分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

アスペルガーは会話マニュアルを作るべし

2020年11月24日 | 発達障害

発達障がいにも色々と種類がありますが、

*真正アスペルガーは、

 

会話の練習…

というより、独自の会話マニュアル

もっておくのがおススメです

 

真正アスペルガーって

発達障がいカウンセラーの吉濱さんが書籍の中で言っている言葉ですが、

詳しくはこちらを参照

隠れアスペルガーという才能【電子書籍】[ 吉濱ツトム ]

 

とくに日本人は空気を読む人種です!!

 

和を重んじる日本社会において、

空気を読まない奴は標的にされてしまいます

 

仲間(群れ)から外れたら生きていけないので、

ある意味本能的に空気を読み

同調圧力に応じるということもあるでしょう

 

その背景には、

やはり群れからあぶれる恐怖・不安が関係しているでしょうし、

その恐怖は日本人(アジア人特有)の

SS型セロトンシステムが関係しているとも言えます

 

 

因みに、

SS型遺伝子は不安遺伝子との異名を持つ…

 

 

思っていること(本音)は口にしない

が、日本ではとくに好まれています

 

たとえば、

胸の小さい女子に向かって、

「君って胸小さいね、顔はかわいいけどね。」

 

って、なんの悪気もなく言ってしまうらしい

これが真正アスペルガーです

 

そんなこと言われたら、

(はぁ?)って感じでしょう

君ってかわいいね。。だけで良いだろ!あなたに胸のこと言われる筋合いはない

って誰もが思うよ…

 

ふつうの人は、

心では思っていても、

相手が傷ついてしまうということを相手の立場にたって考えられるので、

口にはしません💋

 

胸の話は現代ではセクハラレベルなので、

これは少し大袈裟な例えかもしれませんが、

いくらそれが誰か見ても明らかな真実だったとしても、

空気を読んでオブラートに包む!!

 

これが日本人の場合はとくに強いうえ

それが好まれるのです

 

本人は悪気は一切ないのに、

相手はとても傷ついてしまい、

結果、相手から嫌われてしまったり

”あの人苦手”となってしまったりします

 

そんな周りからの風当たりとは対象に

真正アスペの方は

 

なぜ自分が嫌われるのか、避けられるのか、浮いてしまうのか

自分の発言に問題があるなどと、少しも気付いていない

ことも多いです

 

これは真正アスペルガーの、

オキシトシンが少ないなどといった、

共感能力が関係しているでしょうが、

 

かと言って、オキシトシンを増やしただけで、

人間関係がスムーズに

綺麗にさっぱり上手くいくようになるかと言うと

そんな簡単な話でもないというのが実際のところではないでしょうか

 

そこで、やはり

(本人が改善したいという意志ありき、自分の問題発言に気付けていての話ですが)

会話の訓練が有効です

 

わたしもそうなのですが、

アスペルガーって、

自分は悪気なくズケズケと思ったことを口にするくせに、

相手から言われた一言にはかなり打たれ弱いです

 

やたらと繊細だったりします

 

劣等感と自己固定感にグサッグサッと刺さり、

相手からの言葉にひどく落ち込んだり、

イラッとしたりします

 

相手からの発言にイラッとしたり、

落ち込んだりするのを防ぐためには

メタ認知を鍛えること(新世代の認知行動療法)で

だいぶマシになりますし、

 

相手と上手にコミュニケーションできるようになるためには

自分のなかで完全に会話マニュアルをもっておくのです

 

 

対策としては

たとえば自分と相手との会話を、

録音させてもらうようにお願いし、

 

それを第三者に聴いてもらい、

この会話の中で

望ましくない発言がないかどうか、

チェックしてもらいます

 

または、

自分の特性を予め相手に話し、

治したいと思っているから、

気になるところがあれば指摘をして欲しいとお願いをしておきます

 

それをメモして、

またその内容を第三者に見てもらいます

 

 

その第三者も、

確かにこれは良くないね

と指摘されれば、

 

自分の会話マニュアルに

その時にすべきだった対応(言葉の返し方)を書いておきます

 

それを地道に書き溜めていき、

会話マニュアルを作成します

 

 

友人に手伝ってもらい、

会話の練習をするのもよいです

友人であれば

その場ですぐに指摘し、修正してくれます

 

この会話マニュアル、

婚活の時にも絶対に役にたちますよ

 

とくに女性は、

会話に意味を求めませんから、

 

優しく相槌を打ち、

へ~?そうなんだ。

それで?

そうだったんだね~。

 

などと、頷きながら、

(右から左に聞き流せば)

大抵好感を持ってくれるもんです

 

 

会話をスムーズにするコツは、

なんてことないちょっとしたマニュアル(会話パターン)を

いくつか作成をしておき、

マニュアルに沿って会話をする

 

これが有効です。

 

アスペルガーは、思っていることを何でもかんでも口にすると

基本相手から次第に避けられる傾向がありますから

本人がそのことに自覚出来て、治したいと思ったら、

ちょっと面倒ですが会話手帳必須です

 

 

また、

プラスに考えれば、

なんでも思ったことを口にするというのは、

的確な視点で物事を考えられ、指摘が出来る人です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人島でもリストカットは続くのか?

2020年11月21日 | 心・メンタル

前回、話を聞く傾聴カウンセリングは無意味だ…

的なことを書きました

 

OGPイメージ

話を聞かない。 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

実態のない不安や恐怖が強い人っていると思います🧐🧐🧐大抵の場合、相談された人は"優...

話を聞かない。 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

相手の話に相槌を打ち、

「そうですね。」と共感し、

ただ黙って話を聞く

 

これで相手がスッキリとして、

なにかしらの気づきにいずれ到達し

ハッピー幸せに生きられるようになる…

 

????

はて、、生きられかしら??

????

 

 

カウンセリング技法

日本では結構このようなやり方が主流になっているとも聞きます

 

 

わたしも昔受けていたカウンセリングでは、

相手の話をよく聞いてあげなさい

と教わりました

 

正直、聞いている方がうんざりしてきて

精神やられそう…って思いました(笑)

 

以降、出会ったカウンセリングでは、

まるで別のことをさせられました

主にメタ認知の訓練です

 

わたしの思考や考え方が

いかに根拠がなく、偏り、無駄なことを考えているのか

気付けるように促されました

 

 

話をさせる(不安や恐怖を話させる)だけで、

不安や悩みの恐怖から抜け出せるようになる人

相当稀だと思います

 

 

これは前回も書きましたが

話を聞いてあげること自体が

相手にとって何らかのメリットになっている可能性って案外あると思います

 

不安・恐怖を口にすることで

相手にかまってもらえる

注目を集める

 

自分でも気づいていないと人も多いと思いますが

悩みを抱えている自分に慣れてしまって、

それを人に相談するのが=イコール”わたしです”

みたいな感じになっていたり。。。

 

メリットと言えば

その代表がリストカットだと思います

 

リストカットしている人

 

もし地球が無人星になったら、

もしくは無人島に辿り着いたら、、

 

10人中半分以上のリストカッター(?)は、

次第にリストカットしなくなるのでは??

 

リストカットしても

誰も心配もしてくれなきゃ

なんの注目も浴びやしない

 

グサッといけばすぐこの世とはおさらばできるし

中途半端なことをしないで済む

 

 

傾聴は無駄で無意味で、

メタ認知の訓練が大事だと書いておりますが、

 

メタ認知が含まれる新世代(第三世代)の認知行動療法では、

 

たとえば相手が乗り物恐怖症になって悩んでいる場合、

なぜ乗り物恐怖症になってしまったのか??

その理由を相手に聞く(話をさせる)ことはしません

 

なぜなら、

その理由を聞いても意味がないからです

 

むしろ、それを話させると、

相手はそれを再認識し、

乗り物への恐怖がまた強くなり

回復が遅くなる可能性もありますよね…

 

 

メタ認知の訓練は

そんな)細かいこと(理由)は気にせず(笑)

もっと思考や認知の機能に作用し、

そのような固執した認知自体の働きかた(機能)が変わる訓練と言えると思います

 

だから悩みが日々絶えず、

不安と隣あわせの人はただ黙ってメタ認知を鍛えることがおススメです

 

リストカットしている人がいたら、

その件に関しては一切話に触れないを決めかねるのが一番です

 

一時、バーストと言って

相手のリストカットが激しくなる可能性もありますけど

 

その場合は、やはり明らかに

リストカットすればみんなの注目獲得

というメリットが働いている証拠とも言えます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスの1/5が発達障がい?

