梅ちゃんのガーデンブログ

コンコード環境デザイン研究所○ランドスケープデザインとまちづくりとマウンテンクライムのブログ

アート・オープン・カフェ

2007-09-22 20:51:05 | アート
アート・オープン・カフェ

 アートの現場も、トークショウ、ワークショップ、ギャラリーツアー、そしてオープンカフェなどなど色々あります。

 昨日は鶴乃子饅頭でおなじみ石村萬盛堂のチョコマシュマロをいただきました。お茶もね。ワインが出たらもっと饒舌になったかも知れませんね。

 敷居が高いと、こいつらお高くとまっちゃって、となるし。くだけすぎるのもよくないし。

 気楽な感じでよいのではないでしょうか。カフェというのは。

 むかし、美術の理論公害というのがありました。
 難しいことをさらに難しく言うのは簡単ですが、難しいことをモデル化し簡単に皆さんに分かるように説明する。

 これも営業努力だと思います。


㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州国際ビエンナーレ’07

2007-09-22 19:47:49 | アート
北九州国際ビエンナーレ

 昨日アート・オープン・カフェ2007(九州大学芸術工学部公開講座)にいって来ました。テーマは「アートの後のアート」なぜいま北九州ビエンナーレか?というテーマでした。そしてトークのメインは宮川敬一氏(北九州アートビエンナーレ:アートディレクター)でした。少し遅れていったのですが話を聞くこと約1時間30分。楽しい時間でした。

 こんなアートの話があると私は結構出かけるので、いつの間にか知り合いが増えている事になんとなく感心しました。皆さんまた会いましょう。

それはさておき
 北九州は工業都市のイメージが強いのですが、その反面文化活動や体育、スポーツ活動も盛んです。

 これは、鉄鋼都市、工業都市が発展成長する反面、人間らしさを求め施策的に文化活動、体育スポーツ活動に力を入れてきたということがあげられると思います。

 ちなみに私が入会している老舗の福岡山の会は75年の歴史を持っていますが、これより古い山岳会が八幡山岳会だそうです。

 話を元に戻すと、北九州国際ビエンナーレは現代美術というジャンルで門司港レトロ地区を中心に9/28~10/31まで開催されます。

 規模は小さいけれど、アートとの出会いを求めてはいかがでしょうか。わたしもぜひ観にいきたいと思います。ちなみに、テーマはチケットに書かれているようにCUTEorCREEPY?だそうです。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする