わん太夫の迷路

気ままに人生を送りたいな~、との希望的観測と共に

わが町、下町人形町

2007年06月08日 14時58分57秒 | グルメ
今なお下町の風情を残す人形町界隈には水天宮さまや明治座があります。
そのせいか、こちらを尋ねる方はご婦人が多いようですね。
水天宮さまは、普段は静かな佇まいをしています。
しかし、戌の日には、安産の祈願にお参りに来られる妊婦さんで賑わいます。
この日には実家のお母さんも付き添いで一緒に来られるようです。腹帯を買い求めたり、お守りを求めたりしています。
また、土曜日や日曜日なども賑わいを見せています。
これらの日に多く見かけるのは若いご夫婦のお姿です。
無事出産した事のお礼参りに来られるようですが、
赤ちゃんを抱っこしていて、とても幸せそうです。
また、この若夫婦のご両親もカメラやビデオでの撮影に精を出されているようです。
そんな訳で、水天宮様にお参りの来られる方たちは、
皆さん幸せいっぱいといったところですね。
水天宮さまの最寄駅である東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅では、あの『マタニティーマーク』のついたタッグがもらえます。
このマタニティーマークをバック等の目に付きやすい所に付けることにより、
妊娠初期である女性が電車などで席を譲ってもらい易くするために考えられたアイデア品です。
明治座は昼・夜の2回公演ですが、昼の部がはねた後には、年配の女性たちで人形町界隈はごった返しています。

こんなわけで人形町は女性たちが多く集まる所です。
ということは必然的に『甘いもの』屋さんが繁盛しています。
いくつかご紹介します。
パン屋さんでは、まず『焼きたてパンのまつむら』、
『ドイツパンのタンネ』、
フランスの『ダロワイヨジャポン』があります。
和菓子では、人形焼やぜいたく煎餅の『重盛永信堂』、
黄金芋や干菓子の『寿堂』、玉饅やわらび餅の『玉英堂彦九郎』、羽二重餅や栗きんとん最中の『東海』、御守最中の『三原堂』、
鯛焼きの『柳家』があります。(写真左)
そしてちょっと疲れたら、あんみつの『初音』で一休み。
お土産には、お魚であれば『魚久』の京粕漬けや
『浜乃院』の浜町漬け、『鳥近』の厚焼き玉子(700円)、
双葉の『豆腐』、森乃園の『香ばしいほうじ茶』
お肉なら、牛肉の『日山』や『人形町今半』がおすすめです。

水天宮さまマタニティーマーク

重盛永信堂あんみつ初音

ドイツパンのタンネたい焼きの柳屋

玉英堂彦九郎ダロワイヨのパン

手拭い屋さん和装品店ののれん



ラ・カルト・セジュールのディナー

2006年12月18日 18時32分44秒 | グルメ
大学時代の仲間との定例食事会。
前回は和食でしたので、今回はフレンチ
しかも今回は飛びっきりのフレンチ。
場所は日本銀行本店の裏。
ちょと路地裏なので、仲間の一人は迷子になってしまった
でも、お店の扉を開けると、そこは別世界。
とてもビジネス街とは思えない空気
定員は12名、テーブルは2名用が6卓。
パーティの人数に合わせてテーブルをセッティングしてあった。
先ず驚いたのは、客のテーブルのすぐ後ろが調理場。
しかも、調理風景がよく見える。
つまり、一般家庭にあるダイニングキッチン風だと思えばいい。
素材から、調理の過程まですべて見える。
だから見ているだけでも楽しい。
ワインリストから食前酒のチョイス。
本当は、シャンペンにしようと思ったのだが、
迷子君を探しに行かなければならなくなたので、
白ワインに変更。
食事のオーダーが済み、ワイングラスを傾けながら談笑。

料理は以下に写真でお示ししますので、ゆっくり堪能してください。
食後のみんなの感想は、「言葉が出ない!」とのこと。
これじゃ~、レポートにならない。
後は、皆さんご自身で体験してください
最後にお店のURLを載せておきます。
参考までに、我々は男性5人でしたが、
お食事をされている女性たちは、
皆さん料理に負けないぐらいのとびっきりの美人。
個人情報保護法との関係で写真の掲載ができません、
あしからず。
最後にこの場をお借りして、シェフに御礼を申上げます

ミニピザ・プラムの生ベーコン巻き 冬ねぎのトリュフ和え

大間の本マグロのタルタル魚料理のホウボウ

和牛のフィレ赤ワインソースタルトタタン

干し柿の赤ワインコンポートクッキー、マドレーヌ、チョコトリュフ


ラ・カルト・セジュールのURL



味の素派、それともキューピー派?

2006年12月07日 00時45分43秒 | グルメ

いちごみるくさんの日記への書き込みで思い出したんですが、
マヨネーズ皆さんは「キューピー派それとも味の素派?」
我が家では、わん太夫以外はみんな「味の素派」。
ですので冷蔵庫には当然2種類のマヨネーズがあります。

キューピーが好きな理由は、酸味が合うのです。

そう言えば、ケチャップも「カゴメorデルモンテ」?

