毎朝
起きたらまず薪ストーブに火を着けます
これが意外とカンタン
最初にやや小ぶりの薪を2本
少し間を空けて置く

その上に普通の薪の1/8くらいの小さく割った薪をいくつか
空気がよく通るようにずらして乗せる

薪はすぐには燃えないので
別に用意してある
薪の皮の部分だけのものにマッチで火をつける


この皮はすぐに火がついて炎の持ちがいいので
要は市販のスターターのかわりになるようです
炎が大きくなったら積んだ薪の下の方に置く

上手く薪に火がつけば
ふたを閉めて空気を取り入れる窓を全開にする

ドアも軽く半開き
ゴオゴオと勢いよく音がしてきたら
普通の薪をどんどん入れる

炎が安定してきたら
空気穴は小さくしてドアもきちんと閉めます

あとは部屋の温度が快適になるように薪の量を調節しつつ
一日中火の世話をします
急いで部屋を暖めたければどんどん燃やして空気窓も大きく
暑くなってきたらただ炭が赤い状態を保つという感じ
相方に言わせれば
もっといろいろ奥義(?)があるそうですが
とりあえず部屋を暖めるにはこれで十分
ドアの上には何やら文章が書かれています

少し古い言葉で
火が消えないおまじないっぽいです
起きたらまず薪ストーブに火を着けます
これが意外とカンタン
最初にやや小ぶりの薪を2本
少し間を空けて置く

その上に普通の薪の1/8くらいの小さく割った薪をいくつか
空気がよく通るようにずらして乗せる

薪はすぐには燃えないので
別に用意してある
薪の皮の部分だけのものにマッチで火をつける


この皮はすぐに火がついて炎の持ちがいいので
要は市販のスターターのかわりになるようです
炎が大きくなったら積んだ薪の下の方に置く

上手く薪に火がつけば
ふたを閉めて空気を取り入れる窓を全開にする

ドアも軽く半開き
ゴオゴオと勢いよく音がしてきたら
普通の薪をどんどん入れる

炎が安定してきたら
空気穴は小さくしてドアもきちんと閉めます

あとは部屋の温度が快適になるように薪の量を調節しつつ
一日中火の世話をします
急いで部屋を暖めたければどんどん燃やして空気窓も大きく
暑くなってきたらただ炭が赤い状態を保つという感じ
相方に言わせれば
もっといろいろ奥義(?)があるそうですが
とりあえず部屋を暖めるにはこれで十分
ドアの上には何やら文章が書かれています

少し古い言葉で
火が消えないおまじないっぽいです