AI搭載のロボットは人間の能力を、あらゆる面で凌駕していくでしょうね。
まずは、知識。
そして技術。
でも、AI搭載の書道ロボのパフォーマンスをイベントの出し物として見て楽しんだとしても、書道ロボに書道を教わる気にはなりません。
断固、拒否します。
なぜなら書道ロボは『テキトー』では無く最初っから『優等』だからです。
ところが人間ははなっから『テキトー』(笑)
その『テキトーな人間』が、時間と労力をかけて成長した結果として『まだまだテキトーだけれど、まあなんとか色々なことを含めて教えられるかも?』的なのが教師というものです。
頭にチップ埋め込んでクイズ番組で連戦連勝したって、誰も拍手しませんものね(笑)
森羅万象全ての知識を頭に詰め込みたいと言う煩悩と強迫観念に翻弄される人間の業を見ることが面白いのです。
言い過ぎかな(笑)
私、荒俣さんファンです!
お友達になりたいです!
先達は不完全な人間だからこそ、それを受け入れ、あるいはそれと戦う葛藤する姿をさらけ出すことも必要なのです。
自分が不完全であることの言い訳かもしれませんけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/aef4f939193d616e50077f8650626c47.jpg)
まずは、知識。
そして技術。
でも、AI搭載の書道ロボのパフォーマンスをイベントの出し物として見て楽しんだとしても、書道ロボに書道を教わる気にはなりません。
断固、拒否します。
なぜなら書道ロボは『テキトー』では無く最初っから『優等』だからです。
ところが人間ははなっから『テキトー』(笑)
その『テキトーな人間』が、時間と労力をかけて成長した結果として『まだまだテキトーだけれど、まあなんとか色々なことを含めて教えられるかも?』的なのが教師というものです。
頭にチップ埋め込んでクイズ番組で連戦連勝したって、誰も拍手しませんものね(笑)
森羅万象全ての知識を頭に詰め込みたいと言う煩悩と強迫観念に翻弄される人間の業を見ることが面白いのです。
言い過ぎかな(笑)
私、荒俣さんファンです!
お友達になりたいです!
先達は不完全な人間だからこそ、それを受け入れ、あるいはそれと戦う葛藤する姿をさらけ出すことも必要なのです。
自分が不完全であることの言い訳かもしれませんけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/aef4f939193d616e50077f8650626c47.jpg)