悠翠徒然

画像中心

務本

2019-02-12 16:59:03 | Weblog
『むほん』と読みます。

『抹消の事や形だけにとらわれず、根本を把握するように努力すべきであり、根本の事をやっていれば、あとは自然に方法は立つものだ』と言うか、儒学の基本の学び方を表した言葉だそうです。

形から入ることも大切だとよく言われますが、それは『形からでもいいから、入ってきてほしい』という先輩の願いの強さから言わせているのかもしれませんね。

情報が多すぎて、若者は益々迷うばかりです。


自分さがしに出ても、多分見つからないです。
見つかったと思っても、それは思い込み。錯覚です。
夢持たなきゃいけないなんてことありません。
描いた夢を実現させなきゃならない、なんてのもありません。
自分に合った仕事なんて、しばらくやってみないとわかりませんしね。
合ってる仕事が無いって事は、ほとんどの仕事に合わせられるってことでもあったりします。

とにかく基本を夢中になるぐらいやってみる事です。






子供達に大好評!

2019-02-12 16:09:40 | Weblog
『たいへんよくましたスタンプ』!



二個目をゲット〰


押すとこんな感じ



文字だけでなく、周りの植物がこんなに違っていたんですねぇ〰

もちろん、右の二個はまだ押したことありません。

多分永久に押さないかな(^○^)

この二つのスタンプもらって張り切る子供なんていませんからね〰

もらうなら、左二個ですよね!

なんだか、小学校時代を思い出してきました〰


エバと進撃の巨人のパーカー

2019-02-12 16:06:42 | Weblog
サイズがなくてゲット出来ず、、、

無念じゃ〰


『バカ』について

2019-02-12 06:44:52 | Weblog
養老孟司先生の『バカの壁』を代表とするシリーズは、実に明快な論理で、バカの本質を分かりやすく解説してくれる面白い本でした。

『話せば分かるは大嘘』

どんな人でも、『話せば分かる』は通用しません。
なぜ通用しないのでしょうか?

そんな事について述べている記事が気になりました。


バカの本質は『情報シャットアウト』だと言っています。

新しい情報も意見も全く受け入れず、自分の意見のただしさを客観的に検証することもなく、主観的な固定概念で作り上げられた結論を、正しいと思い込んでいる状態が『バカな状態』だと私は思うのです。

だから話しても分からないのは当然です。

馬の耳に念仏なのですから。

でも、果たして自分はバカではないのか?

晴れ時々バカ、、、、

あると思った方が良いでしょう。

私の中に思い込みや偏見が無いとは言い切れないからです。

どんな時でも、主観を捨て客観的に自分を検証する事は中々できる事ではありません。
特に興奮しているときは、バカな状態になりやすいので注意が必要ですよね。

一歩進んで、『バカを受け入れよう』と記事は言っていました。

バカは無くならないのだから、バカの存在を認め、バカの使い方を学ぼうと言うのです。

バカのエネルギーは爆発的で直線的です。

そこに迷いはありませんよね。

『起業するときにはバカになれ』とアドバイスする人もいるようです。

バカエネルギーを上手く使えという事でしょう。

起業した時、バカであるべきと考えた事はありませんでしたが(^○^)、確かに人の意見に惑わされず、つまり情報をシャットアウトして、信じる道、つまり主観的な固定概念を盲信して、全力で取り組んでいたように思います。

つまり『バカな状態』でした。

プライベートでスタジオまで作ってドラムの練習してきた事も、6歳からずっと書道をしてきたことも、好きな事だからできたと思い込んでいますが、
『ドラムの練習も書道の稽古もやめて、ほかの道を進む選択肢もあるんじゃないの?』
そんな意見を聞き入れなかった、バカな状態だったからこそ、今そこそこハッピーなんじゃないの?と、チラッと思うこともあります。

『好きこそ物の上手なれ』はバカな状態の事を示している言葉だったのかもしれませんね。


思い込みをポジティブなエネルギーに変える事が出来れば、そして時々客観的に点検をして、修正する事が出来れば、『馬鹿と鋏は使いよう』が成立するのです。

自分の中にいるバカを上手く使えるかどうかが、賢いかどうかなのではないでしょうか。


『子供は大人扱いしてやればよく働く』

これは映画『七人の侍』の中で黒澤明が主人公の一人に言わせた台詞です。

『子供』を『人』に、そして『自分』に置き換えてみると、よく分かるのであります。

『晴れ時々バカ』であるなら、晴れた時には頭を使って洗濯をして、バカな時には目標や夢に向かって全力投球すれば良いのではないでしょうか。

これも『晴耕雨読』の一つの形なのかもしれませんよ。

なんだか、楽しくなってきた〰