1月 30日 (火) 

静岡県民でありながら、今日初めて伊豆山稜線歩道を歩く。目的の山は達磨山。
YAMAPを見ると達磨山レストハウスから金冠山を経て、達磨山ピストンが多いけれど、やはりこの道は、南から北へと富士山を正面に捉えながら歩きたい。

という事で、西伊豆スカイラインの終点近く土肥駐車場から8:22スタート。

駐車場の少し北に山稜線歩道の入り口がある。
クマザサに囲まれたこの道は、クマザサ歩道とも言うらしい。


クマザサ歩道を登って行くと「伽藍山」
西伊豆スカイラインの脇にあって山頂らしからぬ伽藍山。


少し車道を歩いてまたクマザサ歩道へ入る。
この山稜線歩道は、ほぼ西伊豆スカイラインに沿って続いている。


クマザサの背が高くて全く眺望ナシ(-。-;
でも、このガマンが後のお楽しみに繋がる。

そう!汗をかきかきクマザサ歩道を登り切ると、南アルプスが目に飛び込んできた♪̊̈♪̆̈


富士山と南アルプス





白く雪をつけた白峰三山。富士山、北岳、間ノ岳とNo.1.2.3が揃い踏み。
南アルプスは、富士山の裾野を引き継ぐ様に連なって見える



富士山と目指す達磨山を正面に捉える🗻
快晴٩(๑>ᴗ<๑)۶


そんな眺望を楽しみながら歩くと「古希山」に着いた。

駿河湾を見下ろせば戸田港⚓️ 最近、深海魚ブームがきてるらしい。
古希山からの眺望は最高なんだけど、ここまでの道、日陰の木段は霜が着いて滑るし、日の当たる道は霜がとけてぐちゃぐちゃだし。靴底が次第に泥で重くなる😓
時々、泥を落としたり、滑らない様に慎重に歩くからスピードも落ちる


戸田駐車場🅿️
ここに車を停めれば達磨山はすぐそこ。
でもいきなりここから歩いたら眺望の変化は楽しめないよね。

先を行く仲睦まじいご夫婦。


しきりに南アルプスを撮っていた📸


達磨山山頂へのアプローチ
深呼吸して大きく手を振って歩いて行く🎶
(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°ルンルン
(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°ルンルン

達磨山山頂 標高981.8m
達磨山は天城四兄弟の長男で別名「万太郎」とも呼ばれている。後の3人はシャクナゲで人気の万二郎•万三郎•長九郎岳。

万二郎•万三郎•長九郎岳は東側にあり達磨山と向かい合う様に立っている。

平日だというのに山頂には次から次へとハイカーが登ってくる。やはりこの天気は見逃せないよね☀️


山頂名物?誰が置いたか狛犬さん。
山頂からの眺望を楽しんだら小達磨山方面へ下る。

達磨山から小達磨山へのクマザサ歩道が本日のハイライト👍
富士山五号目辺りに少し雲が出てきたものの、なんて青い空💙なんて白い富士🤍
ああ、この景色を見ながら、この笹原の道を歩いてみたかった♡願いが叶ってシアワセ♡

右手に見える小達磨山山頂は林の中にあり、眺望はないらしい。

あせびヶ原駐車場へ降りてきた。
クマザサ歩道からの富士山は充分満喫したから、ここから折り返す。
もう靴の底は泥々で(張り替えたばかりなのに)、おまけにストックを忘れたから滑りやすい。帰りは車道を歩いて戻る。

車道をテクテクと歩いて行くと、ライダーが気持ち良さそうに走り抜けていく🏍️〜
夫もそろそろツーリングに行きたいんだろな。

古希山•伽藍山が見えてくる。


あせび


達磨山と富士山を振り返っておこう。
ああ、もう雲が出てきている☁️☁️☁️やはり山は午前中が勝負だね。
ああ、もう雲が出てきている☁️☁️☁️やはり山は午前中が勝負だね。

伽藍山から、

クマザサ歩道へ入る。ここからの道は乾いていて歩きやすい。


登りでは見られなかった土肥港がキレイに見える⚓️
あのフェリーは清水港へ行くんだろう⛴️

12:20 土肥駐車場へ戻ってきた。
約3時間の山歩きだった。


お昼ご飯は、内浦漁港直営「いけすや」
アジフライ定食と干物定食🐟
干物が美味しかったからお土産に購入。
干物が美味しかったからお土産に購入。

ー今日の行程ー
病み上がりからの初登りにはちょうどいい山歩き。
お正月明けからひいた(夫にうつされた←しつこい😛)風邪は、微熱→咳→胃の不調と、スマホをスクロールするだけで吐きそうになり、なかなか治らなかった( ˊ•̥ ̯ •̥`)クスン
やっと風邪が治った14日。さぁ、体力を取り戻そうと張り切ってジムへ行くも、

10㎏のダンベルでサイドべンドをやったら、翌日から背中から腰へかけてバキバキの痛み😖それが1週間ほど続いた。1ヶ月近くもジムを休んでいたのにムリするからσ^_^;
やっと今週から元の身体に戻ったという感じ。今日はズンバの予約を入れていたけれどキャンセルして山へ来て良かった♡このお天気だけは見逃せない☀️
初登りが「達磨山」とは、なかなか縁起の良い山ではないでしょうか。
達磨山の名前の由来は、清水方面から見るとダルマさんの様に見えるからという説と、転んでも直ぐに起き上がれる山という説がある。なだらかだからね笑
今年はスタートからもたついたけれど、老体にムチ打って七転び八起きでいこう(ง•̀_•́)ง✧
♡ 🗻 ♡