分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

突然の胃痛に!処方なしの助っ人胃痛薬

2019年07月20日 | 身体・健康

昨晩は久しぶりに胃痛に襲われ…

寝ぼけながら、ずっと(胃が痛い~)(気持ち悪い~)と唸っていた気がします(笑)

睡眠の質は明らかに悪かったですね…

明け方に、いい加減胃の痛みと不快感に嫌気がさして、モソモソと起き出しました

 

起きた理由はこれ

 

Lカルノシン亜鉛

Doctor's Best, PepZin GI, Zinc-L-Carnosine Complex, 120 Veggie Caps

眠くて重たい身体を起こした理由は、これを1粒飲むためです

 

以前の記事でも少し紹介しましたが、

こちらの記事👉①漢方やハーブによる抗炎症アプローチ 

 

Lカルノシン亜鉛は病院で処方されるプロマックと同じ成分です

ポラプレジンクとも呼ばれているみたいで、胃の弱い日本人はご存知の方も多いはず

 

胃粘膜を保護する作用があるみたいなんですが、

胃が痛い時にLカルノシン亜鉛サプリを飲むと痛みが消えるなんて噂を聞いてはおりましたが、

その効果は絶大でした

 

実は胃がピンポイントに痛い時に飲んだことがなかったので、

久々に胃痛が起きたので、その効果をしかと体感するに至りました…

 

あんだけ夜中にのたうち回っていたのに、サプリを飲んで10分、15分しないうちに痛みが嘘のように引いた

こんなことならもっと早くに眠気眼をこじ開けてでも起きて飲めば良かった

 

胃痛って、まさに胸の中(胃の中)が熱く焼け爛れるような痛み、違和感を感じません…?

昨晩のわたしの胃もまさにそんな感じでした

 

胃”酸”のは、超~強力な酸性で、あんな塊のお肉とかをドロドロに溶かしてしまう程の威力(?)があるのだから、

その作用が並大抵のものではないことは考えれば分かりますね…

なんでも鉄をも溶かしちゃうほど強力らしいですよ

 

そんな強力な酸が、食事をしていない時にも出てしまったら

わたしの大事な大事な胃粘膜細胞に、ダメージを与えてしまうのは言うまでもありません

 

昨晩のわたしの胃は、まさに強力な酸がわたしの胃粘膜細胞を溶かし、炎症でヒーヒー言っている感じでした

 

胃粘膜の細胞は通常、粘膜(胃粘液)と胃酸のバランスによって守られています

 

食事の刺激によって胃酸分泌が起こり、食べ物を消化する

普段は粘液が胃粘膜を酸から守ってくれる

こんな感じでとっても良い関係が築かれているはずが…

 

しかし、何らかの原因によって胃粘膜足りなかったり、

胃が空っぽの時にも胃酸が出てきたりしたら、強力な胃酸が粘膜を攻撃してしまいます

こうやって胃の中が炎症にむしばまれていくわけですな…

 

胃痛にプロマック(Lカルノシン亜鉛)が効くわけですが、

不思議なんですが、カルノシンじゃないとだめみたいなんです

 

たとえば胃が痛い時にクエン酸亜鉛やグリシン亜鉛を飲んでも、

カルノシンとセットの亜鉛でないと痛みが引かないみたいなんです

 

じゃあカルノシンが痛みに効いているってこと?

それとも亜鉛とカルノシンが合体していることで効果が初めて発揮されるってこと?

ちょっといろいろ実験してみたい気もしますが、わたしもそんなに頻繁に胃が痛いわけじゃないので…

実験は簡単には遂行出来なそうです

 

どっちにしても、取り敢えずこれを飲めばわたしの大事な粘膜をこの1粒が保護して守ってくれることに一役も二役もかってくれてるようです

 

胃がよく痛くなるかたは、家にカルノシン亜鉛サプリをひとつ置いておくと、

病院が空いていない時間でも安心かもしれません

 

どちらにしても、胃の状態を普段から整え、炎症を起こさないようにしておくことが大事ですね

亜鉛 カルノシン Complex with PepZin GI 120 vcaps 2個パック
Doctor's Best
Doctor's Best

 

