8月 12日(日)


「おとーちゃん、行ってきます。」
朝食後、二度寝する夫をホテルに残し、いそいそと出かける

お世話になりました。いいホテルなので、もう少し ゆっくりしたかったけど、のっぴきならぬ用がありまして(笑)


ホテルからロープウェイまで徒歩5分。
蔵王ロープウェイ山麓駅🚡

アバウトな地図

私は片道なので、1500円なり。

帰りは、夫が、蔵王エコーライン〜ハイラインを走って来て、下山口の刈田山レストハウス駐車場でお出迎え🏍
というわけで、今日は、初めて一人で山を歩きます。
と言っても、ロープウェイを使って、コースタイム1時間半で楽しめる百名山「蔵王」⛰
蔵王山という山はなく、山形・宮城両県にまたがる47もの火山を含む連峰の総称を「蔵王」と言います。
ちょうど9:00発のロープウェイに乗りこむ🚡

家族づれの観光客が多い。小さな子も、いそいそと乗り込む

ここから「樹氷高原駅」までが、「山麓線」
7分で「樹氷高原駅」

次は、「山頂線」

10分で、「山頂駅」に着いた。
山頂駅に着くと、トレランおじさんが、階段を駆け上がって行くので、付いて行った🏃♂️〜🏃♀️〜
広い展望台

「恋人の聖地」だそうで💑

ベタなハートの鍵🔑

たくさんの若者たちが、愛を誓い合った様で、何よりです💕
展望台から、雲海の向こうに〜
月山

朝日岳

山頂駅を出ると、「開運の鐘」🔔

今日は、ひとりだし、運は開けなくてもいいから、無事に歩ける様に鐘を鳴らす🔔

ここにも斎藤茂吉の碑

「雪消えし、のちに蔵王の太陽が、はぐくみたりし、駒草のはな」
そう、蔵王は、コマクサの群生地

会えるといいな

1分歩けば「蔵王地蔵尊」

230年も前に建てられたそうだ。

ロープウェイに乗っていた家族づれの観光客は、この辺りを散策して、またロープウェイで下る様だ。地蔵尊を離れると急に人気(ひとけ)が少なくなる。
地蔵尊の右手に、まあるい山容の「地蔵岳」

山ガール二人が、そちらへ行ったが、私は、こっち⬅️熊野岳へ向かう。
9:30 歩き始め

ミヤマリンドウ

アキノキリンソウ

ヤマハハコ

ザオウアザミ、見っけ❣️

❓

振り返ると、朝日岳に少し雲がかかってきた


歩くこと15分。蔵王の最高峰「熊野岳」が見えてきた⛰

少し行くと「ワサ小屋跡」

ここに、片膝をつく変わった石像があり、近づいてみると…

おおっ、怖っ‼️

「山姥」だって‼️ワタシ?

「慰霊碑」

若くして遭難したのだろうか…

石畳みの山道は、続く。

一見、整備されていて歩きやすそうに見えるけれど…歩きにくい

「近道」の表示

左を行けば、緩やかな尾根道。
ガレ場を行けば、早く着ける様だ。迷わずガレ場を選ぶ。
快晴


ルンルン気分で、浮き石に気をつけながらも、ぴょんぴょん歩く


石の上で、ジッと動かないクマゼミと、

にらめっこ

シャッター音がしても、ビクともしない。
キミの命は、短いからね…。美しい山並みを心に刻むんだよ。
山頂の鳥居が見えてきた⛩

10:20 蔵王山神社

まず、神社にお参り⛩

標柱「熊野岳」標高1840m。日本百名山


歴史を感じさせる三角点

山頂からの風景〜
朝日岳

月山

西吾妻山は、厚い雲の中

飯豊連峰

山頂は、広々と開けている。

次は、「お釜」を目指す。

この稜線が、なんとも気持ちよくて、「ぶ〜〜〜ん❣️」と、両手を広げてアラレちゃんの様に走った



無造作に転げられた石には、「白山大権現」「大高山」などの文字が刻まれている。

バチが当たらないかね?
10:40 「熊野十字路」
奥の石室は、熊野岳避難小屋。

10:45 「お釜」のフチが見えてきた👀

この辺り一面、コマクサの群生地


もう花の時期は終わりを迎えている。

でも、会えて良かった♡
10:50 「お釜」

なんというエメラルドグリーン

蔵王の火山活動は、約100万年前から始まったとする説もあるが、少なくとも70万年前には始まっていたと考えられている。約3万年前には山体崩壊が発生してカルデラが形成された。その後、約3000年〜2000年前頃の活動で東側の外輪山が崩壊し、現在のような東側に開いたC形あるいは馬蹄形の外輪山となった。約2000年前からは同外輪山の内側での活動により中央火口丘(後カルデラ火砕丘)である五色岳が形成された。
御釜は、1182年(養和2年)の噴火により誕生した。1820年(文政3年)以降に水が溜まり始めたと推定されている。 〈byウィキ〉
「馬の背」を歩いて行く。

11:05「お釜」の正面に来た。まるでペンキで塗った様なエメラルドグリーン


「五色岳」が真正面に立つ。
火口壁が、荒々しい。

10分ほどで、展望台。

ここからは、観光地。
刈田リフトで来た多くの観光客が「お釜」をのぞいている。
夏だから、ゴム草履の人、サンダル履きの人が多い。「お釜」は、人気の観光スポットだ📸
このまま「刈田山」へ向かう。

振り返って「熊野岳」と、「お釜」

行く手は、「刈田山」

「刈田嶺神社 奥宮」には、長蛇の列

御朱印が人気を集めているらしい。
ここの御朱印帳は、コマクサとお釜が描かれていて可愛い。

11:35「刈田山」山頂 。1758m。

三角点

子ども達が、ケルンを楽しそうに積んでいる。

蔵王は、もう秋雲

刈田山からのぞむ「お釜」

と、ここで、夫から📲
「エコーラインが、大渋滞で進まないから、刈田リフトでお釜に行くよ。」と。
あら、来るのね。
刈田山を下る。

展望台に夫、発見👀「パーパー!」


トイレに行きたいと言うので、レストハウスへ。

駐車場は満車🈵道路も大渋滞で全く進んでいない🙅♀️

ホントは、ここに迎えに来る予定だったのにね。
お腹が空いていたので、トウモロコシを半分こ🌽

甘くなく昔ながらのトウモロコシの味。
刈田リフトへ下る。

刈田リフト


お待ちどうさま🏍

駐車場の車の陰で服を着替える。オバサンになると恥じらいがなくなり、ヤマンバからライダースタイルに変身(笑)
駐車場には、もうススキの穂🌾山の秋は早い。

ランチは、「蔵王わくわくファーム」

メニュー

店内にハンドメイドの小物が並んでる。

コーヒーフィルター入れが可愛かったので購入


夫は、「蔵王夏野菜ふわふわ鶏スープカレー」

私は、「手作りソーセージミックスピザ🍕」

私がピザにパクついていると、「ねぇ、疲れない?」と、苦笑いの夫。
疲れないョ、山は。むしろ心地よい疲れ。
ってか、今日は、ろくに歩いてないし

オートバイの後ろに乗ってる方が疲れるョ
…とは、言わなかった(笑)
でも、よかったじゃない

二人でお釜を眺めてさ


さて、また90キロ走るそうで……🏍〜〜〜
今宵の宿は、奥州三高湯のひとつだそうな♨️
⛰ つづく ⛰
夏の蔵王をみるの初めてです。
あ!
お釜は行きました。
お地蔵さんも雪に埋もれてるお地蔵さんです。
私はリフトに乗り継いだ方が早いのでリフトで上がるのですが
冬でも樹氷を観にくる、一般の観光客が結構います。
そして(笑)
このお店でピザ食べました(笑)
雪に埋もれてるお地蔵さんも見てみたいな。
そして、なんと!ピザ屋も同じでしたか!玉子湯に続き面白い偶然ですね♫
はじめ手前のチーズフォンデュ屋へ行ったら、ウエイティングボードに10組以上も名前が書いてあったのでこちらにしましたが、このピザ屋も料理が出て来るまで、1時間待ちました。「石窯焼きピザ」と、書いてあったので入りましたが、何処を探しても石窯も煙突も見当たらなくて…
でも、感じのいい ご夫婦でした♡
おめでとうございます。とうとうソロ登山デビューをしましたね(^^)。ご主人を上手に巻き込んで
>「山姥」だって‼️ ワタシ? ~
だとしてもいいじゃないですか。悪い男は寄ってこないですから、ソロでも安全じゃないですか(笑・もちろんジョーダンです)
私は夏の蔵王は知りません。お釜も見てません。ベタな観光地だと思うからか、将来のためにとっておいているような気がします。
冬の蔵王はスキーで何度か行ってますが、最後の蔵王はスノーモンスターがすごくて、おそらくもうアレ以上の光景は見れないだろうと、これまたがっかりするのがイヤで、冬もあまり行く気がもうおきない(笑)。URLに貼り付けておきましたから↑、冬のお地蔵さん、地蔵山と比べてみてくださいな。冬にも行きたくなると思いますよ。温暖化でスノーモンスターが無くなる前に。しかし、単車ではなあ・・(笑)。
ありがとうございます。短時間のルートでしたがソロ登山を楽しむ事が出来ました。いいですね、ソロ♡とにかく天気が良かったので気持ちよくあるくことが出来ました。暑くもなく、軽く汗ばむ程度の山歩きでした。
〉ご主人を上手に巻き込んで〜
はい。無理矢理 連れて行って一緒に歩いて、疲れただの提灯だの言われても鬱陶しいので下山口に来てもらうのばベストだと思いまして(笑)
そして……
拝見しましたよぉ〜冬の蔵王レポ!スノーモンスター!!
もう百羅漢どころか、億羅漢?全てに表情があり離れがたい光景ですね。地蔵岳なんて全く違う山に見えます。夏と冬とでは別世界ですね。ロープウェイの下に見えた木々が、冬になるとこの様に変身してしまうのですね!お地蔵様だって、これでは寒かろう。でもスキー付きのお賽銭箱を置かれたら、我慢して立っているしかありませんね(笑)
〉おそらくもうアレ以上の光景は見れないだろうと、これまたがっかりするのがイヤで、冬もあまり行く気がもうおきない〜
このお気持ち、すごーく分かります。母と二人、喜寿のお祝いに京都の紅葉を見に行った時、高台寺の池に映る紅葉が素晴らしくて♡その後、京都へ行っても、あの時の様な紅葉は見られないので、もう行く気がおきません。
〉温暖化でスノーモンスターが無くなる前に。しかし、単車ではなあ〜
夫は蔵王温泉を気に入ってましたから、そして土湯温泉へも行きたいと言ってましたから、車はクアトロですし、スタッドレスを履かせて行こうかしら?
とにかく眼を見張るスノーモンスターレポでした。
土日に嬬恋村へ行って来たのですが、八千穂高原〜佐久北まで中部横断道(無料)ができて、奥様の御用達、ツルヤU店の前を通らなくなりました。あの辺りはお店が多く、立ち寄る事もあるのですが、中部横断道のせいで、観光客がお金を落とさなくなってしまいますね。
中部縦断道路ができるとあの辺りは通らなくなるかなあ? U店のごく近くなんですがdecoの実家は。いまは家内の名義にして売り出し中なんですが。売れなくなってしまったら、私たちが住まないとだめになって・・(笑)。junさん、セカンドハウスで買いませんか。温泉はあっちこちにありますよ。あ、山も好きなだけありますから(笑)。
つい最近までは、臼田を通ってキョロキョロしながら(笑)軽井沢方面へ行きましたが、今は、佐久北まで走ってしまいますね。
〉セカンドハウス〜
山トモの女性陣は、「一人になったら、終末は安曇野に住みたいね。」と、話しています。連れ合いが先に逝くものだと皆思っています(笑)
ご実家が売れなかったら、やはり、ここはsoraさんがお住まいにならないと。浅間山も綺麗に見えますよね。私が安曇野に移り住んだら、遊びに来て下さい。
冗談はともかく、私も空き家になっている実家の管理に悩みます。
明日、いよいよ 帰路につきますか。丸々2ヶ月の旅でしたね。いろんな冒険がありましたね。今回は、いろんな方との出会いがあった様に感じます。
でも、家に帰ったら、またすぐに秋山の計画を立てるんじゃないですか?
今日、こちらは33度ですョ!来週は30度を下回る様ですが、湿度が高くて…。
無事のご帰還、祈っております♡