2020年11月20日 | 発達障害

発達障がいが増えている

ということについて

 

先日、小学生の時代の友人の娘さんが、

発達障がいだったということを聞きました

 

4年生の女の子

わたしはこの少女が3~4歳頃まで知っています

 

わたしの先輩のお姉さんのお子さん

わたしの姉の友人のお子さん

そしてわたしの友人のお子さん

 

わたしの非常に少ない交友関係のなかにも、

すでに3人

 

これがもし友達が沢山いる

顔が広い人の場合、

一体知り合いに発達障がい児は何人いることなるのかと…

 

彼女に話を聞くと、

クラスの1/5は発達障がいだそうです

(通常クラスです)

 

噂では子どもの発達障がいが

最近非常に増えている

とはよく聞いてはいるものの

 

まさかそんなリアルな現場の声が聞こえてくるとは…

 

さらに驚いたのは

医療現場の話です

 

担当医(精神科ドクターです)が

次から次へと消えていくということ

 

 

医師がおかしくなるか、

もしくは医師が発達障がい傾向の

ある人だったり(でしょうね。)

 

転移になったり、

医者がうつ病になってやめていったり

 

ということがあるらしいです、、、

 

 

なんか分からないでもない

 

精神科を続けていけるドクターって

そうとう図太い無神経か、

自分が病んでいる人か、

(めっちゃ失礼…?!)

 

病んでいる人は耐えられなくて辞めちゃうのも分かるし

 

西脇俊二先生や

長沼睦夫先生みたいなドクターに巡り合える確率は

広い銀河系で地球を発見するようなものかもしれないなぁ

なんて思ってしまった

 

そしてママたちは悲鳴を上げている

 

発達障がいのお子さんを精神科でどう対応するっていうのか?

 

適切な療育が行われているか…

非常に心配な気がしてしまうのはわたしだけ?

 

〇〇ちゃんが発達障がいなら、

うちの子も発達障がいだよ…

 

って言われるくらい、

子どもの場合はグレーゾーンでも簡単に診断をつけるのが今の時代なのかもしれません

 

 

症状が表に出なかったり

診断も(医師によってまちまち)

あいまいだったりすることもあってか

 

うちの子は発達障がいではない

と言い張る親御さんもいるかもしれません

 

 

なんでもかんでもすぐに発達障がいの診断をする

または、症状があまり見えないからって、

発達障がいではない

とする

 

わたし個人的な感想としては

このどちらも”よろしくない”と思います

 

 

どちらにしても、

大事なことはやはり療育にあると思います

 

発達障がいと診断するのなら、

それ相応の対応策を提示してもらえないと親御さんは不安で仕方がないでしょうし、

対応策が提示されないのなら発達障がいの診断も何の意味もない気がします

("何も意味はない"は言い過ぎかもしれませんが、障害者手帳を渡されて、凸凹の凸を活かせず伸ばせず、障害者の道まっしぐらになってしまう可能性もあるから)

 

また、発達障がいは誤診だと思ってしまうのも、

それなりの傾向が少しでもあるのならば

有効な対応策に取り組んでおいた方が良いに決まっている

 

 

つまり、

どちらにしてもやはり対応策

対応策がなければ、

どちらも行きつく先は同じのような気がします

 

発達障がいの困った行動には

行動分析学が絶対に有効だと思いますし

 

グレーゾーンで目に見えずらい症状に関しては

(主にメンタルや腸などの身体トラブルには)

分子栄養学による栄養療法が必須です

 

アメリカでは発達障害児に甘いものを与えないのは常識?

