデアも、頭ごなしに否定せず、よいと思ったことは、積極的にほめるようにしたのです。

いつしか、孤独な職人は姿を消し、「分からないことがあったら、Hさんに聞けばいいよ」と、皆さんに頼っていただけるようになっていました。

会社再建――副工場長へ

何より和菓子が好きな私は、定年後も嘱託社員として働きつづける道を選びました。しかし、その矢先に店が倒産――。

年齢を考えると、そのまま引退することもできましたが、私は、「必ず道は開ける」という心の声を信じつづけました。

そして数カ月後。店の再建の知らせが入ったのです。新社長の面接を受け、私はなんと副工場長として再雇用されることになりました。

製菓から箱詰め、発送作業と、連日深夜までフル稼働する生活は、60過ぎの体には堪えましたが、苦労のかいあって、年々経営は安定していきました。しかし、私にはさらなる試練が待っていたのです。

お返しの人生

「Hさん、おかげで店も安定して新しい人も増えてきた。そろそろ、副工場長を若い人に譲って、嘱託に戻ってくれないか」

65歳の時のことです。いままで指示を出していた自分が、一転、一番下で指示を受ける立場に。そのギャップに戸惑い、「いっそ引退しようか……」という思いが何度も心をよぎりました。

その迷いを断ち切るきっかけとなったのは、その頃、支部で拝聴した大川隆法先生の御法話でした。

「65歳が一つのラインです。若い人にも力があることを認め、若い人を立てる考え方をすることです。引き際の美学というものを知らなければいけません」(「『ティータイム』入門」より)

この言葉が決めてとなり、私はプライドを捨て、恩返しの気持ちで、後進の指導に当たる決心がついたのです。

店にテレビの取材がきた時には、「職人代表」の立場で、インタビューを受ける機会もいただき、そのお役も無事に務めることができました。



心の発展は無限

人間はいくつになっても、どれだけ心を高めることができるかという、心の発展は無限だと思うのです。

来世、来々世と、無限の未来が待っていると思えば、何歳からでも夢を描き、努力を始めることができます。

私自身、「生涯、努力精進」の気持ちを忘れず、体の動く限り、多くの人を幸せにする和菓子を作りつづけていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開拓精神を持て】

2021-03-25 00:50:27 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20190720/

フロンティア精神を持たずして人生の偉業を成し遂げた人は、

いまだかつていないのです。

政治家であろうと、宗教家であろうと、

科学者であろうと、あるいは、どのような方法をとろうと、

人生の偉業を成し遂げた人というのは、

必ずフロンティアの思想を持っていたのです。


『幸福の原点』 P.188より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「幸福」と「科学」】

2021-03-25 00:50:06 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20190727/

幸福の科学においては、

目的としての「幸福」と、

手段としての「科学」―この二つの追究、探究が、

基本として考えられています。

分かりやすく言うならば、

幸福になるためには、どのように努力していけばよいのか」を

一緒に探っていこうとしているのです。


『ユートピア創造論』 P.11より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魂が輝くとき】

2021-03-25 00:49:30 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200311/ 

能力や才能については、

生来のものもあるでしょう。

ただ、それだけであったら、人は進歩しません。

その人相応の人生の諸問題が与えられ、

苦しみながらもそれを乗り越えていくときに、

魂の輝き、徳と言うべきものが生まれてくるのです。

ストロング・マインド』 P.204より

失敗のない人生などない。
自分を信じて、何度でもたち上がれ。

頭が良いだけでは、大成できない。
過去の失敗や傷を抱えていても、幸福にはなれない。
たいせつなことは「たくましさ」であり、
「耐える力」であり、「心の成熟」であり、「心の豊かさ」だ。
人生に起こる、あらゆる苦難・困難に立ち向かうために。
著者渾身の一冊、ここに結実!


〇あなたの人生を、挫折や言い訳で終わらせないために
〇リストラ、就職難、経営難、家庭不和、失恋…
 たとえ失敗しても、何度でも立ち上がればいい
目次
第1章 七転八起の人生
1.十年に一回ぐらいは人生の危機が来る
2.四十代以降の危機を乗り越えるヒント
3.悪いことが起きていないことへの感謝
4.自分の「分」を知り、強みに賭ける
5.どのような環境でも、光を放つ努力を

第2章 たくましく生きよう
1.善川三朗名誉顧問が経験した「貧・病・争」
2.失敗を恐れず、勇気を持って行動しよう
3.たくましく生きるための方法

第3章 心の成熟について
1.宗教の目的は「人間としての成長」
2.自分の気持ちを考えすぎないこと
3.価値観の多様性を認める
4.「許し」の気持ちが幸福への近道
5.すべての人には「幸福になる義務」がある

第4章 心豊かに生きる
1.人生の目標とすべきもの
2.人間としての義務を果たす
3.「公平無私の精神」を持つ
4.出処進退を考える
5.素直な心で祝福する

第5章 ストロング・マインド
1.ストロング・マインドとは何か
2.人生に必要な「向上心」と「平常心」
3.人間が目指すべき三つの「器」とは
4.ストロング・マインドの偉大なる力
コラム
一生をかけて、成長していく喜びを。
 
「何の苦労もなく、幸福に一生を終えたい」と思う人は多いが、「この世」とは魂を磨く学校であり、ラクをするために生まれてきたわけではないと諭す。自らの体験や父の一生を振り返りながら、いろいろな経験を積み、悲しみや苦しみを乗り越えて、人生をたくましく生きていくことの大切さ、心の成熟について教えてくれる。著者の数ある人生論のなかでも、本書は宗教家としての円熟期の思想が凝縮された一冊。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人生に勝つポイント】

2021-03-25 00:48:29 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200313/ 

「人生に勝利した」と言えるには、次の四点が大事。
(1)信仰を持って生きることができ、
(2)自分の「才能」や「気質」を十分に使い、
(3)人々の役に立つ生き方をし、
(4)「今回、生まれてきてよかった」と思えること。

『人生に勝つための方程式』 P.28より

その悩みを。その苦しみを。
ほんとうの幸せに変える方法。

これから成功をめざすキミへ。
人生の壁を乗りこえたいあなたへ。
そして、複雑な現代に生きる女性へ。
人生の価値観が一変する一冊!

個人の自己実現からチームでの成功、
そして晩年の幸福ライフまで――
人生に勝利する法則を多角的に解説。

▽どんな境遇からも勝利をつかむ考え方
▽自分の才能を早い段階で見抜くには
▽逆境に強いメンタリティーをつくるコツ
▽負け癖がついてしまった人への処方箋
▽人生を後半戦で逆転させる方法
▽「家庭も仕事もどっちつかず」で悩む女性へ

目次
まえがき
序論 「人生に勝つための方程式」はあるのか
第一部 人生の「見取り図」と「勝ち筋」を知る
  Q1 どうなれば「人生に勝利した」と言えるのか
  Q2 人生における「年齢相応の勝ち方」とは
  Q3 人生のこれからの「勝ち筋」をどう見抜くか
第二部 どんな環境からも「勝利」をつかむための考え方
  Q4 「失敗の恐怖」を乗り越えるためのアドバイス
  Q5 正しき者が強くあるための心構え
  Q6 家庭を持つ女性にとっての「人生の勝利」とは




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする