田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

ショウリョウバッタ

2019年07月30日 | BOSOって生き物の楽園?

デカいバッタ見つけました。その名は「ショウリョウバッタ」。日本最大のバッタ(メス)とのことです。

別名は「コメツキバッタ」(メス)、「キチキチバッタ」(オス)です。

メスの大きさはなんと8cm以上もあります。オスは2/3位の大きさ(5cm位)だそうです。今日見つけた「ショウリョウバッタ」はメスだと思います。とにかくデカい。

大葉の上にいるのを見つけました。孫が一緒だったらさぞかし喜んだことでしょう。

こちらは「クルマバッタモドキ」or「トノサマバッタ」の褐色型でしょうか?庭に沢山います。


でかっ!

2018年08月21日 | BOSOって生き物の楽園?
昨日、納屋の掃除をしていたら、扉の裏に大きな「アシダカグモ」がいました。

この「アシダカグモ」は、全長(足まで入れた長さ)は約10cmもあります。
時々、家の中でも見かけることがありますが、大きく動きが速いのでびっくりします。
あーちゃんはこれを見つけると今でも大騒ぎです。何時も私が呼びつけられます。
「アシダカグモ」は、人家に棲息する大型のクモで徘徊性です。
網を張らず、歩き回ってゴキブリなど家の中の害虫を食べてくれる益虫です。
しかし、グロテスクな姿や床・壁をガサガサと這い回るでの不気味さからこの姿を苦手とする人にとっては不快害虫でもあります。

雨ばかり、虫ばかり

2018年06月24日 | BOSOって生き物の楽園?
22日から二泊三日でBOSOの我が家に行って来ました。
梅雨入りしたので2日目の午前中までは何とか持ちましたがその後は雨、雨でした。
今年は筍が豊作でしたが、生き物も大量に出現しています。

子供の頃、神社などの軒下でよく見かけた「アリジゴク(蟻地獄)」の巣。
我が家の納屋の軒下には大量のアリジゴクの巣があります。

アリジゴクは軒下等風雨を避けられるさらさらした砂地にすり鉢のようなくぼみを作り、その底に住み、迷い落ちてきた蟻などに大顎を使って砂を浴びせかけ、すり鉢の中心部に滑り落として捕食します。

このアリジゴクの成虫が「ウスバカゲロウ」で、外見はトンボによく似ていて、細長い体、丸い頭と細長い翅(はね)を持ってします。

何十年ぶりかに成虫を見ました。今の子供は見たことが無いでしょうね。

「ダンゴムシ(団子虫)」。今年はものすごい数の「ダンゴムシ」が其処彼処にいます。
私が子供の頃は、触ると丸まりよく転がるため、おもちゃ替わりされていました。(孫もやっています)

よく見かける「アマガエルorアオガエル?」。これも葉っぱの上などに沢山います。

「ガクアジサイ」の真ん中にいるのが「カマキリ」君。
今年は天候不順のせいか蟻、ゴキ君、アシダカグムモ、蜂、蛇、ミミズ、バッタ、コガネムシ、毛虫など様々な昆虫や爬虫類などが特に目に付きます。
田舎暮らしにとってはこれらの虫などに遭遇する確率が非常に高く、虫嫌いの人は田舎には住めないと言いますが、これも慣れですか?
傍に寄らないようにしていますが、あまり多いのも気色悪いので「勘弁して」と言いたいです。


庭では「山椒」の実がついています。

「センダン」の実も。

「オオバ」もどんどん大きくなっています。こぼれ種でどんどん出てきます。

今回は、前回やり残した草刈・剪定・落ち葉清掃。それに大工さんにフローリングなどの見積もりをお願いしました。

もっと木の剪定・伐採をしないと虫達が住みやすい環境になるので要注意です。

茶色のカマキリって!

2017年11月25日 | BOSOって生き物の楽園?
平成27年11月頃のこと。ふと足元を見ると、玄関の石段付近にカマキリが二匹いた。(オオカマキリの夫婦かな?)
あまり昆虫には興味がないが、茶色いカマキリだったので珍しいと思い撮影した。
時々、緑色のカマキリを見かけるが、違う種類だろう位に思っていた。
少し調べるとどうも半々くらいで、緑色と茶色のカマキリがいるらしい。
種類は良く判らないのでパスし、写真だけUPします。






こちらが緑のカマキリです。(撮影日:H28.8.23)



なんだ?タヌキか?

2017年11月13日 | BOSOって生き物の楽園?
今年の2月中旬頃のお話し。
あーちゃんが、竹藪からこちらをじっと見ている生き物がいると言ってきた。
ネコじゃないの。いや違う白いタヌキみたいな動物だったとのこと。
早速、お隣さんにそのことを話すと、それはアライグマじゃないかなとのこと。
アライグマ?。ラスカル。かわいい動物。ペット。動物園・・・・・。
ところがこのアライグマ、特定外来生物で農作物を荒らす困りものらしい。駆除の対象となっている。
お隣さんが動物捕獲器を貸してくれたので、2週間ほど出没した辺りに仕掛けて置いたが中々かからない。

取り敢えずお隣さんに捕獲器をお返した。
3月中旬にお隣さんがアライグマを捕獲したと知らせてくれた。
早速、見せてもらいに行き、撮った写真です。



なかなか可愛らしい。
このあとの話は可愛そうなのでやめときます。