皆さんのご意見は如何ですか?


む、む、何か減っているぞ!

2006年11月30日 00時54分06秒 | グルメ

たまにしか飲まないが、楽しみにチビリ、チビリとやっていた高級ブランデーがいつの間にか激減して危険水域を割っている。我が家でアルコールを飲むのはわん太夫だけのはず。おかしい?

そう言えば、赤ワインも栓を抜いたばっかりなのにもう殆んどない。やはり、何か変だ。

家内に聞いたら「料理にちょっと借りたわ。使わせてもらっちゃった」だって。

「えっ、えっ!あれ高いんだよ!」ってわん太夫が言うと、

「ちょっと急ぎだったから、御免!」だって。

「そうか、ビーフシチューに化けたのか~」 それじゃあ仕方がないか。

ところが、今日のおかずが大好きな鯖の焼き物だったんで、「日本酒もらうよ」とわん太夫が家内に言うと、

「だめ、あれは料理用なんだから」って怒り出す

「そりゃあないよ、どうせ黄桜呑だろう」いいじゃないか一口ぐらい

「だめ、絶対だめ」だって。

釈然としない


おいしくビールの飲む方法

2006年11月08日 00時35分15秒 | グルメ

そろそろ木枯らしの季節ですが、こんな季節にあっても美味しくビールをいただくコツを伝授しましょう。
1.ビールの冷やし方:飲む2~3時間前を目途に冷蔵庫で冷やす。このとき間違っても冷凍庫に入れないこと。冷えたビールをまとめ買いしても全部冷蔵庫に入れることが出来ないときは、一旦常温保存になてしまいます。これはビールの風味を損なうので止めてください。ですから、冷えていないのを買って来るのも手です。

2.グラスの冷やし方:飲む10~20分前に冷凍庫に入れます。長時間冷やす必要はありません。ここでポイントは、冷凍庫内の他の食品の匂いが移らないように ラップをかけ密封 をします。ラップを  ピンと張り輪ゴムを 掛けて閉じます。

3.ビールの注ぎ方 :普通の速さで注ぎます。泡がグラスのふちギリギリまで注ぎます。そして、粗い泡が消えるのを待ち、今度はゆっくりと優しく、泡の下側にビールを注ぎ込みグラス一杯になるまで入れます。

4.ビールの飲み方:泡を飲まないようにして、ビールだけを飲むようにします。これを何度か繰返すと「エンジェルリンク」という白い輪がグラスの内側に出来ます。そして、鼻の下の上唇に白い泡が「名残の雪」のように残ります。          


和菓子の彩り

2006年11月02日 16時50分35秒 | グルメ

先日の教室の授業に合わせて「おめざ」を持っていきました。

会社の近くにある和菓子屋製ですが、ここは「黄金芋」で有名ですが、「おなま」も行けます。教室でも、このぴぃ先生をはじめ、好評をいただき気を良くしています。

 

上の段の左が「栗の実」、「真ん中が水天宮様のすず」、右は「柿の実」。

下段は左が「落ち葉の流れ」、右は「大きな傘をつけた松茸」、真ん中は「手毬」だったかな。

どれも美味しそうでしょう


味覚の秋

2006年09月14日 15時41分37秒 | グルメ

味覚の秋に思うこと
味覚は人間にとってとても大事な感覚です。
今から4~5年前のことですが、わん太夫が耳の中の手術を受けた時、全身麻酔をしました。
麻酔が解けて初めての食事は、全て流動食、3~4種類の品が配膳されました。当日の昼食時は未だ手術中でしたので、晩餐にしては、ちと寂しい気もしました。
ところが、どれを飲んでも同じ。同じどころか、全くがしない。
「むむっ」なんか変だ。全種類とも『冷まし湯?』
要するに手術の後遺症。次の日の回診で先生に聞いてみたら、それは予想外だったらしい。
『直ぐ治ります、安心して下さい』との言葉がなかった。
とにかく薬を処方されたのですが。
2週間後に退院する時も、未だ覚無し。
酸っぱいものだけ、かろうじて分かる程度。
もう残りの人生が本当に『気ないもの』に感じられました。悲しくなりますよ。
退院後もしばらく通院しながら薬を飲んでいましたが、
一向にを感知しませんでした。
そんな無な食生活が3~4ヶ月も続いていました。
5月に会社の健診を受け、その結果を見て、目の玉が飛び出るほどびっくりしました。
高血圧、血糖値は急上昇、コレステロール等の肝機能指数の悪化、尿検査も異常値を示す。
健診の結果の問診で、先生にこのままの生活では数年先が心配です、とのこと。
皆さんお分かりでしょう。
覚が完全に麻痺しているということは、塩分、糖分の取り過ぎ、脂っこいものの摂取過多、
香辛料も使いすぎ。
これだけのことで、こんなに短期間で成人病の予備軍になってしまうのですよ。
恐ろしい。
でも酸っぱいものを感知することが出来ていたのは、
生命体として生き抜くための天から授かった本能、最低限の覚なのでしょう。
何故かといえば、自然界において『酸っぱいもの』は腐っている食べ物である場合が殆どだからです。
健診で指摘されましたのでその後は味に気をつけるようにしています。
お蔭様で2年程で覚は完全に戻りました。
皆さんも覚を大事にしてください。『グルメ』するためだけのものではありません。

よ~く考えよう、覚は大事だよ~

 

 


桃の食べ方

2006年09月13日 11時46分00秒 | グルメ


果物は、マスカットメロン西瓜まくわ瓜等が好きですが、このわん太夫は何よりもが大好きです。桃太郎さんが下さるきび団子よりも。
そこで、桃を食べる時は、冷蔵庫で冷やしたあと、軽く水洗いをします。
皮をむくときに、ナイフでの割れ目に沿って浅く切れ込みをいれ、
その後ゆっくりと手で皮を剥ぐようにしてむきます。
の表面がつるつるにむけるので、見た目には美しいのですが、その間、手で持っているため、手のぬくもりが伝わってしまいます。つまり、おいしさが損なわれてしまいます。
そこで何時もご愛読していただいている皆様にひとつ御願いがございます。
おいしくを食べる方法をご存知でしたらお教え下さい。


自家製水出し冷茶

2006年08月17日 23時57分47秒 | グルメ

食器棚を整理していたら、御歳暮でいただいた一保堂の玉露が出てきた。
でも賞味期限はとっくに過ぎていた。
恐る恐る開封してみたが、特に変化は無い。
今日みたいに蒸し暑い日には冷茶に限る。
先ずグラスに少し多めに茶葉を入れる。を注いで、
ラップで完全に密封をし、輪ゴムでしっかり止め外気を遮断する。
そのまま冷蔵庫に入れ約3時間待つ。
従って飲みたい時間が3時頃だとすると、12時頃に作る。
3時間経った頃冷蔵庫から取り出す。
透き通った綺麗な緑色をしている。
別なグラスに注ぎ再び密封をして冷蔵庫に戻す。
元のグラスの中に残っている茶葉は、へたっていない(開き切っていない)ので、今度は熱い御湯を注いでみた。
飲んでみると、いつもの玉露の甘さが口の中に広がる。しあわせ~。
先ほど茶葉を取り出して再び冷蔵庫で冷やしておいた冷茶を飲んでみる。程よく冷えたお茶が、玉露の甘味を口の中いっぱいに広げる。
もう最高。皆さんもお試しあれ。


スイス・ドイツ菓子 こしもと

2006年07月02日 23時53分33秒 | グルメ
『スイス・ドイツ菓子 こしもと』
6月29日、都立家政銀座に小さなケーキ屋さんがオープンしました。
パソナコンじゅくの帰りに早速行きました。
美味しいケーキ屋さんが出来て幸せな気分に包まれています。
何しろ都立家政銀座には洋菓子店がたった1軒しかなかったのです。
これからもごひいきに



スイス・ドイツ菓子 こしもと のURL

築地 たけの食堂

2006年05月01日 22時03分52秒 | グルメ
金曜日に築地 たけの食堂に行ってきました。路地裏にあるため、なかなか場所がわかりませんでした。
早い時間に暖簾をくぐった為、まだ殆んど空席でしたので、注文した一皿の分量がわからなかったのです。2人で注文を初め、まず岩牡蠣、黒むつと烏賊の刺身の盛り合わせ、そら豆、きんきの煮付け、サザエの壷焼き、小柱のかき揚げそしてご飯を食べて、9時半の閉店まで頑張っちゃいました。2人とももうたらふく食べ、いや食べすぎでしょう。満足満足。
忘れていました、そのほか穴子の白焼き、筍と季節野菜の煮付けも頂きました。
やっぱりこれは食べ過ぎでした。
このお店は築地では隠れた名店になっています。是非行かれてみては如何でしょうか。
行くときは予約を入れてね。
中央区築地6-21-2 :03-3541-8698


極め付きのアイス珈琲

2005年10月30日 18時41分14秒 | グルメ
ちょっと手間はかかるが美味さ極め付きのアイス珈琲の作り方をご伝授致します。
1.グラスにレギュラーコーヒーをやや多めに入れる。
2.次になみなみと水を注ぐ。
3.グラスにラップをかけて、ラップはピンと張り輪ゴムで密閉する。
4.冷蔵庫で4~5時間冷やす。
5.ペーパーフィルターを使い、別なグラスに注ぐが、やや大きめのペーパを使う。この時こぼし易いので御注意。
6.透明ですっきりした味のアイス珈琲の出来上がり。
7.お好みに応じて液体クリームやガムシロップを入れる。但しお勧めはブラックです。

れすとらんチャイカのロシア料理のお勧めランチ

2005年09月04日 23時17分43秒 | グルメ
いつも何気なくそのお店の前を通っていたんです。今日はたまたま、ぶらりと独りでランチをしてきました。840円なのに、スープがボルシチで、メインが豚のひれ肉カツレツチーズ乗せ。珈琲またはロシアンティー付。密度の高いランチタイムでした。
お店は高田馬場の駅前のF1ビルの2階。3階は芳林堂書店です。
ロシア料理のチャイカ