悠翠徒然

画像中心

今日も書き初め〰

2018-12-27 14:45:06 | Weblog
指導中です!





書く度に、どんどん上手くなっていきます〰

教え甲斐がありますね!

IWC脱退で

2018-12-27 08:57:40 | Weblog
日本の商業捕鯨再開とのニュースに、鯨を無制限にとれるとのイメージは間違いだそうです。

逆に、捕鯨数が減る可能性が高いそうです。



それは南極付近での調査捕鯨をやめ、近海での小型の鯨だけをとる事になるからだそうです。

、、、

怒り心頭である事を、政治的な判断で表明したって事?


国際連盟脱退のあの有名な映像が浮かんでしまいました。

反捕鯨国や団体の中には、一方的な意見を実力行使で表現する事もありますが、日本政府も同じ事をしたって事なんじゃないのかなぁ、、、

向こう側に言わせれば、日本の調査捕鯨自体が実力行使じゃないか!って事だったのかもしれませんが。


このままでは、将来的にマグロやサンマの捕獲禁止の流れになってしまう。
だからIWCを脱退して、日本の漁業に対する姿勢を内外に示す必要がある。
そんな、もっともらしい話しがあるそうですが、どうなんでしょうか、、、


人間は他の生命を食して生きていかねばならない生物です。

そこを認識した上で、食する生物の生命を永続的に維持しながら、それらの命に感謝していただき、生きていかなければならないと思うのです。

生きているだけで罪深いとは思いませんが、感謝を忘れがちな生活になっていないか、チェックすべきかもしれませんね。


















ひさびさに腰が

2018-12-27 07:28:57 | Weblog
はってしまいました。

それも右側だけ。

歩行困難というわけではありませんでしたが、モーラステープとストレッチで、大分回復しました。

原因は、、、寝相の悪さかも、、、

そして、書き初め指導で立ったり座ったりの繰り返しが、悪化させたのかもしれません。

今朝はゆっくりお湯に浸かって、ストレッチしてからお稽古指導に入ろうと思います。



子供書き書き初め指導は、いつもより濃いめのコミュニケーションが取れるので、作品の完成度はかなり上がりますが、果たして子供達は喜んでくれているのでしょうか?

完成度の上がった作品を見て、いい笑顔はしているけれど、、、

『顔、近つ!』と思われてしまっていたかも!

でもね、学校指定の紙の枚数も少なくて、もう失敗できない名前書きをリアルタイムで指導するには、どうしても顔近づけないとできない、紙に顔が被っているお子様もいるのです。

その姿勢を直す時間はないので、見える位置に顔を近づけるしかないのです。

そこはなんとかご理解いただきたいのであります。

『お稽古ハラスメント』
略して
『稽ハラ』
とか言われたら、腰にきて倒れちゃいますから〰


指導しづらい時代だけれど、子供達の笑顔を見られる様、時代に逆らわず、今日も明日も頑張ります!

























子供書き初め指導中〰

2018-12-26 17:03:44 | Weblog
流れる星は平和の光だったのか〰っ!





まだまだっ!

頑張れ!子供達よ!

ご褒美は、熱いハイタッチ!!!


一年間お稽古お疲れ様でした

2018-12-26 07:18:59 | Weblog
昨日25日で今年のお稽古はおしまい。

一年間、お稽古お疲れ様でした。


今年も色々ありましたねぇ〰

色々あるのが人生ですが、できることなら良いことだけで、おねがいしたいものです。

でもそれじゃ放蕩すぎて、道を極める気にはならないのかもしれませんね。

道を極めようとする人生は稀なのかもしれませんが、人生にはそこそこの喜怒哀楽が必要なのかもしれません。



今年のお正月に、氷川神社で大吉のおみくじをひいたのですが、ほぼその通りになりました。

ありがたいことです。

信じる者は救われる、の典型的なパターンですが、気持ちを作るには、まだ気の抜けている三が日のうちが私には合っているようです。

書き初めもそんな意味合いがあるのだと思いますが、子供の頃、そんな内容の書き初めを書いた事はありません。

なぜ、『お正月』とか『初日の出』とか書かされてきたのか、意味不明(^○^)