アマゾンでも扱ってるみたいですが、アイハーブが断然安いのでアイハーブでの購入がオススメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり好きな♡大豆海苔巻き寿司

2019年07月14日 | ご飯
大豆を細かく切るのがちょっと面倒だけど、、
たまに食べたくなる既にお馴染み大豆海苔巻き寿司🍣

わたしお気に入りメニューの一つ



今日はクリームチーズ、人参、キュウリ、梅チューブで作ってみました
いまいちパッとしない具材ですが、クリームチーズのおかげで充分美味しい


少しお米を食べるようなったこの頃、
改めて大豆海苔巻きを食べ思うこと…

お米(酢飯)の海苔巻きよりもわたしはやっぱり大豆海苔巻きのが好きだ ってこと。。。


太巻き寿司ってやたら甘い
甘い酢飯に甘い卵に甘いかんぴょう…時に桜でんぶまで。。


ありゃご飯じゃなくて、わたしにとってはもはやスイーツレベルに砂糖がおおく感じる


糖質制限やり過ぎる傾向にあるわたしもそうですが、、
砂糖取りすぎ、取らなさすぎ、、、

どちらも"慣れ"とは恐ろしや


ってことで、今度からは大豆に米を2割くらい混ぜた、、
大豆&シャリ入り海苔巻き寿司でも作ってみるかな


わたし的には、かなりナイスなアイディア

だと思ってるんだけど、

多分周りには不評なんだろうな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低糖質なシーフード炒飯とリゾット

2019年07月11日 | ご飯

低糖質シーフド炒飯

 

一見するとふつうの炒飯のように見えますが、

お米はほんの少しだけしか入れていないのに、まるで炒飯のように見えるではないですか?

お米ではなく、ほとんどがカリフラワーで出来た炒飯なのです

 

トップバリュ・イオンから発売されている、糖質制限の見方

お米のかわりに食べるカリフラワー(冷凍品)

これ、かな~り便利で、おススメですよ

300g入りと、結構たっぷりと入っているので1袋で3~4食分使えます

 

さらに、かなりの低糖質

お米の割合を多くすればカリフラワーはそんなに気にならないし、

カリフラワーの割合が多ければ”炒飯もどき”を味わうことが出来るでしょう

 

疲れて何もしなくない時

わたしはこのトップバリュのカリフラワーを手に取り、同じく冷凍コーナに置いてあるシーフードミックスを買います

野菜やキノコ、卵など、冷蔵庫にあるものと一緒に炒めるだけで

すっごく簡単即席シーフードミックス入りの炒飯が完成します

 

ちなみに、冷凍食品の野菜を買い込んでいる人をよく見かけますが、

冷凍カリフラワーをここでススメておいて言うのもなんですが…(笑)

残念なことにあれらの冷凍野菜は栄養素はほとんど抜けているので、

栄養素の補給にはなっておりませ~ん

 

まあ”彩り”と”繊維補給”くらいにはなるかな…

わたしは少し気休めに仕上げにパセリを大量に入れて…

 

そしてこちらは、👇

同じくカリフラワーに少量のジャスミンライスを加えて作った、リゾットもどき

トマトを加えて、一緒に炒め煮風にした後、、

リゾット風にする秘訣は調味料にあります

 

じゃんっ!!

腐乳(白腐乳)

ご存知ない方も多いと思いますが、

こちらは中国や台湾ではポピュラーな調味料

 

お豆腐を塩漬けにして発酵させたもの

かな~りしょっぱい

 

お酒のおつまみにチビチビと食べる方もいるようですが、

しょっぱいので大概は炒め物やおかゆの漬物代わりとしてよく使います

 

と言われるだけに?

不思議と、クリームチーズみたいな濃厚さが出ていて、

わたしは結構好きな調味料のひとつです

 

この腐乳を一欠加えると、チーズリゾットのようなお味に近づくからのあら不思議

まるでトマトチーズリゾット風の炒飯です

 

中華調味料、腐乳

トップバリュのお米の変わりになるカリフラワー

どちらもおススメ

 

炒飯が食べたいけど減量中・糖質制限中

という方には、トップバリュのカリフラワーは是非おススメです

 

ちなみに、お米のかわりに食べるブロッコリーなるものの発売されているそうな…

見かけた方は挑戦してみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干豆腐だけじゃないおススメ中華食材!豆腐皮(湯葉)

2019年07月07日 | ご飯

業務スーパーでもお手軽に手に入ることからも、何気に人気の中華食材・干豆腐

干豆腐は糖質制限の万能食材!

 

ですが、

今日おススメしたいのは、同じく中華食材の豆腐皮

”干”ではなく、今度は”皮”です

 

前世は絶対中国人だったのではないかっ

と、思うくらい中華食材や中国に興味のあるわたしですが、

馴染みのない”中国語”ってのは難しいですね~(笑)

 

干やら皮やら、違いがイマイチよく分からん…

 

干ではなく皮… (皮って一体なんだ?)と思われるかもしれませんが…

 

わたしおススメ豆腐皮はこちらです

 

豆腐皮とは、日本で言う【湯葉にちかい…?かな?

ただ、中国で湯葉と言えば、 日本で食べられている京湯葉とは少々異なり、

中華食材店でなんかで一番よく見かける湯葉と言えば、

こちらの腐竹👇

 

 

 

日本では生で食べる湯葉ですが、中国では基本乾燥させたものを料理に使うのですね~

硬くて、パリパリ(バリバリ?)状態に近い中国の湯葉、腐竹です

 

中華のお鍋の具材なんかによく入っている中国の乾燥湯葉、腐竹ですが、

半乾燥タイプの豆腐皮は、味は腐竹そのものに近い!

 

のに…、なぜか呼び名は豆腐皮

 

腐竹の”板状半乾燥”とは呼ばないのだろうか?

 

ちなみに、わたしが干豆腐と呼ぶ、業務スーパーで買えるこちらの豆腐皮

(写真はスライスですが、スライスされていない板状タイプも業務スーパーでは売っている)

これも、呼び名は同じ、<豆腐皮なんですよね…

これ👆は豆腐皮ではなく、干豆腐じゃないの??

 

わたしお気に入りの、半乾燥タイプの豆腐皮と呼び名が同じなのに、

味も食感もだいぶ違うように感じる業務スーパーで買える豆腐皮…

 

ややこしいし、よく分からない…

 

(なんで同じ豆腐皮と呼ぶのだろう?)

と、若干いつも謎に思う

(中国の方誰が教えて~

 

わたしお気に入りの豆腐皮は、業務スーパーのものとは異なる(とわたしは思っている)半乾燥タイプで、

とても扱いやすいのが特徴です

 

冷凍の湯葉シートなんかと比べてもお値段が若干高いのであまり買いませんが

水気がないし、冷凍もされていないのでチップスを作りやすいのと、(フライパンでパリパリになるまで炒めるだけ

半乾燥タイプの豆腐皮のパッケージにも書かれているように揚げ物や蒸し物に最適なのです

 

春巻きの皮として代用できるので、糖質制限グルテンフリーにも嬉しい商品間違いなし

 

湯葉みたいなものなので、揚げると薄~い豆腐の皮が、食感の良いパリパリに仕上がるのは想像がつくかと…

 

鶏肉を包んで揚げ物にしたりしてもカリカリになって美味しいのですが、

揚げ物は少々面倒ですね

 

簡単でおススメなのが、ただの炒め物

冷蔵庫にあった空心菜や玉ねぎ、きのこ、パクチー、鶏肉など、

とにかくあるものを炒めただけの名も無い料理…

 

半乾燥タイプの豆腐皮は湯通しの必要がないらしく、ハサミでチョキチョキきって、

お鍋やフライパンに投入するだけでふやけてきます

(表面に油が気になるので、ささっとささっと湯通しした方が良いと思う

 

日本の湯葉よりも弾力のある食感の湯葉で、とっても美味しい

噛み応え食べ応えあります

 

味もよく染み込むので、冷蔵庫の余りの者でも美味しく大変身しちゃいます

 

豆腐皮と言えども、業務スーパーに置いている豆腐皮とは似て非なるもの…??

