6月 2日 (土)
温泉は、源泉かけ流し(加水・加温・循環ろ過なし)に、こだわる夫。
ならば、先々週に行った福地温泉に100%源泉かけ流しの宿「孫九郎」があるよと言うと、「行くか♪」と、夫。
この日、Eさんからは「十二ヶ岳」、Iさんからは「日光白根山」に誘われていたが、火曜日、ジムのボクシングで🥊右肩を痛めた私…。
洋服を着るのにもひと苦労。顔を洗う時は、猫のように顔を動かして洗う始末…。
今月は、梅雨時にも関わらず沢山の山行が待っている。早めに治さないと、ザックが背負えない💧この日の山行は諦めて、私も温泉で湯治♨️
と、言う事で、上高地を後にして福地温泉へ🏍〜
今宵の宿「孫九郎」


2時40分に着いてしまったけれど、快く迎えてくれた。
玄関の天井の梁が見事❗️

フロント

おやおやっ❣️よく見ると宮崎駿さんも、ご宿泊👀

ロビー

薪ストーブと、囲炉裏

談話室

喫煙所🚬

なんだか家具がオシャレだなぁ〜と、思ったら「飛騨産業」の家具を使っている

お部屋は3階「雲のフロア」標高980m。

お部屋

窓の外には、朴の木に花が咲いている。


(↑ エレベーターに貼ってあったモノ)
さっそくお風呂へ行きますか♨️

内湯へのアプローチ

宿の古民家玄関とは対照的に、お風呂やお部屋は2015年にリニューアルされている
家族風呂(内湯)

家族風呂は、空いていればいつでも入れる(無料)
「美人の湯」と言われる「内湯」へ。

湧出量が豊富でぬる湯もある
前回泊まった 民宿「粋泉荘」も温泉だったが、源泉が熱いので福地の湧き水を加水していた。
内湯は、熱交換システムで温度調節している。一滴も加水していない。

「孫九郎」は、「本物の温泉」がこだわり。

内湯の温泉データ♨️

右肩の治癒になりそう
そして、名物「髪洗いの湯」

試しにコンディショナー無しで洗ってみると、アラ不思議
髪の指通りが良い
貸し切り状態で、トロトロ温泉をゆったりと味わったら、のぼせてしまった💦
湯上り散歩に行こ🚶♂️🚶♀️
前回は、朝の30分ほどの散歩だったから、今日は、全部1周ゆっくりまわってみよう。
また、この地図を持って(笑)

水車が、里山の風景をかもし出す。

と‼️バリバリバリバリッーーー‼️
静かな里山に爆音が響き渡る‼️
ハーレー、15台がやって来た🏍ーーー‼️

ほっ😌「福地荘」へ入って行ったよ。
ほら、パパ、ここが福地山の登山口だよ⛰

これが、ルートだよ。

夫、「ふ〜ん。」だってさ。
「朝市」への角を曲がる。

「朝市」閉店ガラガラ

今日も静かに福地の水は、こんこんと流れる

「むかし話の里」へ。

無人の様です。

2階へ行くと、

化石の資料館。

化石いろいろ

サンゴ礁の広がる奥飛騨

奥飛騨は、化石の宝庫

福地の化石

福地山にも化石を見られる場所がある。行かなかったけど。山の中で化石を見るというのも不思議な体験。気の遠くなるような時の流れを感じる。
福地の温泉は、焼岳のおかげ⛰

