男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

失業率

2009-09-15 | Weblog
景気はもう底を打ち回復傾向にあるとマスコミでは囃し立てていますが、アメリカの失業率は依然として闇の中です。そんな中で今日のUSA Today紙は、「隣の芝生はもっと緑色?」とのタイトルで、自分の今の仕事を他の人にも勧めますか?それとも、貴方は機会があれば今の職を辞めたいと思っていますか?と調査をした所。65%の人が他の人に勧める。55%が機会があれば辞めたいとの結果でした。いろんな事がこれから読み取れます。機会があれば辞めるとするのは、いろんな条件(給与、待遇、勤務地等)が自分の欲する物であれば職を移って行くのは当然ですから、55%の数字はそんなに大きないと思います。逆、他の人に勧めるのが65%とは一寸信じがたい気もします。両方に回答している人もいるのでこの結果が100%になっていなのかも知れません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーダー探知機

2009-09-15 | Weblog
日本でもエコポイント称して省エネ家電などに政府の補助が出るので消費の拡大に繋がっているようです。アメリカでは、「ポンコツに現金を」というプログラムで車を省エネタイプに買い替える補助がありました。車だけかと思いきや、民間のレーダー探知機をつくるメーカーが「古い探知機を現金に」と称して最新のレーダー探知機への買い替えを進めています。レーダー探知もイタチごっこの様な感じがあり、警察当局も最新のテクノロジーを駆使して探知できない技術を導入したら、カメラを設置したりしています。最新の探知機はGPSでレーダーの位置を登録しそのデーターをPCを通して探知機のメモリーに記憶させると行った方法をとっています。ところがアメリカの場合は前だけでなく後ろから追跡される事も多いので、とにかくスピードは控えめが一番です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタカー

2009-09-15 | Weblog
とうとうここまで来たかという感じです。今日のUSA Today紙にはレンタカーのエイビスとバジェットが10月1日より、レンタカーでの禁煙を実施します。これに違反すると250ドルの清掃代を追加請求されます。とにかく車でも部屋でも喫煙の人が使った後は、禁煙の人にとっては、異様な臭気を感じます。これも人に迷惑をかける一つと言えばそうでしょう。これが実施されますと、帰ってきた車は特殊な検知器で喫煙の有無を調べるようになります。ゆくゆくは喫煙者はレンタカーそのものが利用できなくなるかも知れません。喫煙を好まない私としては都合が良い事ですが、喫煙者にもそれなりの言い分が在るでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン

2009-09-15 | Weblog
9月も中旬に入りましたが、日中の暑さはまだ残っていますが、朝夕はずいぶんと涼しくなっています。アメリカで秋を感じさせる行事はハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en) です。カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになったのです。
ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と不可分の行事ではないため、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではありません。そのハロウィーンに欠かせないのが、カボチャで作ったランターンです。そのカボチャがもう街中では見られるようになりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pキャン

2009-09-14 | Weblog
日本を離れていると日本の新聞から得る情報が貴重です。今朝見つけたのは、Pキャンなる言葉です。読んでみるとPはパーキングのPで、キャンはキャンプのキャンでした。ようするに駐車場で車を止めてキャンピングをするという意味でした。ホテルや宿屋に泊まらないのでそれは安上がりでしょう。日本の場合は割りと治安が良いので可能でしょうが、アメリカでは殆どのハイウェイーのレストエリアは終夜での駐車を禁じています。ですからその他の駐車場と言えば、254時間営業の大きなスーパーの駐車場かインターチェンジ近くにある大きなガソリンスタンド兼雑貨売店の駐車場になるかもしれません。アメリカには、道の駅もありませんし、公衆浴場なるものも無いのでシャワーを探すのがちょっと大変ですね。安く旅をするに色んな知恵をしぼるのも、また楽しい事です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod Touch

2009-09-13 | Weblog
新型のiPod nanoの発表に続きiPod touchが発表されました。OSも3.1という事で最新のiPhoneのOSと同じです。私が残念に思うのは、iPod touchにはカメラが搭載されていない事です。iPodのラインの中で唯一カメラ搭載は,nanoだけです。すべての機能をひとつの機種に搭載せず分散させて出来るだけ多くの商品を売るというのが商法でしょう。でも、マーケットでそんな需要があるのですから、いつかはアップルもニーズを叶えてくれるでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod nano

2009-09-12 | Weblog
新しいiPod nanoが発表されましたが、驚きですね。あんな小さなボディーにビデオ機能とその編集までをその場でさせるのですから。メールでの送信も可能そしてFacebookにも公開です。マックに繋いでYouTubeにそのまま投稿と旧型のnanoには出来なかったインターネットとの連携で多彩な遊び方が可能となっています。FMラジオとそのポーズ機構で、一次停止と巻き戻しも可能です。できれば、聞いているFMの曲を瞬時に録音できる機能にして欲しかった。また、フィットネスにはナイキシューズとの連携で音楽を聴きながらランニングそしてそのデーターを蓄積、運動後はPCに繋いでデーターの処理とこれも新たな使い方を提示しています。この種のプレヤーの8月の売り上げはソニーがiPodを抜いて1位になりましたが、このnanoの登場でさて9月の結果はどうなるやらです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ・ジョブズ

