高山や穂谷など木津川の西側の京阪奈丘陵には何度も行っているのですが、東側の山には行ったことがありませんでした。今回はじめて東側に行ってみました。
JR奈良から京都行きに乗り換え、木津川を渡って二つ目の駅、棚倉駅(木津川市)で降ります。駅舎はよくあるローカルな駅ですが、地下道(奥)がやたら立派。
駅前に湧出宮という神社があります。入口は狭いですが、奥行きがあります。社叢はコジイ-サカキ林です。
このあたりは、山城のタケノコとお茶の産地で、駅前にはその集荷所があります。鉄道で運んでいた名残でしょう。奥の山が黄色いのもすべて竹林です。竹林は途中の相川下橋あたりまで続きます。それより奥は雑木林になりました。
しばらく北方向へ歩くと、不動川にでます。この川が本日訪れる舞台を作った川です。ご覧のとおり天井川です。もっともこのあたりの川は山間地をぬければすべて天井川です。
途中の砂防堰堤の上の淵のやや深い部分にコイがかたまっていました。ほかの生き物はあまりみかけません。セキレイもみないし、川底の石の表面の水生昆虫もほとんど見ませんでした。底は砂質で、地質は湖南アルプスに似ています。ここから湖南アルプスまではずっと山地帯です。
不動川沿いに上がって、駅から約1時間。きょうの目的地の不動川砂防歴史公園につきました。ここは明治初年に砂防技術者として淀川水系で活躍したデレーケさんがつくった砂防堰堤がたくさん見られるところです。写真がデレーケさん。
デレーケ堰堤。デレーケさんの作った堰堤は今の巨大な砂防堰堤と比べるとかわいらしいもので、よくこれで砂防できたなあという感じがします。あるいはこのくらいでもいいのか?
不動川砂防歴史公園は夏になれば子どもの水遊びの場になり、焼き肉のにおいが立ち込めそうな場所ですが、今はマウンテンバイクの一団がゴール地点にしていました。
テンと思われるフンがたくさんありました。
砂防歴史公園は袋小路なので、もとの入口に戻って、北に進みます。
山の上ですが、ふたたび竹林に出会いました。よく管理されています。途中イタチを見ました。
さらにいくと山間地に突然棚田が出現しました。このあたりはかつて光明山寺という大きなお寺があったところだそうです。そうした歴史があるからこうした場所に棚田が開かれたのでしょうか?
また、周辺は竹林で、山間地で竹林をみかけた場合は棚田や棚田のあとがセットになっているように思います。
この説明板のあるところから、渋川沿いに下りました。途中の竹林はあまり手入れされていないものが多かったです。
さらに降って綺原(かんばら)神社のある下の集落に出ました。砂防公園から約1時間です。
ここも天井川です。
ふもとの農地から山を振り返ると、山麓部に広がる竹林が峠部分では上にせり上がっています。
反対側つまり木津川方向ですが、右に見える森は高倉神社の社叢です。この背後(北側)がやはり天井川で、そこで木津川市はおわり、井手町に入ります。
井手町は木津川市よりも史跡案内はしっかりしています。これは天平時代の左大臣橘諸兄ゆかりの六角井戸という史跡です。もとは別荘の中にあったものだそうです。
玉水川を渡る手前で以前から行ってみたかった野の花工房に寄りました。ここは草木染の工房で、販売もしているということでしたので、里山の教材として草木染の品物が欲しかったのです。ちょうど教室のはじまったところで、突然の訪問で申し訳なかったですが、4種類のハンカチを買うことができました。アカネ、フジ、クロモジ、ドングリ+サクラです。
今日見ただけでの感想ですが、生物はやはり京阪奈丘陵のほうがいろいろ見られるように思いました。しかし、京阪奈丘陵とは違う環境を見ることができ、参考になりました。
あとで地図をみると、砂防歴史公園のあたりはかならずしも大きな流域ではなく、その周囲にはもっと大きな流域があります。砂防歴史公園が作られたのは現在では砂防上あまり大きな問題がない流域だからか?それともこの流域で砂防堰堤を集中することに意味があったのか?デレーケ堰堤の作られた場所の全体像はわからないので、そのあたりの謎が残りました。