eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

知事もスッカラカンでは大変だ

2017年07月20日 | eつれづれ
翁長雄志知事、提訴1週間で撃沈か
損賠請求にも現実味…私財なげうち本気度示す悲運
米軍普天間飛行場=沖縄県宜野湾(ぎのわん)市=の名護市辺野古移設で、同県の翁長雄志(おながたけし)知事が辺野古の工事差し止め訴訟を提起し、工事中止の仮処分も申し立てることが確定的となった。今回の提訴は法律根拠が乏しいと指摘され、仮処分は最短だと1週間ほどで却下される見通しが強まっている。知事権限の乱用にあたる疑いも強く、翁長氏個人に対する損害賠償請求が現実味を帯びてきた。
■法律根拠なき提訴
漁業権が設定された海域で海底の岩石などを壊す作業には知事の岩礁破砕許可が必要で、翁長氏は無許可工事は県漁業調整規則違反だとして提訴する。それに対し政府は、地元漁協から漁業権放棄の同意を取りつけているため許可は不要とする水産庁見解を示している。
このような許可など行政上の義務履行を求める訴訟は裁判の審判対象にならないとの最高裁判決があり、この点で翁長氏はすでに分が悪い。
ただ、この訴訟の最大のポイントは別にある。
一般的に差し止めを請求するのは権利・利益が侵害されているケースだ。
マンションなどの建設工事による騒音や振動で深刻な不眠や体調不良が続いているとして、近隣住民が工事の差し止めを求めるような事例があげられる。
法曹関係者は「差し止め訴訟は自身の生命身体に影響を与えている事態などが想定されており他人の行為を差し止めることはハードルが高い」と話す。
一方、辺野古移設工事をめぐり沖縄県が侵害されている権利・利益は見当たらない。そのため、政府内では差し止めは「法律根拠なき提訴」(高官)と受け止められている。
翁長氏は弁護団を擁し、あまりにも的外れな訴訟を起こすことは通常では考えにくく「実は秘策があるのかもしれない」と警戒する政府高官もいる。
たとえば、実際に行うことが可能かどうかは別にして、県が辺野古沖のサンゴを極秘裏に買い占めており移設工事でサンゴの所有権が侵害されていると主張するようなことがあれば、秘策となり得るかもしれない。
だが県にそうした動きはまったくなく、杞(き)憂(ゆう)といえよう。
■仮処分も要件満たさず
翁長氏は差し止め訴訟の判決が出るまで工事を止めるよう求める仮処分も申し立てるが、これも根拠に乏しい。
法曹関係者によると仮処分を求めるには(1)被保全権利(2)保全の必要性-の2要件が満たされていることを明確に示すことが不可欠だという。
「保全されるべき権利は何ですか。その必要性も含めて具体的に説明してください」
仮処分の申し立てについて那覇地裁の裁判官は県弁護団にそう問いただすはずだ。
それに対し、弁護団は回答に窮する恐れが強い。そもそも県には辺野古移設工事で侵害されている権利はないため、保全を求めるべき権利も保全の必要性の根拠も導き出せず、仮処分の2要件が満たされていると主張することは難しいからだ。
政府高官は「裁判官は要件が満たされていないと結論づければ早ければ1週間で仮処分の申し立てを却下するのではないか」と分析する。
仮処分の判断がこの想定どおりに進めば、差し止め訴訟も県が侵害されている権利・利益はないとして実質的な審理に入るまでもなく県の訴えは退けられる可能性が高い。
■損賠額は数億円にも
差し止め訴訟提起も仮処分の申し立ても根拠に乏しいとなれば、客観的にみて翁長氏は知事権限を乱用したと判断される。そこで次の焦点になるのが、政府による翁長氏個人に対する損害賠償請求だ。
まず差し止め訴訟での政府の応訴費用が請求対象になる。
応訴費用は訴訟担当者の出張旅費や日当などだ。法務・防衛・国土交通の各省と水産庁の担当者を30人、那覇地裁での訴訟への出張旅費と日当を1人10万円と仮定すれば、1回の出張で300万円の損害が発生し、出張ごとに膨らむ。
ただ政府は応訴費用だけについて損害賠償請求に踏み切ることには否定的で、翁長氏が辺野古移設工事を止める上で切り札と位置づける埋め立て承認撤回まで賠償請求は温存する。
翁長氏の「違法な撤回」により移設工事が中断を余儀なくされ、それに伴い多額の損害が生じて初めて政府も賠償請求というカードを切るわけだ。
撤回で移設工事が中断すれば人件費や機材調達費などで政府が被る損害は1日当たり数千万円に上る見通しだ。政府は撤回への対抗策として執行停止を裁判所に申し立てるが、認められるまでには10日前後かかるため、翁長氏に求める賠償額は数億円に上るとみられている。
その数億円に差し止め訴訟の応訴費用を加えたものが賠償総額となる。
翁長氏はかつて辺野古移設を推進していたため、革新勢力などから辺野古移設阻止の「本気度」を疑われてきたが、私財をなげうってまで本気度を示さざるを得ない悲運に追い込まれつつある。