2009-09-11 | Weblog
昨日、アップルコンピューターのスティーブ・ジョブズが手術後初めて一般の場に現れ、ステージで新しいビデオを録画できるアイポッドナノを紹介しました。彼は交通事故で犠牲になった若い人からの臓器提供を受けて手術を受けられたのです。ステージに立ってその若い人の行為に感謝を示すと共に、皆さんも臓器ドナーなになりましょうと呼びかけていました。54歳になるかれは多少声がかすれてはいましたが、1月のマックトレードショーの後、しばらくして入院でしたから約6ヶ月振りの復帰でした。彼の復帰で同社の株価も52週ぶりの高値を記録しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学

2009-09-10 | Weblog
アジア人が数学に強いという新聞記事を見ました。国際的な学力テストを見ても、日本、中国、韓国人の活躍ぶりが目を引き、まるで世界を席巻しそうな勢いだそうです。強さの秘訣は「数字体系の明快さ」と「稲作」にると言う人もいるのです。何故稲作かというと、水田に用水路を引き、常に推量は水温を調節しながら、品種改良、虫の駆除などの細かい作業を通じて丹念にコメを育てている、勤勉さと忍耐の伝統が、根気強さを求められる数学の勉強に適しているというのです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H1N1

2009-09-09 | Weblog
学校の始まりと共に世界中ででもこの病気に対する新たな予防策が出てきています。フランスでは挨拶でする頬擦りを止め様とする学校や会社がでてきています。アメリカではローマカソリックの教会が、平和を意味する握手を控えると発表しています。災難は忘れた頃にやってくるの言葉通りです。そんな状況ですが、一部企業は、4月頃、最初にこの病気が発生した時はあんなに騒いだのに、再発が騒がれているこの頃は、4月とは異なる対応の言葉さえ出てきませんが、大丈夫ではないですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語

2009-09-08 | Weblog
海外で暮らしていると日本語の語彙の豊かさにも気付かせてくれます。今夕日本から持ってきたカセットで、小林旭の歌を聞きながら歌詞カードを見ていると、「おくれ毛」という言葉が登場していました。ネットで調べてみると、女性が髪の毛を後ろに束ねた時に、はみ出す毛の事を後れ毛と呼ぶのでした。女性の両鬢や襟足などに垂れ下がった毛で後から伸びたので束ねられないから、おくれ毛と呼ぶのです。ネットでは、後れ毛、遅れ毛、おくれ毛ど、どれが正しい表記か議論が出ています。「後れ毛」がどうやら多数を占めています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドル

2009-09-08 | Weblog
バンドルと称して、希望もしないのにいろんなソフトをくっ付けて売る商売です。最たる例がPCを買うとそれにくっついて来る、バンドルソフト称するものです。セキュリティー用、インターネットプロバイダ等々、間違ってクリックしようものなら、後戻りが出来ず、無理やり買わざるを得ない羽目に陥ってしまいます。PC販売会社と、ソフト会社の策略です。これでも結構ハードディスクの容量を占めていますから、使わなければ不要のモノです。顧客本位に考えて対応して貰いたいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレッジフットボール

2009-09-05 | Weblog
学校の新学期の始まりと同時に、学生のフットボールシーズンの幕開けです。金曜日の夜は、ハイスクールそして土曜日は大学生の試合です。今日は地元オハイオのOSUのオープニングゲームデイです。13年ぶりに海軍大学のミッドシップマンとのゲームとあって、盛り上がっています。海軍大学の前予想では自分達が22;21の僅差で勝利するとも新聞では報道されています。ですが、結果は終わるまで解らないのが世の常です。OSUも結構強いチームですし、ホームグランドですから、応援の後押しもあり、そうたやすくは負けないでしょう。これからほぼ毎週土曜日はスタジアム近くの道路は大混雑です。今年はその近くの道路が大工事中ですので、例年よりも道路の混雑は激しくなるでしょう。切符も手に入れるのが難しいくらいですから、われわれは渋滞にも近づかなく、もっぱらテレビ観戦です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコサラダ

2009-09-05 | Weblog
今夕は会社でタコサラダの話題が出ていたので、タコベルでフィエスタタコサラダで夕食です。私の解釈ですが、タコサラダのタコはタコスの略で、タコスはスペイン語のサンドウイッチに似た軽食向け料理を意味していると考えます。(日本では魚類の蛸が入ったサラダをタコサラダと呼んでいたりするようですが、これとは別物です。)メキシコを代表する料理の一つで、特に料理に使用されるトウモロコシの平焼きパン、トルティーヤを揚げて硬くしたもので作ったボウル状のモノにサラダが入っています。もちろんこのボウル状のモノもトルティーヤですから、食べてしまいます。サルサとソースもマイルド、ホット、ファイヤーと3種類があります。年柄、私はマイルドで頂きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本降伏

2009-09-04 | Weblog
昨日9月2日は、64年前に、東京湾内停泊のアメリカ海軍戦艦ミズーリ艦上において、イギリスやアメリカ、中華民国、オーストラリア、フランス、オランダなど連合諸国17カ国の代表団臨席の元、日本政府全権重光葵外務大臣、大本営全権梅津美治郎参謀総長による対連合国降伏文書への調印がなされ、ここに1939年9月1日より、足かけ7年にわたって続いた第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)はついに終結した日です。アメリカ軍は昨日ハワイの真珠湾にあるミズーリー記念館で記念式典を行い、20人の退役軍人や家族が参加をしました。日本では何かの会があったでしょうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする