12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

素焼きと釉掛け

2016-09-27 08:50:17 | 陶磁

ひとまず彫りが終わり素焼きをする。

その後釉掛け。

 

だいぶ釉薬が減ってきた。作らないと(笑)。

左端のペットボトルはボーメで計る時に使う。

乾きが悪いので天日干しをする。

 

青磁釉なのだがこの釉厚みでは薄い。

これでもう一度素焼きをする。

そして2度めの釉掛けをして本焼きをする。

昔の中国では4度も5度も素焼き、釉掛けをした記録があるがさすがにそこまでは・・・(笑)。

その効果が実感できればそちらにするがまだ挑戦待ち。

 

彫りも釉掛けもオリーブグリーンに調整する本焼きもすべて手間暇かかる仕事。

それでも納得いく作品ができるとは限らない。(皆、同様だけど)

 

好きなんだろうね。陶芸が。

 

さて、もうひと踏ん張りだ。

ガンバ!