夫は、基本「小雨決行」でバイクを走らせる。7月最初の週末は、カッパを着て雨ニモ負ケズ湯谷温泉へGO‼️
東名~ららぽーと磐田(ランチ)~新東名~三遠南信道路~湯谷温泉のルート
磐田を出たときには本格的☔️夫は「雨には雨の良さがある」というけれど…山に立ち込める霧の流れを見ながら、湯谷温泉へ。
湯谷温泉は、4回目。今宵の宿は「泉山閣」
夫の好きな源泉かけ流しの濁り湯。地下千メートルから湧く天然温泉100%♨️泉質はナトリウム カルシウム塩化物泉(低張性中性冷泉)
ここには、3つの貸し切り露天風呂があり、空いていれば時間予約して何回でも入れる。
木の風呂が好きなので迷わず「弐の湯」を予約。

宇連川渓谷沿いの露天風呂に40分、雨の中、バイクで走り冷えた体を温めた(o^^o)
もう一つの楽しみは「鮎懐石料理」
鮎の刺身

下顎が四角いのが天然鮎の証拠。「川の苔を喰むので顎が四角く発達する」と、鮎釣り好きの夫が語る。
鮎の塩焼き
蓼酢で頂く。普通 魚の塩焼きを食べると指が魚臭くなるけれど、さすが香魚💕指に匂いが残らない。
稚鮎のフライ

はらわたが苦くて美味しい。
鮎の土鍋ご飯

仲居さんがサクサク混ぜてくれて美味しく頂く。噛めば噛むほど旨味が味わえる。残りは、おにぎりにしてもらった。
他にも、カボチャスープ、鴨の薫製、ローストビーフ、鰆の陶板焼きなど品数が多い^_^;
夕食後は、大浴場へ。


露天風呂のほうが、肌にしっとりくる感じがした。中性と表示されていたが、肌触りは弱アルカリ性のようだった。

翌朝は、バリアフリー ジャグジーの「壱の湯」へ


さぁ体が温まったところで、小雨の中、安全運転で帰路に着こう👋
東名~ららぽーと磐田(ランチ)~新東名~三遠南信道路~湯谷温泉のルート
磐田を出たときには本格的☔️夫は「雨には雨の良さがある」というけれど…山に立ち込める霧の流れを見ながら、湯谷温泉へ。
湯谷温泉は、4回目。今宵の宿は「泉山閣」
夫の好きな源泉かけ流しの濁り湯。地下千メートルから湧く天然温泉100%♨️泉質はナトリウム カルシウム塩化物泉(低張性中性冷泉)
ここには、3つの貸し切り露天風呂があり、空いていれば時間予約して何回でも入れる。
木の風呂が好きなので迷わず「弐の湯」を予約。


宇連川渓谷沿いの露天風呂に40分、雨の中、バイクで走り冷えた体を温めた(o^^o)
もう一つの楽しみは「鮎懐石料理」
鮎の刺身

下顎が四角いのが天然鮎の証拠。「川の苔を喰むので顎が四角く発達する」と、鮎釣り好きの夫が語る。
鮎の塩焼き

稚鮎のフライ

はらわたが苦くて美味しい。
鮎の土鍋ご飯

仲居さんがサクサク混ぜてくれて美味しく頂く。噛めば噛むほど旨味が味わえる。残りは、おにぎりにしてもらった。
他にも、カボチャスープ、鴨の薫製、ローストビーフ、鰆の陶板焼きなど品数が多い^_^;
夕食後は、大浴場へ。


露天風呂のほうが、肌にしっとりくる感じがした。中性と表示されていたが、肌触りは弱アルカリ性のようだった。

翌朝は、バリアフリー ジャグジーの「壱の湯」へ


さぁ体が温まったところで、小雨の中、安全運転で帰路に着こう👋