田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春の花:ツクシトネリコ

2024年04月25日 | 花さんぽ・花めぐり

ヤマトアオダモの変種「ツクシトネリコ (筑紫梣)」(Fraxinus longicuspis var. latifolia

モクセイ科トネリコ属の落葉高木 本州、四国、九州に分布

花期:4~5月 花序に花冠のない小さな花をつける。

葉は奇数羽状複葉で、小葉の幅がやや広く、裏面の脈上に毛がある


春の花:オロンティウム・アクアティクム

2024年04月24日 | 花さんぽ・花めぐり

原始的なサトイモの仲間「オロンティウム・アクアティクム」(Orontium aquaticum

サトイモ科オロンティウム属の多年草(抽水植物) 北アメリカ東部原産

草丈:15~25㎝。厚みのある楕円形の細長い葉は濃いグリーンで葉柄は赤紫色になる。

花期:3~4月。

サトイモ科の特徴である仏炎苞がほとんど目立たず、黄色い棒状の肉穂花序が特徴です。


春の花:クランベ・マリティマ

2024年04月22日 | 花さんぽ・花めぐり

昨日は日がな一日blogの投稿記事づくりでした。

フルハウスや植物園などに出かけることが多いため、いつも数日分を日時指定で投稿しています。

この時期は更新用の筍を残し、その他の筍が竹になる前に伐採するため、毎週のようにフルハウスに行っています。

'240416 つくば植物園

初見の花です。「クランベ・マリティマ」(Crambe maritima)が白い花をたくさん付け、見頃です。

通称「シーケール(海キャベツ)

アブラナ科ハマナ属の多年草 地中海沿岸原産

花期:4~6月

厚みのあるシルバーグレーの葉が地面を這うように広がります。

葉や株姿がきれいなので周年楽しめます。


春の花:茶蘭

2024年04月21日 | 花さんぽ・花めぐり
 
標高200〜1000mの森林に生える非耐寒性の「チャラン(茶蘭)」(Chloranthus spicatus)
 
葉が「チャ(茶)」の葉に似ていて、花は「ラン(蘭)」に似た香りがすることに由来する。
 
 
センリョウ科チャラン属の常緑小低木。 樹高:50〜70cm。
 
中国原産で、日本には江戸時代に渡来。
 
 
花期:5~7月。花序は頂生、梗があり、10~18個の穂状花序からなる。
 
 
閉鎖花は淡黄色で丸く、強い芳香を放ちます。
 
 
葉の表面は濃緑色で光沢があり、長楕円形または卵状楕円形で先端は尖り、縁には波状の鋸歯がある。
 
※閉鎖花:花弁や萼が開かず、蕾のまま自家受粉・受精する花