東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

迎え火

2010-08-14 12:48:12 | 日々の暮らし in the countryside
夕方のヒコちゃんのお散歩中に
何件ものお宅の前で
小さな焚き火をしているのを見かけました

そうか
お盆だから迎え火を焚いているのね

そういえば
数日前の休日出勤のときに
せっせと作業をしながら
みんなで世間話に花を咲かせていましたが
そのときにもお盆の話になりました

わたしが
このあたりではちゃんと
ナスとキュウリで牛や馬を作るの?と尋ねると
果たしてほとんどの家で作るとのこと

ただし1人だけ
「うち、どっちもキュウリで作っちゃう
 キュウリがいっぱい採れるんだもん」
と言う人がいて
「ええ~、それは帰りも馬に乗せて
 さっさと帰れって言ってることになるんじゃないの」
「そうなの?知らなかった」
「牛できて馬で帰るんじゃなかったっけ?」
「違うよ、来るときは急いで来てもらって帰りはゆっくり、じゃないの!」

うーん…
風習があるからといって
知識が伴っているとは限らないのですね
ちょっと面白い

ついでにもうひとつ
「あの、クルクル回るやつもどの家にもあるの?」
と質問してみたら
「燈篭のこと?」
「あれは初盆だけだから」
「そうそう、で終わったらお寺にやるんだよね」
「お寺はどうしてんのかね」
「そりゃ焼くんでしょ」
「けっこう高いのよね~」
「でも初盆済んだら取っておいて、よそが初盆のときに
 貸してあげるわけにもいかないしねえ」

へええ~
そうなんだ
初盆だけ盆提灯を用意する、ということらしい
そしてそれを燈篭と呼ぶのか?

わたしの中では
小さい頃、田舎の祖父母宅で見たことのある
筒型でくるくる回る綺麗な灯かりをイメージしていたのですが
またこのあたりではちょっとモノが違うようです

ちなみに
わたしの両親の実家は
それぞれ大阪と大分

どちらも立派なお仏壇があって
いろいろと飾ってありました
里帰りしたどの夏も灯かりがともされていたように記憶しているので
やっぱりところ変われば、なのですね

それにしても涼しいお盆です
日中のいまも、扇風機をつけていません
昨日の夕方見た道路の温度表示は21度でした

そしてここでは
お盆が終われば夏も終わりです

あっ!
今年まだスイカ食べてない!
買ってこなきゃ~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。