7日の日と言えば・・・・そうです、七草粥ですね~
昔はお正月に美味しいものを食べたので胃を休めてという感じというだったと思いますが・・・・・・・
我が家は思い出してもあまり胃に負担のかかるもの食べていませんが・・・・・・です。
年末の年越しそばと正月のお雑煮以外はほとんど主婦の私動いていません。
おせち料理を運ぶだけでした。
それでも季節ごとのお祭り?は毎年しています。
今回もセットされた七草粥セットを買い、おかゆを作ります。
七草粥(人日の節句)
七草粥について
1月7日を過去1年の厄払いとこれからの1年の無病息災と招福を祈願する「人日の日」とされている。この日には、万病除けと邪気払いに良いとされる七種の野菜や雑草を入れた粥に餅を入れた七草粥を食べる習慣がある。胃腸の調整を計る薬草代りとも言われることから、正月のご馳走を食べた後の「箸休め」ともなる。
中国では、この日に七種類の野菜の吸い物を食べて無病を願うならわしがあり、この風評が平安時代の日本に伝わり、江戸時代には今のように春の七草を食べる習慣が広まったとされている。
春の七草
- 芹(せり)
- セリ科の植物。1ヶ所に「せり」合って生えることから「せり」という名前が付けられたそうです。鉄・食物繊維を含んでいるので貧血や便秘に効果があります。ビタミンCも含んでいるためカゼにも効きます。
- 薺(なずな)
- 油菜(あぶらな)科の植物。揺れたときの音と、花茎が三味線の撥(ばち)に似ているところから「ぺんぺん草」や「三味線草」(しゃみせんぐさ)とも呼ばれます。止血効果や貧血に効果があり、血圧を下げる作用もあります。利尿、便秘の解消にも効き目があります。
- 御形(ごぎょう)、母子草(ははこぐさ)
- 菊(きく)科の植物。風邪の予防や解熱効果があります。
- 繁縷 (はこべ・はこべら)
- 撫子(なでしこ)科の植物。ビタミン類、タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では昔から薬草として親しまれています。
- 仏の座(ほとけのざ) 、田平子(たびらこ)
- 菊(きく)科の植物。和名を小鬼田平子(コオニタビラコ)と呼ぶ。タンポポに似ており、食物繊維が豊富。
- 菘(すずな)、蕪(かぶ)
- 油菜(あぶらな)科の植物。ジアスターゼを豊富に含んでいて、消化を促進させる効果があります。
- 蘿蔔(すずしろ)、大根(だいこん)
- 油菜(あぶらな)科の植物。ビタミンC、ジアスターゼを含んでおり、消化を促進させる効果がある。さらに、葉にはカロテン、ビタミンCやE、カルシウムなどが豊富に含まれている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア
いつもの猫たちの行事?
今回はグレがストーブの上、ミケがその前でハッチが座布団で座っていますがハッチはなぜだか寝転んでいませんね。
ミケが一番暖かい場所に陣取って寝ています。
カメラを向けたので目を開けてしまいましたが気持ちよさそうに寝ていましたよ~
グレはストーブの上で?威厳を保っているような感じかな~
将来のボスですね、でも今はわが家で最初からいるラルですよ~
ハッチは一番後ろの座布団の上で緊張して寝転んでいないで座って温かさを感じているのかな~
ラルはストーブの籠の中に入って寝ていました暑くなったのかそれとも?パソコンン椅子に上がって座っていました。
掃除をするために、小窓を開けてやると勢いをつけて窓に上がって外を見ています。
どうしても寒いので窓を開けるときと言えば掃除をするとき位、それを狙っています。
猫も寒いのは否なのですが自然の風は好きなのでしょうね~
掃除子をかけながらカメラを・・・・外を見たので安心して降りようとしている瞬間です。
もうカメラマン大変です。
掃除をしながらエプロンのポケットにはカメラを入れています。
数か月ぶりに夜のエンジョイマスターズに参加しました。
夜はどうしても参加することが苦手でしたがこのコーチが私の個人的に教えていただいているインストラクターさんなので頑張って今年初参加しました。
45分間の時間ですが・・・・・・なかなかハードなのですがこれが少しでも自分の力のなるのかと????新年最初なので参加しました。
健康第一、でも試合に出る以上は自分にできる範囲で頑張って・・・・あと何年試合に出れるかな~~