(大人気海外ドラマ)"デスパレードな妻たち"で、ADHDの息子をもつリネットが、

 

「夜はこの子達に絶対にクッキーを与えないでちょうだい!🍪」

(興奮するから)

 

と、ベビーシッターに言っているシーンが印象的でした

 

(ブリーもアスペ傾向ですしね)

 

 

発達障がいの診断が思いっきりとついている

(明らかに発達障がいと分かる子)子に

小麦や乳製品、甘いお菓子・清涼飲料を与えることは

本当に注意が必要だと思います

 

血糖値の問題・糖代謝、

小麦が脳と腸に与える悪影響は、

特に(脳の炎症とも言われる)発達障害の人にとってはあまりに大きいです

 

 

(ただし、行動分析学を取り入れる点においては、

その子の好物を使う必要があるのは否めないかと…)←メリットの法則

 

行動分析学での介入は、

腕のあるプロにお願いする必要があるかと思いますが

 

分子栄養学の考えは、

(特殊検査や解毒の治療を除いて)

毎日の家庭のなかで食事・生活習慣で

家族・ママがいくらでも介入出来る部分です

 

 

せめてそこだけでも最低限やっておいて欲しいなと

思います

 

 

しかし、実際の現場で、

分子栄養学の考えや行動分析学を

発達障がいの療育として奨めてくれる医師は…

 

果たしてどのくらいいるのでしょか…

 

行動療法のスペシャリスト

奥田健次先生の凄腕が分かる超~おススメ動画

自閉症児だけではなく、

子育て・自身の行動習慣にも通じます!!!

 

わたしはこの動画の、

自閉症児のお父様が、

ネットで同じような悩みを抱えている人の書き込みを見ることはしなくなった

(というようなニュアンスの事を)

わたしにはこの言葉が心にとても響きます

 

やるべきことが分かるというのは

人の行動を変える第一歩かと☆彡

 

NONFIX ひらめき で自閉症と闘う異端の出張カウンセラー 20170329 - Video Dailymotion

Xem NONFIX ひらめき で自閉症と闘う異端の出張カウンセラー 20170329 - JPWonder XV trên Dailymo...

Dailymotion

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分子栄養学に興味がある方におススメ

2020年11月18日 | 分子栄養学ブログ

オーソモレキュラーアカデミーの

おススメ講座のご紹介

 

 

だれでも

簡単理解できる!!

 

はじめての方にむけた

分子栄養学のオンライントーク会😍

 

分子栄養学って最近知ったけど、

難しそう

どんなするの?

分子栄養学ってなに?

 

そんな疑問を解消して、

分子栄養学にもっと興味をもってもらるようなセミナーが

12月19日、

オーソモレキュラーアカデミーZOOMオンラインにて開催されま~す

こちらをチェック↓↓↓

誰でも簡単に理解できるはじめての分子栄養学

 

講師は岩本先生

料理がと~~~ても上手

分子栄養学に基づく健康料理を日々実践されていて、

料理教室の代表を務めていらっしゃる先生です

 

とても物腰柔らかく、

優しいオーーラ満載の素敵な先生

 

料理の腕が半端ないので、

料理好きな人にはとくにおススメだと思います


先生の手料理を毎日食べられる旦那さまが

まぢで羨ましい🥺🥺🥺🥺

と、わたしはいつも思ってます


奥さま、ママ・母が、

家族の健康の鍵を握っていると言ってもいいと思っています


ママが甘いもの好きなら

当たり前のように子どものころから食べていた"それ"が

その子の嗜好になる



肉屋の娘なら肉が多いかもだし

魚屋の息子なら魚が多いかも?


パン屋なら、残りのパンが夕飯にしょっちゅう並ぶこともあるかも



自分に合った本当の健康法を見つけて、

自分で自分の身体のことが分かるようになること

家族の健康を守れるようになること


わたしはそれを分子栄養学から学んでいます

 

分子栄養学を学べるところって、

まだあまり多くありません

 

協会によって、

それぞれポリシーや、考え方に違いがあったりもします

 

分子栄養学を何のために、

誰のために学ぶのか??

によっても

選ぶ協会は決まってくるかと思います

 

自分に合った内容の

ところで学ぶのがもちろんおススメなのですが

 

 

それにしても、まだ

分子栄養学ってなにか知らないし、

 

という方に、

こちらのオンラインセミナーは是非おススメだと思います

 

 

分子栄養学が、ひとりでも多くの人に伝わり、

心と身体の健康に役立ち

幸せに生きることに繋がってくれたらいいなと

心から思います

 

 

分子栄養学と新世代認知行動療法が世界を救う

相変わらず今もこう信じてやまないわたしです

 

分子栄養学を学ぼうか迷っておられる方

また、自分の頭で学べるか不安な方

(わたしのこと?笑)

 

是非ご参加ください。

 

 

少人数制、かつお値段もお手頃なので

埋まってしまっていたらすみません

興味のある方はお早めに!!!


一緒に分子栄養学をゼロから学びましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話を聞かない。

2020年11月17日 | 心・メンタル
実態のない不安や恐怖が強い人っていると思います🧐🧐🧐


大抵の場合、
相談された人は

"優しく話を聞いてあげる"

と思います


話を聞くことで相手が落ち付き
不安や恐怖から解放されることがあると思います



しかし、
この、話を聞く👂という行為


時に、良くないということもあります



相手がいつも実態のない不安や恐怖を感じる場合、

脳構造的に不安や恐怖を感じやすい脳をしている



(栄養の過不足、遺伝的な問題、エピジェネティクス、メチレーションなど)



と、まずは自覚させた方が良い場合があると思います



アメリカやカナダでは、


相手の話に相づちを打ち、
話を聞いてあげるカウンセリング・カウンセラーは、

腕なしと言わる(かどうかは分かりませんが)


傾聴カウンセリングが鼻で笑われているのは
間違いないでしょう



というのも、
傾聴カウンセリングは

一部の人達には


効果がない
意味がない

ことが、
わかっているからです


むしろ、
話を聞く(相手に話をさせる)ことで悪化します


相手に話を聞いてもらう行為そのものが、
本人の自覚ありなしに関わらず、
何らかのメリットになっている可能性もあります



不安や恐怖をよく感じる人は、
その不安や恐怖に実態がない場合がほとんどです



傾聴・話を聞く
相手の恐怖や不安を語らせて
それにうなづいていては、

本人がその不安や恐怖に
実は何の根拠も実態もないことにいつまでも気付けません


常に襲われる不安や恐怖を感じるたび

また相談するか、
1人落ち込み苦しむ


延々とその繰り返しになります



本人に、
その不安や恐怖には実態がないということを
不安や恐怖を感じる度に自分で気づいていけるようにしてあげることが大事です


話を聞かない
と書きましたが


正確には、
この人のこの不安や恐怖に実態はないな?と思ったら

その不安や恐怖を感じるあなたの根拠を紙に書いてくれ


と言う



紙に書いてもらう理由は、

・実態を探してもらう意味と
(探している間に、意外と"ない"ことに気づける場合がある)

・その根拠が仮に事実であった場合、自分にとって本当に重大なことか?
考えさせる意味とがあります



頭の中で不安や恐怖がぐちゃぐちゃになっていると、
実態のないものがどんどんと
膨らんでいってしまいます


頭の中がぐちゃぐちゃしている人は、
感情の整理も苦手なのです



だからそれを一旦整理整頓してあげると
何に目を(注意を)向けるべきか
わかることがあります

頭の中の不安や恐怖を整理整頓するのです




日頃からこの訓練をすると、
不安や恐怖に一人で対応出来るようになります


頭がごちゃごちゃしている人は、
視床の働きが弱いです

他の人がみたら
(何がそんなに不安なん?)
ということにも不安や恐怖を感じ

実は何の根拠も実態もない場合が多く

自分を俯瞰する、客観視する、
メタ認知が非常に苦手なのです



メタ認知がうまく出来るようになると、
紙に書いたり
実態を探ったりする必要もなくなり

整理整頓も不要になります



自分の感情や思考を上手にコントロールできるようになります
(実際にはコントロールするのではなく、意識を色々な方向へそらせるようになれるということです)



もちろん、
最低限の栄養や代謝が整っていることが条件です



不安や恐怖が強く
悩まされている人は自分の脳構造を自覚し、

メタ認知訓練をしてあげてください




















🤔🧐🧐🧐










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする