先日は義兄嫁の文句を言いながら、
今回は料理が上手だと褒めていたのでおかしいと言われてしまいました。
紛らわしいのですが、
義兄嫁はダンナのお兄さんの嫁で(当然のことですが・・・)
義姉はダンナのお姉さんのことなのです。
義兄嫁も義姉も、私にしてみれば『おねえさん』に変わりはないのですが・・・
結婚する時に義父からも「『おねえさん』と呼びなさい」と言われたのですが・・・
当然それは言われなくても分かっていたことだけど、
いざ、結婚したあとに義母に『おねえさん』と言っていると
毎度「どっちね?」と聞かれるし、みんな(ダンナも含め)義兄嫁のことを名前で呼ぶし、
その方が使い分けしやすいのでそう言うことになったのですが・・・
今じゃ義姉のことは『ねーちゃん』と呼ぶほどになりました。。。
ブログ上で『義姉』とか『お義姉さん』とか書いてもどちらなのか紛らわしいので
『義兄嫁』と『義姉』とで使い分けしていたつもりなのですが、
読む人によっては紛らわしかったみたいですね・・・
今後も『義兄嫁』は今までと同じく『義兄嫁』としか書きませんが、
義姉のことは『ねーちゃん』とでもかくことにしましょうか・・・?(苦笑)
今回は料理が上手だと褒めていたのでおかしいと言われてしまいました。
紛らわしいのですが、
義兄嫁はダンナのお兄さんの嫁で(当然のことですが・・・)
義姉はダンナのお姉さんのことなのです。
義兄嫁も義姉も、私にしてみれば『おねえさん』に変わりはないのですが・・・
結婚する時に義父からも「『おねえさん』と呼びなさい」と言われたのですが・・・
当然それは言われなくても分かっていたことだけど、
いざ、結婚したあとに義母に『おねえさん』と言っていると
毎度「どっちね?」と聞かれるし、みんな(ダンナも含め)義兄嫁のことを名前で呼ぶし、
その方が使い分けしやすいのでそう言うことになったのですが・・・
今じゃ義姉のことは『ねーちゃん』と呼ぶほどになりました。。。
ブログ上で『義姉』とか『お義姉さん』とか書いてもどちらなのか紛らわしいので
『義兄嫁』と『義姉』とで使い分けしていたつもりなのですが、
読む人によっては紛らわしかったみたいですね・・・
今後も『義兄嫁』は今までと同じく『義兄嫁』としか書きませんが、
義姉のことは『ねーちゃん』とでもかくことにしましょうか・・・?(苦笑)