ラクダの国からおとぎの国へ

3年間のラクダが住む国の暮らしから、おとぎの国へ・・・。
一度は住んでみたかった、あこがれの国。
沢山楽しみます🎵

お寿司作りました

2019-01-15 08:08:37 | 料理
もし、この世を去る前に何が食べたい?と聞かれたら、迷わず「お寿司」と答える程、お寿司が大好き

特に好きなネタは、ウニと中トロ

でも、私の住んでいる街には、ウニも中とろもありません

お寿司はありますが、イマイチなんですよね~。

しかも高い

先日、日本食材を売っているお店へ連れて行ってもらったので、冷凍のマグロなどを買ってきました。

自分でお寿司を作ってみようと、先日作ってみましたよ。



ネタは、漬けマグロ・生姜醤油漬けハマチ・しめ鯖・鰻・玉子焼き・梅紫蘇巻き。

マグロとハマチはそのまま食べるとイマイチなので、漬けにして正解

梅紫蘇巻きの紫蘇は、ハウスのチューブ入りのもの。

便利なものがあるのですね

何も手を加えていない、しめ鯖と鰻が一番美味しかったですが、全てそれなりに美味しかったです

また作ろう

最近作ったお菓子・レーズンバターサンド、栗の渋皮煮、和三盆クッキー

2019-01-12 14:26:09 | お菓子作り
日本も寒そうですが、こちらも毎日寒いです。

ということで、引き籠りの日々を過ごしています。

でも、前向きな引き籠り🎵

家で楽しく過ごしています。

最近は、お菓子作りの動画を観るのが癒しになっています。

ただ、丁寧にお菓子を作る動画。

音楽もなく、声もなく、ただただバターを混ぜる音やクリームを塗る音だけが流れるのが、癒されます💓

そんな動画で観て作りたくなったのが、「レーズンバターサンド」

六花亭のレーズンバターサンドが大好きなので、作ってみました。



丸い型でサブレを焼いて、クリームはバターとホワイトチョコ。

レーズンは、水と砂糖のシロップで少し煮てからラム酒を入れ、冷蔵庫で1日寝かせます。

これは美味しい💓

でも実は、サブレを焼き過ぎてしまい・・・💦

成功と言えるのは、1つだけ・・・。

お世話になっている友人へ、成功した一つをお裾分けしました。

別の日・・・。

スーパーで大きな栗を見つけたので、買ってきました。

何を作ろうかな~と考え、閃いたのが栗の渋皮煮。

初めて作ります。

クックパットを参考に、作ってみました。



大きな栗🎵

鬼皮は熱湯に漬けておくと、剥きやすいです。

重曹を入れるレシピもありましたが、味の良さを考え、重曹を入れずに作りました。

アクが出るので、何度もゆで汁を替えるのが少し大変💦

渋さが無くなったら、砂糖を3回に分けて入れます。

砂糖は、鬼皮を剥いた栗の半量を入れました。

煮詰めたら、出来上がり💓



もっと煮詰めたほうが、ツヤが出ていい感じなのかな?



