春になり、毎年この時期に出回るものが、「生のひよこ豆」
フライパンで乾煎りして塩を振って食べると、枝豆のようでとても美味しいのです。
去年は茹でて食べてみたのですが、少し粘りが出てくるのが気になったのですよね。
先日、生ひよこ豆を食べていて気が付きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
この粘りを生かして納豆を作ってみよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
早速生のひよこ豆を500gくらい買ってきました。
水で洗った生ひよこ豆を沸騰したお湯で5分ほど茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/2336cd6f6441ed9f986e283cb80924c1.jpg)
茹で上がった豆。
これから殻を剥くのですが、これが大変な作業で・・・・💦
ブルーノ・マーズを聞きながら、ノリノリで剥いたので、なんとか乗り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/b17d37b77ec1fb4fae9c84fdaa7bc217.jpg)
中身はこんな感じです。
一つだったり二つ入っていたり・・・。
形が可愛いですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/dcd9d34a2a433321c67e2d06bfa37454.jpg)
殻を剥くと、意外と少ないです💦
剥いた豆を一度熱湯にくぐらせてから、種のひきわり納豆を混ぜて、熱湯消毒したタッパに入れて、
ラップとアルミを巻いて、保冷バックに入れます。
湯たんぽも入れて・・・。
24時間保温します。
湯たんぽのお湯は、3時間毎に取り換えます。
寝ている間はそのままです。
その後、冷蔵庫で1日寝かせて出来上がり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/17e3905ba65fcd023d6cefc2ba077845.jpg)
糸引いていますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今まで作った納豆の中で、一番粘っています。
生ひよこ豆の風味がある爽やかな味の納豆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
昨日のお昼、ご飯にかけて食べましたが、とても美味しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
初生ひよこ豆納豆作り、大成功![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
フライパンで乾煎りして塩を振って食べると、枝豆のようでとても美味しいのです。
去年は茹でて食べてみたのですが、少し粘りが出てくるのが気になったのですよね。
先日、生ひよこ豆を食べていて気が付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
この粘りを生かして納豆を作ってみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
早速生のひよこ豆を500gくらい買ってきました。
水で洗った生ひよこ豆を沸騰したお湯で5分ほど茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/2336cd6f6441ed9f986e283cb80924c1.jpg)
茹で上がった豆。
これから殻を剥くのですが、これが大変な作業で・・・・💦
ブルーノ・マーズを聞きながら、ノリノリで剥いたので、なんとか乗り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/b17d37b77ec1fb4fae9c84fdaa7bc217.jpg)
中身はこんな感じです。
一つだったり二つ入っていたり・・・。
形が可愛いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/dcd9d34a2a433321c67e2d06bfa37454.jpg)
殻を剥くと、意外と少ないです💦
剥いた豆を一度熱湯にくぐらせてから、種のひきわり納豆を混ぜて、熱湯消毒したタッパに入れて、
ラップとアルミを巻いて、保冷バックに入れます。
湯たんぽも入れて・・・。
24時間保温します。
湯たんぽのお湯は、3時間毎に取り換えます。
寝ている間はそのままです。
その後、冷蔵庫で1日寝かせて出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/17e3905ba65fcd023d6cefc2ba077845.jpg)
糸引いていますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今まで作った納豆の中で、一番粘っています。
生ひよこ豆の風味がある爽やかな味の納豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
昨日のお昼、ご飯にかけて食べましたが、とても美味しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
初生ひよこ豆納豆作り、大成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)