『だよね〰』って感じで書いていたような気がします。

書くんなら『お年玉たくさん欲しい』とか『サッカーが上手くなりますように』とか『頭が良くならますように』とか、七夕の短冊に書くような内容の方が良いと思うのですが、なぜか個人的な欲を出す内容の書き初めは、お目にかかることがありません。

ま、そんなお手本を書いて渡したら、クレーム殺到するのでできませんけれどね(笑)




年明けは7日月曜日からお稽古が始まります。

皆さんの元気な笑顔を見せてくださいね。

それが何より、私の楽しみなのですから。




お正月の準備

2018-12-26 07:10:10 | Weblog
クリスマスが終わると、慌ただしくお正月の準備をしなくちゃなりません。

ケーキ屋さんが特売していたところに、今度は松飾りなどを売る特売場が設けられます。

お餅も買わなきゃならないし、みかんも、おせんべいも、あ、カレーやラーメンもおせちに飽きたら食べたいし、、、、

お正月の準備は毎年慌ただしいのであります。

クリスマスとお正月の間が1週間しか無いんですものねぇ〰

クリスマスの前から準備すれば良いのですけれど、それがまた、ジングルベルが頭の中で鳴り響いているうちは、やっぱり無理なんですよ。

モードがクリスマスですから(^○^)


正月っぽいお軸を出してみました。



中村春堂と絵師のコラボ作品です。

遠目に見るといい感じですが、近くによると汚れや破損が目立ちます。

直すと大変なので、遠目から見るようにいたしましょう。






近くのデニーズが

2018-12-25 19:30:28 | Weblog
少しおしゃれに、リニューアルしたので行ってみました。



ホテルのラウンジっぽくしたかったのか、BGMはピアノソロナンバー

自動演奏ピアノでよかったかも。

店員の数も多く、オープン仕立ての今はカジュアルなおしゃれ感は出せているかな。


関東一円のフランチャイズのオーナーらしき人達が、招待されたのかそこかしこに陣取っている。

経営しているデニーズを、改装するかどうか話し合っているのかな?

メニューが変わり、単価も上がったので、昼時に来ていたおっさん達はもう来られないだろうなぁ〰

喫煙所も完全に無いみたいだし。

主婦層はどうでてくるのだろうか?

なんだか、少し、心配。




剥がれてしまった、ヤモリのすてっかーを買いなおし

2018-12-25 17:06:40 | Weblog
四輪駆動の車に貼っていたのに、気づいたら剥がれていました、、、

剥がれたところが無残な状態で、我慢ならず、ソッコーAmazonでオーダーしたのです。

接着剤も買いました!

今度は、プロ用の接着剤を使って貼り付けます!


でも、ヤモリなのに、簡単に剥がれちゃダメだよね〰

今年中に貼り直します。


豪快な書きっぷりです

2018-12-25 16:51:26 | Weblog


東洋大学をつくられた、井上円了先生、大正二年の作だと思われます。


円了先生は『妖怪博士』とも言われました。

興味本位の妖怪研究ではなく、迷信を打破する為の研究だったそうです。

近代になっても、迷信に基づく非科学的な不幸な出来事や詐欺などが、まだまだ日本中に存在していたのでしょう。


中野にある哲学堂公園は、円了先生の哲学体系を具現化し、誰もがそれを体験できるように作られています。

わたしも一度行きましたが、とても面白い、頭を使わされる公園でした。


この作品、円了先生の豪快な筆運びが、とてもいいですね!


『ちっちゃい、ちっちゃい、お前はまだまだ、ちっちゃいのう〰』
と、私を激励してくれるかのようです。

ありがとうございます、円了先生。




今年は着ないで済みます

2018-12-25 16:21:31 | Weblog
あ、サンタクロースの衣装です(^○^)

一昨年は、サンタクロースの格好をしてお稽古つけてました〰

もちろん、子供のくる時間帯だけですよ。

今年は24日が私の担当では無い月曜日だったのでセーフ!

来年も24日は火曜なので、セーフです。

衣装は良いとしても、口髭が、暑い、、、。

暑くて、もさもさしていて、なんだか痒くなってくるのです。

つける時、ちょっと臭いし、、、、

もうお蔵入りということで、よろしくおねがいいたします。

ペコリ