手に入らない場合は、ご近所の中華食材店で、竹のような見た目の腐竹をお湯で戻してから使うと良いと思います

 

半乾燥タイプ豆腐皮と比べると腐竹は半額以下で買えますし、

(ただし、腐竹は乾燥しているので戻すのがちょっと面倒~←面倒臭がりなわたしだけかもしれませんが

お鍋にいれたり、お刺身湯葉として食べても美味しいのでおススメです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質制限と耐糖能低下の注意点

2019年07月06日 | 身体・健康

前回(糖質制限で糖尿病になる?)続き 

 

耐糖能が落ちても、暫らくすると元に戻っていくというのが大半であることが多い…

が、注意が必要

ということについてなのですが


大半っていう言葉は、わたしにとって意外とやっかいです

だって、ただでさえふつうの人と同じにはいかないのがわたしの身体…

 

糖質制限の神(だとわたしは思っている)江部先生は、

糖質制限すれば脂質優位(又はケトン体優位)の身体に数日でなる!!と言っているのに対して、

砂糖中毒時代を経て、さらに遺伝的に恐らく糖代謝異常を持っているであろうわたしは、

江部先生の言及虚しく、数年かけてようやく、しかもめっちゃ気を付けて!ようやくギリギリの糖新生を起こしているのが現状なのです

 

脂質を摂れども摂れども、脂質をエネルギーに変えれていない証拠です

話が全然違うじゃん??っていうことなりそうなもんです

 

”耐糖能が暫らくで元に戻る”というのも、

個体差によって一概には言えないでしょう

 

事実、わたし

糖を緩やかに摂るようになって4ヶ月は経過している!!

 

にも関わらず、

インスリン量が半端ないことからも、わたしの耐糖能は正常とは言えないのが良い証拠です

(まぁ、元々がどの程度の耐糖能レベルをキープ出来ていたのか?も、今となってはわかりませんが

 

わたし的は、やはり子供のころから消化力が弱々すぎて、

これ以上の消化能力は望めないことからも少量の糖をしっかり処理する耐糖能は取り戻していくしかありません

 

わたしの場合、いかに高たんぱく食を抑え、抑えつつもタンパク質をある程度はしっかりと確保し、

(砂糖などの単純糖質ではない)複合炭水化物による糖を上手く利用(処理)していける身体を作っていくか?が最も重要課題となりました

 

血糖値を上げてもだめ

糖を摂らなさ過ぎてもだめ

 

はあ、、なんて大変な自分の身体が恨めしい

  

ちなみに、”お菓子・スイーツを食べるようになる”ということでは決してありません

 

高たんぱく食でもなく糖質制限食でもなく…

ふつうの質素な食事をすることが一番身体にとって良いことなのかもしれません

 

 ちなみに、これが当てはまるのは、

とことんのめり込む白黒思考タイプか、

馬鹿真面目のタイプでしょう

 

ふつうの人は、糖質制限をしろと言ったって、

そんなに厳格に守って出来ませんから

 

そんな人がこういった情報によって糖質制限は危険なんだ!と、確信し、

これまで同様、馬鹿みたいに糖質をバクバク食べて糖質過剰を続けてしまえば、

間違いなく病気になってしまいそうなもんです

 

そんな人に関しては、糖質制限をしなさいといって、糖質を少し意識して減らしていくくらいでちょうどいいと思います

 

根菜やお米まで排除するといった極端な糖質制限を出来てしまう、

極端で変わり者タイプの方はご注意ください

 

以前の記事で、健康マニアに健康人はいないということを書きましたが

👉健康マニアに健康な人はいない…

まさにそうで、

 

たぶん昔から体調不良でそれをどうにかしようとあれやこれやと模索して試してきている人こそ、

極端にのめり込めてしまう人が多いのだと思います

良いと思ったら、自分の体調がそれで良くなるのならばと、全然苦なく出来ちゃうんですよね

 

強い消化力を持っているなら問題はなかったのかもしれませんが、、

 

もともと原因不明の体調不良に長年悩み、オーソモレキュラー療法に辿り着いた人がオーソモレキュラー療法の中の糖質制限という食時療法に取り組み、

ふつうの人以上に糖質制限をやりすぎてしまう…

 

そのなかの多くの人が、

厳格な糖質制限を結果的にやめていく理由がなんとなく分かったこの頃です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする