晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

天地返し

2021-02-17 17:26:00 | ホビー(手芸・家庭菜園・ジム)


2月 17日 (水) 

ポカポカ陽気が続いたけれど、今日から上空に寒気が入り、しばらくは気温が下がるという天気予報。
じゃ、今日は畑の「天地返し」をしよう💪

天地返しとは〜
  • 寒気に耕地の表層と深層を入れ替えることで、深層で越冬しようとしていた害虫、雑草の根、土壌病害の原因となる病原菌を寒さに晒し、退治する。
  • 前回の耕作で使った堆肥が深層に溜まってしまうため、その堆肥を表層に出すことで均一化する。

  • とにかくこの寒い2月に、畑をよく耕すのがいいらしい。


    ほったらかしの畑…
    生きているのは九条ねぎだけ。
    マルチもそのまま、草も生えてきた。

    風が強いから明日にしようとやる気のない夫。
    ならばと私がひとりでマルチを外し、耕運機をかけ始めると、しぶしぶ出てきた夫。

    じゃ、お願いしようかしら

    狭い畑の中をぐるぐるぐるぐる🌀🌀


    そうそう、深く 深ぁ〜くね👍
    何てったって天地返しって言うくらいだから、天と地がひっくり返るほど耕してちょうだい🙏


    まんべんなく何回も耕したら終了ヽ(´▽`)/


    私は、その間に草取り。
    ナズナ、ホトケノザ
    写真を撮ってないで草を取れってか?
    σ(^_^;)


    畑から出てきたペグと、使い終わった耕運機を洗って終了(`_´)ゞ




    お疲れ様のシフォンケーキ♡





    クリスマスローズが一輪咲きました。

    どうしてウチのクリスマスローズは、いつも上を向いて咲くんだろう?
    よそ様のクリスマスローズの様に、慎み深く下を向いて咲きなさい


    それにしても西風の強い1日でした🍂
    明日の朝は冷え込むだろうな❄️

    天地返しの効果に期待大♡



    🍂  🍂



    コメント (8)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    春近し

    2021-02-14 18:24:00 | 日記


    2月 14日 (日) 

    昨夜の地震
    揺れはそれほどでもなかった(震度3)けど
    11:08 フッと何もかも消えて真っ暗

    停電でテレビはもちろんの事、WiFiも繋がらない。
    アクセス集中のせいかネットも繋がらない。
    え?どこで何が起こってるの?
    プチパニック

    東京の娘に電話して、やっと福島で地震と分かりました。

    停電が復旧したのは、1:30
    寝不足

    どうかこれ以上余震は起こりませんように🙏


    でも今日は、そんな事があったとは思えないほど
    穏やかで暖かい日でした
    最高気温は、18℃


    お昼ごはんは、
    菜の花のパスタ
    (他、アンチョビ・マッシュルーム・パンツェッタ)
    菜の花がほろ苦い 春の味だね♪

    あ、夫が作りました
    下ごしらえは私です。
    全部自分でやってくれたら感謝するのに(笑)



    そして今日はバレンタインデー💝

    先日、イオンのバレンタインコーナーで、「好きなチョコ選んで。」と言ったら、夫が選んだのは、
    ウイスキーボンボン(メリーチョコレート)
    お財布に優しいの選んでくれてありがとう👛



    庭では〜

    沈丁花の花が、ほころび始め、


    スイセンの蕾も膨らみ始めました。



    東京のあーちゃんも、暖かい陽気に誘われて、お弁当持って公園へ🍙

    ママのお弁当は美味しかったかな?



    明日は雨予報
    ひと雨ごとに三寒四温を繰り返し


    春近し


    ですね



      
    コメント (6)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    明神ヶ岳(箱根)

    2021-02-12 21:04:00 |  山歩き


    2月 11日 (木) 


    箱根にある「明神ヶ岳」へ行って来ました。


    ールートー
    強羅駅ーバス停「宮城野営業所」ー登山口ー明神ヶ岳・明星ヶ岳分岐ー明神ヶ岳
    (ピストン)


    10:30
    箱根登山鉄道「強羅駅」裏のコインパーキングに車を置き、箱根登山バス停「宮城野営業所」前へ。
    でも、宮城野営業所への道がよく分からない。Googleマップに連れて行ってもらった


    10:55 宮城野営業所
    公衆トイレ有り
    ここからは、明神ヶ岳への案内が分かりやすく点在する。


    案内を頼りに住宅街を抜けて行く。


    11:05 登山口
    やれやれ、登山口まで35分もかかってしまった。
    アスファルトの道を山靴で歩いたら、なんだか疲れちゃった
    いつもは登山口に車を停めるけど、この登山口に駐車場はナシ。
    空き地はあるけど、「無断駐車禁止」🚫の看板アリ。


    さて、登りますか。

    いつもよりやる気のない私に…
    登山口から鞍部までの山道は…
    追い討ちをかける様に…
    木段アリ

    木の根アリ

    ザレ場アリ

    おまけに割と急登…
    ベンチもなければ眺望もない…

    つまらない山道を、休憩を3回入れてイヤイヤ登る事、95分。


    12:20
    明神ヶ岳・明星ヶ岳分岐

    やっと
    着いた 


    やっぱり山道はね、お花とか眺望とか、それなりのお楽しみがなければツライですよ…



    でも、ここから山道は一変

    トトロの小径?

    山道は明るく


    歩も軽くなる


    左手に眺望が開け、
    箱根山と大涌谷


    振り返れば、
    相模湾と小田原市も一望


    さあ、明神ヶ岳へのウイニングロードだよ♪


    富士山と山頂がダブルで目の前に広がる🗻



    13:15 
    明神ヶ岳山頂 ヽ(´▽`)/ 
    標 高 1169m
    標高差 688m
    箱根外輪山


    あー、良い山頂ぉ〜

    明神ヶ岳山頂の売りは、金時山越しの富士山🗻
    金時山は、その山容が猪の鼻に似ている事から「猪ノ鼻山」とも呼ばれる。
    この山頂からの金時山は黒々として見える。
    ちなみにここから130分で金時山へ縦走出来ます。


    パノラマ
    箱根外輪山〜愛鷹連峰〜富士山〜南アルプス


    南アルプスにズーム


    こんなに素晴らしい眺望なのに、
    相変わらずのセブンランチ🍙🍙



    14:10下山開始
    下山の足取りは軽い夫。
    負荷(体重)がかからないから楽なんだって。


    15:35 無事下山


    バス停までとぼとぼ歩く。

    バス停から強羅駅へはウネウネの登りなので、たった2駅だけど帰りはバスを使う事に。
    隣りのセブンでコーヒー買ってバスを待つ事40分。
    歩いていればとっくに着いたのにね 
    なんだか今日は疲れちゃった

    16:30発のバスに乗る🚌〜


    16:40 強羅駅へ無事帰還。

    残念だったのは、箱根へ来て温泉に入らなかった事。
    駐車場の前の旅館に「にごり湯」「日帰り入浴大歓迎」と、あった♨️
    コロナ禍でなければねぇ…





    今日は鞍部までは、やたらと長く感じた山道だった
    でも、雲ひとつない青空のもと、

    この景色に出会えたら、もう言う事ナシ。

    てっぺんで待ってる幸せ求めて、また山へ行くんだろな



    ⛰  🗻 ⛰











    コメント (8)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    石割山と平尾山

    2021-02-07 11:30:00 |  山歩き
    2月 6日 (土) 

    「登りは1時間くらいの山」という夫のリクエストにお応えして、山中湖近くにある石割山と平尾山へ行って来ました。




    〈ルート〉
    石割神社駐車場(参道入口)〜富士見平〜石割神社〜石割山〜平尾山〜駐車場戻り


    …出遅れました💦
    石割神社駐車場は満車🈵
    そりゃそうです。着いたのは10:50。
    路駐する車もありました。
    でも、早々に下山して出て行く車が1台👀❣️
    ラッキー
    駐車場に停められました。



    11:00登り始め


    403段の階段の始まり。


    先が見えない



    11:15富士見平。ここで階段は終わり
    ふうっε-(´∀`; )


    ここからは、なだらかな道に変わります


    11:45 石割神社
    社の後ろに、この神社の御神体となる巨岩が覆い被さるように立っています。



    この石の周りを3回まわると良い事があるそうな。
    不浄の者は通れないそうですよ。
    ウチのメタボ君は通れるでしょうか?


