悠翠徒然

画像中心

びわのゼリーを毎日食べています

2019-05-03 23:07:18 | Weblog
大好きなんです、びわ。

目の前にどれだけあっても、食べる事ができます!

多分(^○^)

桃も柿も栗も梨もぶどうもイチゴも、同じぐらい好きです。

私の身体の半分は果物でできているのだ〰


古畑任三郎三昧!

2019-05-03 21:35:12 | Weblog
GW特集として、古畑任三郎全話を放送しています。
正確には、SMAPと木村拓哉の出た回と、犯人役として風間杜夫が出た回は放送されないようです。

ジャニーズ関係はなんとなく分かりますが、風間杜夫はなぜ?

調べてみたら、その回に使われた『サザエさん』の権利関係に問題があるのだとか。

本当かな?

ま、大人の事情って奴でしょうから、どうでもいいですね(^○^)

あ、イチローの回はやるのかな?

今後の放送を楽しみにしたいと思います。


古畑任三郎が終わると、今度は『傷だらけの天使』の全話放送!

楽しみです〰

放送しない回がないことを願うばかりです。

GWは懐かしいドラマ鑑賞ウィークになっちゃった感じです。

ま、ちょうどいいかな(苦笑)




GW飽きちゃった、、、

2019-05-03 13:38:12 | Weblog
まだ半分もある!

もうGWはじゅうぶん満喫したよ〰

飽きちゃいました、、、、

どこへ行っても行くまでの混みっぷりが気なります、、、
ついても混んでるだろうし、、、
行きつけの店はあいてないかもしれない、、

早く、いつも通りの生活に戻りたいよー

わがままです、よね。










やっぱり古いアメ車は

2019-05-03 07:56:57 | Weblog
知識がなさすぎるのでやめたほうが無難です。

ドツボにはまるリスクが高い(^○^)

それはアメ車のディープな世界にはまってしまう事、、、

アメ車は車だけにとどまらず、ファッションまで追求しなければなりません。

私の世代のアメリカに対するイメージは、自由な発想と大量生産による物質的な裕福な享楽を楽しむ白人文化。

偏見ですね〰(^○^)

所ジョージはその代表です。

仕事で必要な部分もあるのでしょうが、あんなに沢山の物に縛られて重くないのでしょうか?

収集癖は男性に多いらしいのですが、彼は趣味のレベルではなく、道楽のレベルです。

怖い、、、でしょ?(^○^)

断捨離とは真逆の生き方のような気がします。

しかし、真逆なものほど背中合わせなもので、オセロのように一瞬でひっくり返ってしまう事もあるのです。

ある日突然『飽きちゃった〰』と言い出すかもしれません。

それも、所ジョージ、

それも、人間だと思うのです。


と言うわけで、古いアメ車に手を出すのはやめにしたわけであります。








今日は暖かくなるんだって!

2019-05-03 07:23:21 | Weblog
嬉しいですねぇ〰

ようやく過ごしやすいGW日和になりそうですよ!

部屋の片付けしようかな?

百均に行って買い物しようかな?

先日買ったTシャツ着ようかな?


ほんの少しだけれど、良い天気になると耳にしただけで、前向きになれるから不思議ですよね!


日本は平均すると3日に1日は雨がふるそうです。

水と山と緑と海と、そしてはっきりとした四季のある国日本。

とりわけ四季の移り変わりによって生まれる喜怒哀楽を共有する事が、日本列島に住む者に大きく影響してきた事は間違いないところでしょう。

自然を大切にする事は、ご先祖様を大切にする事であり、自分と後世の者を守る事でもありましょう。

『大切にしよう、日本の心』

日本の心とは、何千年もかけて、日本列島それぞれの自然によって育まれてきた、一人一人それぞれのの中にある『和』の精神だと思います。

『和の精神』がなければ、渡来してきた文化や宗教を受け入れ、融合させ、独自に発展させる事は出来なかったと思うのです。

『和をもって尊しとなす』

聖徳太子は17条憲法の第1条で述べているのです。

それこそ日本人として忘れてはならない、
『日本人の心』だと思います。

古いものと新しいものとの間に起きる、摩擦。

それをうまい具合に利用して、人々の生活や文化の発展に使えるようにするには、『和の精神』が必要なんだよ、と聖徳太子は第1条で諭すように示しているのです。

聖徳太子が残してくれた大切な言葉を忘れずに、我々の先祖は代々多くの苦難や試練を乗り越えてきたのです。

貧すれば鈍するのは世の常ですが、それを『和』の精神で正す事が重要なのです。


『北に喧嘩や訴訟があれば、つまらないからやめろと言い』

宮沢賢治の『雨にも負けず』の中にも、聖徳太子の精神は生きていると思います。

令和の時代を明るく楽しく生きるには、『和』が必要だと強く感じています。


一万円札はずっと聖徳太子で良かったのになぁ(^○^)