お世話になっている栗好きの友人2人にも、お裾分け🎵

甘さ控えめでしたが、好評でした。

また来年挑戦します

そして昨日・・・。

家に和三盆があったので、何か作ろうと考え、クッキーを作ることに。

クックパットを参考に、オリジナルレシピで。



材料は、和三盆・薄力粉・ア-モンドプードル・きな粉・クルミ・バター。

日本へ帰国した友人からもらった、ピンク色の和三盆。

1年以上家で寝ていましたが、やっと使う日がやってきました。

材料を混ぜたら、冷蔵庫で1時間寝かせます。



16個の丸にして、天板に置いたところ。

180度のオーブンで、約25分焼きました。



きな粉と和三盆の粉を振って、完成🎵

和三盆の優しい甘さときな粉の風味、口に入れるとサクホロっと崩れます・・・・これ大好き💛



クッキーの断面、サクホロ感伝わりますか

最近作ったお菓子の中で、私の中のNO1です🎵

遺跡巡り

2019-01-05 08:24:22 | 観光
こちらは9連休も終わり、やっと日常生活に戻りました。

連休中、旅行に行く予定も無く「家でずっと過ごすのかぁ~💦」と思っていたところ、友人が世界遺産の遺跡巡りに

誘ってくれたので、3日(木)に行ってきました

首都から東へ車を走らせ約1時間半・・・。

最初の遺跡に到着

砂漠の中にぽつんと佇むこの遺跡。



外観が美しいです。







かなり壊れていますが、ところどころ修復した跡があります。

十字軍の要塞だったなど諸説あるようですが、隊商宿だった説が有力だそうです。

ローマ時代かギリシア時代の遺跡の後に建てられたものと言われています。



綺麗なアーチ。

修復したのでしょうね。

また車で移動して10分。

ここはユネスコ世界遺産に登録されている遺跡です。

私は2年前に、友人に連れて来てもらったことがあります。



スターウォーズに出てきそうな家・・・。









8世紀に建てられたこの遺跡、隊商宿として使われていて、サウナもありました。

内部のフレスコ画は、1970年代にスペインの考古学者グループによって修復され、綺麗に蘇りました。

ギターを弾いた熊の絵が可愛い



サウナとして使われていたドームには、天体図。

今回見た遺跡の中では、一番綺麗で見応えがありました。

またまた車を走らせ、20分・・・。

ここは砂漠の中ではなく、街の中にある遺跡です。



シンプルな石垣のような建物。

要塞として使われていたそうです。

ここにはガイドさんがいて、一人800円でガイドしますよ~とのことだったので、お願いしました。



入口には珍しい石の扉がありました。

押してみましたが、とても重かった💦





中は広い敷地になっていて、周りには部屋が沢山ありました。

1917年にアラビアのロレンスが住んでいた部屋もありました。

ガイドさんは60代後半くらいの男性だったのですが、お爺さんがロレンスと一緒に撮った写真が

あるそうで少し自慢げに話をしていました。

映画にもなった歴史上の人物と一緒に撮った写真があるなんて、自慢出来ますよね

そして最後の遺跡は、車でさらに30分・・・。

丘の上にぽつんと立つ遺跡。



カラカラ帝統治時代(198~217年)に建てられた周囲部族に対する要塞で、ギリシア文字が残っています。

7世紀には修道院になったとのこと。





あまり特徴もない石づくりの建物だな~くらいの気持ちで見ていたのですが、地元の小学生くらいの女の子が

現地の言葉で「こっちに面白いものがあるよ!」というようなニュアンスで話しかけてくれたので行ってみると・・・。



モザイク画がありました

結構綺麗に残っている

これを見られただけで、ここへ来た甲斐がありました



こんなモザイク画も・・・。

ところどころ痛んでいますね。

もっと綺麗に保存してもらいたいものです。



階段を登って、2階から見た景色。

草木もない土獏・・・。

こんなところにも人が住んで、長い長い歴史があるのですね~。

遺跡巡り、かなり楽しめました

誘ってくれたMさんに感謝です




お雑煮とお節

2019-01-02 08:34:25 | 料理
元旦のお昼ご飯は、お雑煮にしました。



関東風のお醤油仕立てのお雑煮です。

紅白なますと昆布巻きは、大晦日の午後に作っておきました。

今年もお正月気分を味わいたいと、簡単なお節料理を作りました。



元旦の夕食はお節盛り合わせ。

冷やして置いたプロセッコで乾杯しました🎵



毎年作っている筑前煮。

こちらでは、ごぼう、れんこん、こんにゃくが手に入らないので、買えるもので作っています。

里芋も買えないので去年はジャガイモで代用しましたが、今年は八百屋さんで見つけた大きなタロイモを

使ってみたところ、モチモチとした粘りが里芋っぽくて大成功🎵

美味しく出来ました🎵



お重にお節を綺麗に盛り付けて入れるのが好きですが、洗うのが面倒なので去年からワンプレートに盛り付けています。

大きな海老がスーパーで売っていたので、奮発しました🎵

お正月ですからね

毎年、会社の福利厚生で真空パックのお節が日本から送られてきます。

黒豆、田作り、栗きんとん、出汁巻きは真空パックのもの。

これ、とても助かります🎵





煮物なども入っているので、筑前煮が無くなったらこれを出そうと思います。

3が日はなるべく台所仕事はしたくないですからね。

海外に住んでいても、日本のお正月気分を味わえるので、これは本当に嬉しいです🎵

謹賀新年・2019

2019-01-01 09:42:56 | レストラン
皆様、新年あけましておめでとうございます

2019年が皆様にとって素晴らしい年になりますよう、お祈り申し上げます。

今年も私のブログをどうぞ宜しくお願い致します。



我が家の玄関も、お正月の飾りをしました。

まこまこちゃんからいただいた、紙で出来た鏡餅も飾りましたよ



皆様、大晦日はどのように過ごされましたか

我が家はお客様も呼ばず、予定もなかったので、近くのホテルの和食レストランへニューイヤーイブの

ディナーへ行ってきました。

7時にレストランへ行くと、ニューイヤー用のグッズが各席に置いてありました。

年が明けたときに、盛り上がるためのグッズ。



一応黄色いものを被って、写真を撮りました(笑)

予約しておいて良かったわ。

この日は満席でした。





嬉しいシャンパン付き(⋈◍>◡<◍)。✧♡

メニューを見ると「シェフのスペシャル味噌スープ」と書いてあったので、何が出てくるのかと少し期待して・・・。



なんとお蕎麦が入っていました

斬新

年越しそばを作らなくてすみました(笑)



この和牛のタタキがとても美味しかったです💕



お刺身は・・・・

サーモンは美味しかったけれど・・・。

白いお刺身は「バターフィッシュ」と言って、脂がのった魚なのですが、日本ではほとんど食べません。

ハマチにして欲しかったわ💦



タコ焼き~💓

日本人シェフが関西出身なので、グランドメニューにもタコ焼きやお好み焼き、焼きそばがあります。

写真は撮り忘れましたが、メインは和牛と鶏肉と鴨肉の炭火焼。

とても美味しかったです



デザートは抹茶ムース。

私たちは、9時には食事を終えたので、ニューイヤーのお祝いは参加しませんでした。

きっと盛り上がったことでしょう。

食事の後なんとなく、下の階にあるカフェに寄りました。



ニューイヤーお祝いグッズはもらって来たのですが、夫用に紙の帽子もいただきました(笑)

夫はこれを被って写真を撮って、ご満悦(笑)



ほぼ満腹なのにケーキを・・・💦

美味しそうに見えたケーキですが、味はイマイチ・・・💦

1年の締めくくりの食べ物が、残念なケーキとは・・・💦

でも、こんな大晦日の過ごし方もたまには良いものですね。

次の大晦日は、別の国で過ごすことになりそうです。

いったいどこに住むことやら・・・。

やっと慣れて友人も出来て楽しく過ごしていましたが、また一からの新しい生活が・・・。

ここを離れるのは寂しいですが、また新しい経験が出来ると思うと、少しワクワクします

今年も毎日楽しく明るく過ごしたいと思います