ラクダの国からおとぎの国へ

3年間のラクダが住む国の暮らしから、おとぎの国へ・・・。
一度は住んでみたかった、あこがれの国。
沢山楽しみます🎵

一足早いお節の会

2017-01-02 09:39:57 | 料理
12月30日、夫の職場の単身の方を招いて、一足早いお節料理の会を行いました。

50代の単身の方2名、30代で奥様が里帰り出産中の方、20代の独身女子の4名。



今年もなんとかこちらで購入できる食材で、お節を作ってみました。



毎年、日本から真空パックのお節料理が届くのですが、このお重の4角にある高野豆腐の含め煮、黒豆、田作り、たたきごぼうは

真空パックのものを入れました。

牛肉の八幡巻きを作りたかったけれど、薄切り肉は手に入らないので、今回は鶏肉の八幡巻きにしました。



筑前煮。

当日、中華食材屋さんに蓮根を買いに行きましたが、売っていなくて・・・

筍の水煮があったので、購入。

サトイモは手に入らず、ジャガイモで代用。

干しシイタケは、前任地から運んだものを使いましたが、こちらのスーパーでも買えました。



昆布巻きの昆布は、日本から持ってきたもの。

かなり賞味期限が切れているけれど気にしません。

海外では、貴重な食材ですからね。

かんぴょうが無かったので、タコ糸で

鮭の幽庵焼き、エビの旨煮、卵焼き。



紅白なます。

20代のSさんが「大家さんにもらった柚子です」と持って来てくれたのに、、飾るのを忘れました

柚子の風味が加わると、爽やかで美味しくなったのに、残念



ちらし寿司。

すし太郎に、少し手を加えました。

筑前煮のシイタケ、5個取り出して薄切りにして、ちらし寿司に入れました。

赤い色が欲しかったので、ラディッシュのピクルスを薄切りにして飾ってみました。



ポテトサラダ。

葉っぱは、先日購入したオーガニックのボックスに入っていた、名前の知らない野菜。

くせがなくて、美味しかったです。

真ん中は、手作りのピクルスです。



お部屋の隅には、ドリンクコーナーを作りました。

50代のNさんは、お酒を飲まないので、ソフトドリンクコーナーも用意しました。

和食を食べられるレストランが限られているので、家にお客様をお呼びする時には、和食の方が喜ばれるかもしれませんね。

5時スタートで、12時まで宴会

楽しんでもらえたようで、良かった