夏のあいだの庭仕事は体力勝負
そして自分でいかに止め時をコントロールできるかが大事
夜になってもずっと明るいのでつい
もうちょっと、もうちょっとだけ…とやり過ぎてしまうと
とたんに腕や腰にきます
(誰も止めてくれないし)
もともと日本に住んでいた時から園芸は好きで
マンション住まいのときはベランダでガーデニング
河口湖町で小さな貸家に住んでいたときは
小さな畑で家庭菜園を楽しんでいました
ところが
ここでの庭仕事は趣味と仕事が半々くらい
楽しむばかりというわけにはいかない部分もあります

(玄関を開けたらウサギが食事中でそっとまた家に入ったり)

(背中でわたしの足音を聞いている)
初めのころはちょっと実用的な趣味といった感じで
たとえばラズベリーを楽に摘めるように剪定するとか
雑草の下に埋もれている小川にうっかり足を突っ込まないよう
石敷きの河川敷を作るだとか
チマチマしたことを楽しんでいました
いや、ラズベリーの剪定も石積み作業も
けっこうな範囲にわたる肉体労働でしたが
今年から手をつけはじめた裏庭の林の手入れに比べたら
まだ可愛らしかった…
裏庭の林エリアはガレージの裏手に広がっていて
放っておくと木々がガレージに幅寄せをしてきます
これが屋根より高くなると
やがてガレージの屋根に草が生えて木も育ちかねません
木を切るのはわたしの軟弱な腕ではちょっと無理かな、と
今まで手を出さずにいたのですが
相方が今年も着手できそうにないので
せめて新しく生えてくる下枝だけでもカットしておこうと納屋を物色

おお、良さそうな大きい剪定バサミが!
カオスのようで何気になんでもある納屋

ノコギリもたくさんある
上の方にはなぜか相方が子どもの頃の靴が…
オブジェ?

ひとまず
ガレージのすぐ近くの木々を全てカット
直径3cmくらいまで剪定バサミでいけることがわかりました
剪定バサミで切り倒せない木は
とりあえず切れる太さのところから上だけ取り去って
後で時間のある時にノコギリで根本から切り直します

夏の間は木々の養分が葉に集まるので
今の時期は枝葉を取り去ってしまうことが肝心
太い幹の部分は秋になってから切って薪にします
さて
問題はここから奥のもろに林の部分
手で枝をかき分けないと進めないほど枝の茂りまくった場所あり
足をすくう埋もれた水路あり

もちろん電動工具を使わないと切り倒せないサイズの木もたくさん
でもこの先はすべての木を切る必要はなくて
大きめの木を等間隔で残して若い木を全部切ってしまうという
いわば間引きというか間伐というような作業になります
余計な新芽を育ちにくくして
風通しの良い木漏れ日あふれる林が目標
何年かかるかわかりませんがぼちぼちと進めたいと思います
ところでこの裏庭仕事
実は木を切るよりも大変なのが
切った木や枝を庭の外へ運び出す作業
切った場所に捨て置けるならあっという間にはかどるんだけどなあ…

裏庭には二羽、庭には二羽、ニワトリが…
いえ、ウサギがいたりするうちの庭事情
まだまだ奥が深そうです
そして自分でいかに止め時をコントロールできるかが大事
夜になってもずっと明るいのでつい
もうちょっと、もうちょっとだけ…とやり過ぎてしまうと
とたんに腕や腰にきます
(誰も止めてくれないし)
もともと日本に住んでいた時から園芸は好きで
マンション住まいのときはベランダでガーデニング
河口湖町で小さな貸家に住んでいたときは
小さな畑で家庭菜園を楽しんでいました
ところが
ここでの庭仕事は趣味と仕事が半々くらい
楽しむばかりというわけにはいかない部分もあります

(玄関を開けたらウサギが食事中でそっとまた家に入ったり)

(背中でわたしの足音を聞いている)
初めのころはちょっと実用的な趣味といった感じで
たとえばラズベリーを楽に摘めるように剪定するとか
雑草の下に埋もれている小川にうっかり足を突っ込まないよう
石敷きの河川敷を作るだとか
チマチマしたことを楽しんでいました
いや、ラズベリーの剪定も石積み作業も
けっこうな範囲にわたる肉体労働でしたが
今年から手をつけはじめた裏庭の林の手入れに比べたら
まだ可愛らしかった…
裏庭の林エリアはガレージの裏手に広がっていて
放っておくと木々がガレージに幅寄せをしてきます
これが屋根より高くなると
やがてガレージの屋根に草が生えて木も育ちかねません
木を切るのはわたしの軟弱な腕ではちょっと無理かな、と
今まで手を出さずにいたのですが
相方が今年も着手できそうにないので
せめて新しく生えてくる下枝だけでもカットしておこうと納屋を物色

おお、良さそうな大きい剪定バサミが!
カオスのようで何気になんでもある納屋

ノコギリもたくさんある
上の方にはなぜか相方が子どもの頃の靴が…
オブジェ?

ひとまず
ガレージのすぐ近くの木々を全てカット
直径3cmくらいまで剪定バサミでいけることがわかりました
剪定バサミで切り倒せない木は
とりあえず切れる太さのところから上だけ取り去って
後で時間のある時にノコギリで根本から切り直します

夏の間は木々の養分が葉に集まるので
今の時期は枝葉を取り去ってしまうことが肝心
太い幹の部分は秋になってから切って薪にします
さて
問題はここから奥のもろに林の部分
手で枝をかき分けないと進めないほど枝の茂りまくった場所あり
足をすくう埋もれた水路あり

もちろん電動工具を使わないと切り倒せないサイズの木もたくさん
でもこの先はすべての木を切る必要はなくて
大きめの木を等間隔で残して若い木を全部切ってしまうという
いわば間引きというか間伐というような作業になります
余計な新芽を育ちにくくして
風通しの良い木漏れ日あふれる林が目標
何年かかるかわかりませんがぼちぼちと進めたいと思います
ところでこの裏庭仕事
実は木を切るよりも大変なのが
切った木や枝を庭の外へ運び出す作業
切った場所に捨て置けるならあっという間にはかどるんだけどなあ…

裏庭には二羽、庭には二羽、ニワトリが…
いえ、ウサギがいたりするうちの庭事情
まだまだ奥が深そうです