    「うわっ、下が凍ってる💦」



    「ひゃっ、滑るっ💦」

    うかつにもザックを背負ったままの愚かな老夫婦は1回通っただけでやめました。
    運が開けないゾ❗️


    11:55山頂へ向かいます。
    ここからは少し急登…

    木の根に苦戦し、

    小さな子ども連れのファミリーに抜かれ、

    引き離されσ(^_^;)


    それでも続く急勾配😓




    12:15 石割山 山頂
    標高 1413m
    山梨百名山

    富士山の北側は雪が厚く、その雪がお日様に照らされてツヤツヤ🗻
    ウチの方から見るとシワだらけの富士山が、こちらからは美白


    12:25 平尾山へ向かいます。
    平尾山へは100mほど下るから楽勝だと思いきや…
    雪が溶けて、ぐちゃぐちゃ、ドロドロの下り道
    右手はロープ、左手はストックで慎重に下る。
    靴の裏で泥餅をついている感じ
    靴の裏が重たいのなんのって


    雪の下は凍ってるし💧
    悪路と格闘すること20分ほど。
    (この20分が、やたらと長く感じる…)


    やっと乾いた道に出ました。

    平野への分岐を過ぎればあと少し。


    12:55 平尾山 山頂
    標高1318m

    富士山がより近く感じられます🗻




    裾野を遠くまで広げる富士山の右側には、



    南アルプス



    この絶景を眺めながらお昼ごはん🍙🍙
    山頂には1時間ほどいて景色を満喫




    ぽかぽかと暖かい平尾山山頂でした



    14:00
    平野分岐へ引き返し駐車場へ戻ります。


    途中、駐車場への道標があるけど、表記が下にあって見にくくて。
    コレを見逃すと平野まで下りてしまうので要注意⚠️

    こちらの下り道は、よく乾いていて歩くのに問題ナシ


    川を渡ると林道に出て、


    14:35 駐車場戻り
    お疲れ様


    今日の様に山靴がドロドロになった時のお役立ちグッズ
    シャワーキャップです。
    百均で売ってます。
    これなら山靴の袋も汚れません


    今日は、約3時間半の山歩き。
    泥道と凍った道に苦戦したけれど、こうしてコースタイムを記録すると、標準タイムで歩けてるよ、パパ
    もっともっと歩けるんじゃなぁ〜い?



    そしたら、このメタボお腹も凹むよん
    人のこと言えないけどさσ(^_^;)




     🗻 









    コメント (13)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    パノラマ台と 子抱き富士

    2021-02-04 22:41:00 |  山歩き


    2月 4日 (木) 


    「パノラマ台」へ行って来ました。

    パノラマ台と言うと、なんだか山ではないような印象を受けますが、地図には「Mt.panoramadai」とあるから、一応、山?

    富士五湖のひとつ、精進湖から1時間ちょっとで山頂です。

    登山口


    落ち葉積もる山道をサクサク、サクサク🍂


    日陰には霜柱


    落ち葉に影を落とす木々。
    こうした冬のスキッとした山道が好きです。


    とぼとぼ…とぼとぼ…  あ、夫です。


    山歩きが嫌いになると困るから、
    ひと休み
    黒糖の甘みが口の中ですぅ〜と溶けます




    尾根道に出ると突風に吹かれました💨


    雪が少し残る山道は凍っているので滑らないように慎重に歩きます。


    この間、五千円札の富士山を見た「中ノ倉峠」への分岐を過ぎると、


    いきなりドカーンと、眺望が開けます


    パノラマ台山頂 d(^_^o)

    標 高:1.325m
    標高差:583m

    お疲れ様



    山頂からの眺望〜

    眼下に本栖湖
    竜ヶ岳〜雨ヶ岳



    遠く河口湖、西湖
    三ツ峠〜御正体山


    そして、ここから見る富士山の特徴と言えば、

    どこまでも広がる深い樹海👀


    山頂では、お弁当を広げている人がいたけれど、お昼ごはんを食べながら眺めたい景色があるので、さっさと下山です





    精進湖へ降りて来ました。

    車を停めた、山田屋ホテル前にある精進湖畔の他手合浜(たてごうはま)から見る富士山は〜


    大室山を抱いている様に見える事から「子抱き富士」と、呼ばれています🗻


    ほうら、優しく子どもを抱いているでしょう?


    子抱き富士を眺めながら車中メシ🍙



    今日は、2021初登りでした。
    超ユル山だけど…

    マンパカ、新調しましたぁ〜
    今年は、去年の分も登るぞぉ〜


     🗻 








    コメント (8)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする