10月が終わろうとしている。
先月痛めた膝の具合が今一つ。おまけに季節の変わり目で風邪をひいてしまった。
気も身体も全開といかずに日々の仕事に追われていた。
これではイカン!
ここのところ天気がいい!ならば、リハビリ登山だ!
しなければならないことを後回しにし、いそいそと準備する。😅
とは言っても、今の時間から行ける所は限られている。いつもの猿投山だ。
膝の様子見もあり、装備は軽め。カッパは要らないけどヤッケは持つ。食料は菓子パンと凍らしてあるゼリーを保冷袋に入れる。
水と麦茶をそれぞれペットボトルで。ほかには財布と携帯バッテリー、双眼鏡は持っていく(笑)。
ザックも入れて5㎏ないか?軽い!😆
雲興寺の駐車場に着いたのは11時半。数台の車が止まっている。さすがに今日は少ないかと歩き始める。
あまりの軽さに、平坦なところは小走りで進む。
キノコがたくさん出てる。
国道沿いから山の中へ入って行く、秋の光が差し込んでイイ感じ。
膝の調子も悪くなさそうだ。どんどん登る。
少し遠方が見渡せる所から。
あるコーナーに来た時、面白そうな花が咲いていた。なんだろう?
と思っている横で、ひらひらと舞う蝶。
あっ!アサギマダラ!?
また花に戻って来るかと少し待っているとだんだんと空高く舞い上がり行ってしまった。
写真撮り損ねた~😭
猿投山や海上の森(かいしょのもり)に飛んでくることは情報として知ってはいたが、ホントかな~と半信半疑であった。
一度見てみたいとず~っと思っていたので念願かなった!しかし写真撮れず、残念~😣
次回に期待だ。よし!今日は、断然調子いいかも!(笑)。
鉄塔まで来た。
尾根の分岐に出る。何となく紅葉が始まっている。登山スピード結構早いかも。水分補給する。
このぽっかり空いた空間からズームすると名古屋のビル群。
白く丸いのはバンテリンドーム。行ったことないけど(笑)。
もうひと登りで頂上だ。ここまで単独2名と夫婦2組ぐらいしか見てない。
やはり平日は少ないと思って頂上へ着くとあらら、結構人いますね~。😅
お昼時間とあって、皆さん食事タイム。ここまで駐車場からほぼ1時間。我ながら早いじゃん(笑)。
さて、どうするか。豊田側へ降りて往復できるかな?夕方から用事がなければそうしたい。
風があり、汗をかいた体が冷えるので写真撮って、水分補給したら先に進む。
東の宮神社。
ここからの登山道は道幅が広い。トレランの人が走る理由が良く分かる。
トレランスタイルではなくデイパックを背負って、トレッキングシューズのハイキングスタイルで小走りで下っていく(笑)。
林道に出たところでトイレ休憩。
再び、山の中へ。ここから道が複雑に入り組んでいるので豊田市側の登山者用駐車場までの最短を選ぶ。
小走りに下りながら、ふと思う。『これ帰りは登りだな。調子こいて下り切ってしまうと登り返しがヤバいかも。
夕方の用事に間に合わない。どこかで引き返した方がベターだ。』
そう考えながら大岩展望台へ到着。
う~ん、良い天気!見晴らしも良い!豊田市方面。見にくいが東海環状線が伸びる。
名古屋港方面は、薄く雲がかかっている。
風なく穏やか。よし、今日はここまでにしよう!
カロリーメイトゼリーを食べようと思ったらまだ半氷状態。あきらめてチョコチップメロンパンを麦茶でいただく(笑)。
登山と言うより遠足的な?お嬢さん2人が弁当広げて、楽しそう。
さて、戻ろう。猿投山から割と走り気味でここまで来たので登り返しにどれくらい掛かるのか分からない。
山頂から駐車場までは、1時間見ておけば大丈夫だろう。トータル2時間ぐらいか?
今13時15分。15時半には駐車場に着けば帰宅してからの時間も十分だ。
立派に育っている。
登り返しは、小走りではなく小股でサクサクと登る。やっぱりザックが軽いのが嬉しい(笑)。
大岩展望台から山頂までは思っていたほど遠くはなく、
あれ⁉こんなに近かった?と思うほどで30分かからずに着いてしまった。
時間に余裕ができたので、帰りは途中まで別ルートで戻ることにする。
久々の道は、懐かしくも忘れてるところが多々あり新鮮だった。😆
東の宮に立つニレの巨木。
そんなこんなで、15時20分駐車場着。無事下山。
距離12.5km、時間3時間45分、累積標高差900mとリハビリ登山にしては上出来である。
膝も大丈夫そうだ。咳はまだ出るが、体調自体は悪くない。
来週、都合がつけば山へ行こう!
💖