隣の「五平餅村」は、休業中

隠庵「ひだ路」の背後に焼岳🌋

石動神社⛩の、

裏をまわって「せせらぎの小径」を、

川沿いに歩く🚶♂️🚶♀️

旅館「草円」の露天風呂♨️「森の湯」

ヤマボウシ

「孫九郎」は、浴衣じゃなくて、作務衣だから散歩するにも歩きやすい。

クリンソウ

湯元「長座」の露天風呂♨️「かわらの湯」

前回、ぜひ此処のお風呂に入ってみたいと思ったけれど、加水してるから、パス。福地温泉の宿泊者のみ入れるけれど、1人600円だしね。
「長座」

「孫九郎」に戻って来た♨️

さてさて、ぐるっとひとまわりしたら、お腹も空いてきた。
夕食会場

囲炉裏端で頂く。

ひとつひとつの席に、女将さんが挨拶にまわる。
「地の物ばかりの素朴な料理ですが、ゆっくりおくつろぎ下さい。」と。
おしながき

お料理


もう一度、内湯ノ「ぬる湯」に入って、おやすみなさい🌙
翌 3日(日)
朝風呂は、露天風呂へ♨️
女風呂は、「白帝の湯」

露天風呂も源泉100%
こちらは、温度の異なる2つの源泉を入れて、温度調節している。

温泉データ

朝食


やっぱり、飛騨といえば、朴葉味噌ね
チェックアウト前に、コーヒー☕️

10:00チェックアウト
「孫九郎」さん、お世話になりました
100%ピュアな源泉をたっぷり味わいました♨️

朝市へ寄ってみる。

お土産に、朴葉味噌と、山柿のお菓子を。

福地温泉から「八ヶ岳SA」ここまでノンストップ🏍〜

今日は、さくらんぼ狩りをしようと🍒山梨県白根町を目指して中央道を走って来た🏍〜
でも、どこのさくらんぼ園も予約でいっぱい

それでも、しつこく何件か電話をするが、電話にも出てくれない💧
あきらめよっ(-。-; さくらんぼ狩り🍒・・・
仕方ないから、ここでランチ🍴
「清里カレー」🍛

夫は、ベーコンカレー🥓私は、チーズカレー🧀

3時半、無事帰宅🏡
お疲れ様♡
久しぶりにツーリングに付き合って、夫は、ご機嫌
いいのよ、来週からワタシ、山行てんこ盛りだから(笑)⛰⛰⛰⛰⛰⛰
♨️ おしまい ♨️

温泉は、源泉かけ流し(加水・加温・循環ろ過なし)に、こだわる夫。
ならば、先々週に行った福地温泉に100%源泉かけ流しの宿「孫九郎」があるよと言うと、「行くか♪」と、夫。
この日、Eさんからは「十二ヶ岳」、Iさんからは「日光白根山」に誘われていたが、火曜日、ジムのボクシングで🥊右肩を痛めた私…。
洋服を着るのにもひと苦労。顔を洗う時は、猫のように顔を動かして洗う始末…。
今月は、梅雨時にも関わらず沢山の山行が待っている。早めに治さないと、ザックが背負えない💧この日の山行は諦めて、私も温泉で湯治♨️
と、言う事で、上高地を後にして福地温泉へ🏍〜
今宵の宿「孫九郎」


2時40分に着いてしまったけれど、快く迎えてくれた。
玄関の天井の梁が見事❗️

フロント

おやおやっ❣️よく見ると宮崎駿さんも、ご宿泊👀

ロビー

薪ストーブと、囲炉裏

談話室

喫煙所🚬

なんだか家具がオシャレだなぁ〜と、思ったら「飛騨産業」の家具を使っている


お部屋は3階「雲のフロア」標高980m。

お部屋

窓の外には、朴の木に花が咲いている。


(↑ エレベーターに貼ってあったモノ)
さっそくお風呂へ行きますか♨️

内湯へのアプローチ

宿の古民家玄関とは対照的に、お風呂やお部屋は2015年にリニューアルされている

家族風呂(内湯)

家族風呂は、空いていればいつでも入れる(無料)
「美人の湯」と言われる「内湯」へ。

湧出量が豊富でぬる湯もある

前回泊まった 民宿「粋泉荘」も温泉だったが、源泉が熱いので福地の湧き水を加水していた。
内湯は、熱交換システムで温度調節している。一滴も加水していない。

「孫九郎」は、「本物の温泉」がこだわり。

内湯の温泉データ♨️

右肩の治癒になりそう

そして、名物「髪洗いの湯」

試しにコンディショナー無しで洗ってみると、アラ不思議


貸し切り状態で、トロトロ温泉をゆったりと味わったら、のぼせてしまった💦
湯上り散歩に行こ🚶♂️🚶♀️
前回は、朝の30分ほどの散歩だったから、今日は、全部1周ゆっくりまわってみよう。
また、この地図を持って(笑)

水車が、里山の風景をかもし出す。

と‼️バリバリバリバリッーーー‼️
静かな里山に爆音が響き渡る‼️
ハーレー、15台がやって来た🏍ーーー‼️

ほっ😌「福地荘」へ入って行ったよ。
ほら、パパ、ここが福地山の登山口だよ⛰

これが、ルートだよ。

夫、「ふ〜ん。」だってさ。
「朝市」への角を曲がる。

「朝市」閉店ガラガラ

今日も静かに福地の水は、こんこんと流れる


「むかし話の里」へ。

無人の様です。

2階へ行くと、

化石の資料館。

化石いろいろ

サンゴ礁の広がる奥飛騨

奥飛騨は、化石の宝庫

福地の化石

福地山にも化石を見られる場所がある。行かなかったけど。山の中で化石を見るというのも不思議な体験。気の遠くなるような時の流れを感じる。
福地の温泉は、焼岳のおかげ⛰

隣の「五平餅村」は、休業中

隠庵「ひだ路」の背後に焼岳🌋

石動神社⛩の、

裏をまわって「せせらぎの小径」を、

川沿いに歩く🚶♂️🚶♀️

旅館「草円」の露天風呂♨️「森の湯」

ヤマボウシ

「孫九郎」は、浴衣じゃなくて、作務衣だから散歩するにも歩きやすい。

クリンソウ

湯元「長座」の露天風呂♨️「かわらの湯」

前回、ぜひ此処のお風呂に入ってみたいと思ったけれど、加水してるから、パス。福地温泉の宿泊者のみ入れるけれど、1人600円だしね。
「長座」

「孫九郎」に戻って来た♨️

さてさて、ぐるっとひとまわりしたら、お腹も空いてきた。
夕食会場

囲炉裏端で頂く。

ひとつひとつの席に、女将さんが挨拶にまわる。
「地の物ばかりの素朴な料理ですが、ゆっくりおくつろぎ下さい。」と。
おしながき

お料理


もう一度、内湯ノ「ぬる湯」に入って、おやすみなさい🌙
翌 3日(日)

朝風呂は、露天風呂へ♨️
女風呂は、「白帝の湯」

露天風呂も源泉100%
こちらは、温度の異なる2つの源泉を入れて、温度調節している。

温泉データ

朝食


やっぱり、飛騨といえば、朴葉味噌ね

チェックアウト前に、コーヒー☕️

10:00チェックアウト
「孫九郎」さん、お世話になりました

100%ピュアな源泉をたっぷり味わいました♨️

朝市へ寄ってみる。

お土産に、朴葉味噌と、山柿のお菓子を。

福地温泉から「八ヶ岳SA」ここまでノンストップ🏍〜

今日は、さくらんぼ狩りをしようと🍒山梨県白根町を目指して中央道を走って来た🏍〜
でも、どこのさくらんぼ園も予約でいっぱい


それでも、しつこく何件か電話をするが、電話にも出てくれない💧
あきらめよっ(-。-; さくらんぼ狩り🍒・・・
仕方ないから、ここでランチ🍴
「清里カレー」🍛

夫は、ベーコンカレー🥓私は、チーズカレー🧀

3時半、無事帰宅🏡
お疲れ様♡
久しぶりにツーリングに付き合って、夫は、ご機嫌

いいのよ、来週からワタシ、山行てんこ盛りだから(笑)⛰⛰⛰⛰⛰⛰
♨️ おしまい ♨️
近くに無くって(^_^;)
福地温泉、良いですよね!!!
静かな山里って感じで、一度だけ泊まりました。
その時に、昔話の里で獅子舞をみました。
地元の子供も参加していて、すごく印象に残っています。
獅子舞の写真が少しですがあります。
https://blog.goo.ne.jp/pooh_37/c/1b2924fc4dee96158ab8b748d2f1ded4
一昨年は食事だけに寄りました。
https://blog.goo.ne.jp/pooh_37/e/b8bf02093c595027b3c581f2c4442514
リンク貼ってすみません!!!
このあと山梨まで走ったんですね。
そうか・・・
帰り道方面ですか?
福地温泉、以前は、もう一軒の宿の温泉に無料で入れたのですね。今は、6枚綴りの手形を600円で買って、宿ごとに違う枚数を使います。長座の河原の湯は、6枚使うので、一回で終わり…。
「むかし話の里」は、本当にひっそりとしていて、poohさんが行かれた時のような獅子舞があるなんて、想像もつきませんでした。でも、本当に「頑張ってる温泉」という感じですよね。村人が里山を丁寧に守っていることが伝わってきました。歓楽街もなく静かで、自然豊かで、人が温かい〜いい温泉ですよね。
黒部ダム、放水していて迫力がありますね。私が行った時は、放水していませんでした。それでもスケールの大きなダムですよね!(◎_◎;)!
「萬葉館」〜こんなステキなギャラリー付きのお蕎麦屋さんがあったのですね。味のある陶器ですね。「むかし話の里」にあるってことは、化石資料館の一階かなぁ?一階の部屋の戸が開かなかったので、中は覗けませんでした。とにかくひっそりしていて…。
「ひらゆの森」ここっ!いいですよねー。あんなに沢山の露天風呂を楽しんで500円とは驚きでした。宿泊もできるそうですね。山の帰りに立ち寄っただけですので、今度、ゆっくり訪れたいと思います