財産無くしスッカラカンの丸裸となるのか...そんなもの北有事となれば沖縄は戦略的な前線基地となる。ノーテンキにもほどがある様だ。
原発訴訟も停止している分の莫大な損害補償が電力会社より原告に降り掛かる...こちらも支払いなど出来ず、どうするのか綺麗事だけでは世の中、生きて逝けないゾ。


太陽光発電パネルの清掃

2017年07月20日 | eつれづれ

太陽光発電パネル清掃を朝の涼しいうちに5年ぶりか??実施する。

モップに洗剤をつけシャワー水で流す...パネルは160W*20枚=3200W。

まだ太陽の高度が無いので出力1.5kWと余り出ていない。
このパネルも2019年問題に引っかかり10年間補償48円単価での売電契約は解消する。
国もこれ以上、買い取り制度は廃止、救済もしないだろうし電力会社も自家消費だけに、余剰電力は買い取りしないのか...こうなってくると寄付するしかない。
かといってパネルの経年劣化、インバータのトラブル等考えると、このために高価なバッテリーシステムを買うバカもいない。
2019年以降、流行は終わった的に太陽光発電をやるメリットも無くなり終焉は近いか。

すぐそこに近づいているが、何も決まっていない。「太陽光発電の2019年問題」だ。日本で太陽光発電の高値買い取り制度が始まったのは2009年11月のこと。期間は10年間なので、2019年から「年季明け」の施設が出てくる。では、その後をどうするのか、という問題である。

ネットより2019年問題に関する文献コピー
●住宅用の太陽光発電については、1992年、家庭で使った余りの電気を電力会社が買い上げる制度(余剰電力買い取り制度)が始まった。この制度と政府の設置補助金によって日本の太陽光発電導入量とパネル生産量は2000年初頭まで、ぶっちぎりで世界一を走っていた。
ただ買い取り価格は「家庭の電気代と同じ」(1kW時当たり20数円)だったため導入量を大きく伸ばす力はなかった。
世界的な太陽光発電の急伸は日本を追っていたドイツが起こした。
2004年、ドイツは固定価格買い取り制度(FIT)の買い取り価格を大きく引き上げたのだ。当初の買い取り価格は1kW時当たり80円ほどの高値だった。まだ発電パネルが高い時代だったが、投資が確実に回収されるため、導入量が急伸し日本を抜いた。
FITはその後、欧州を中心に広がり自然エネルギー(再生可能エネルギー)を増やす標準的な政策になった。

期限切れでFIT費用は減る
太陽光や風力など5種類の自然エネ発電を対象にした日本のFIT制度は、2012年にスタートした。ただ太陽光については、前倒しする形で2009年11月から買い取り価格が引き上げられた。それまでの約2倍の48円で、すでにあった施設がこの恩恵を受けた。ただ設備の導入コストの低減に沿って買い取り価格も下がっていく。
2011年度には42円に、そしてFIT初年度の2012年度も42円、2013年度は38円になった。
FITによって太陽光は住宅用も大規模なメガソーラーも増えた。
住宅用の導入量は今年4月末段階で約870万kW。買い取り期間は10年(大型施設は20年)なので2019年11月以降に期限終了が続々と生まれる。
その量は最初の2019年11月だけで35万件、130万kWといわれる。
その後も毎年10万~20万件程度が続く。
これがどうなるか、あるいはどうするかが「2019年問題」である。
日本の屋根に広がった発電パネルは大きな社会資産だ。これまで通り電力会社への売電ができるようにして混乱なく発電が継続されなければならない。
買い取り価格がカギになる。
10年間は高かったので下がるのは当然だが、いくらにするか。
10年では投資がすべて回収されたとはいえない。「電気の平均的な発電コストで買い取るのがいい」という意見もある。
電力の卸し市場の価格をみると10円ほどになる。ともあれ発電を継続する気持ちにさせる価格が必要だ。
太陽光を高値で買い取る費用は電気料金全体に上乗せされている。
大量の設備が「年季明け」になれば買い取り費用もそれだけ減り電気代への負担も減る。
社会全体で見て朗報だ。

近づく「太陽光+蓄電池」の時代
実は「売る」以外の道もある。最近家庭用の蓄電池が普及しつつある。
これで電気をため売電せずに自分で使うことだ。
10年の期限切れの後は「買う電気」の方が「売る電気」より高くなるのは確実なので自分で使った方が得になる。
蓄電池が安ければペイする。値段やリース料を見定めて考えればいい。
蓄電池があればいろんなことができる。
夜間の安い電気を蓄電池にためる。昼間は、まず太陽光発電の電気を使い、次に蓄電した電気を使い、それでもなくなったら電力会社から買う(送電線から受ける)という形をとれば電気代は安くなる。日本ですでにそういう生活をしている人もいる。
電気自動車を蓄電池として使ってもいい。「日産リーフ」の蓄電池は24kW時、一般家庭が消費する2日分の電気をためることができる。早晩、こうした電気自動車の中古の蓄電池が家庭用蓄電池として出回るだろう。
とにかく近い将来、日本など先進国では大発電所でつくった電気を送電線で家庭に送って家庭が1㌔㍗時当たり20数円で買うよりも各家庭で発電した電気を自分で使う方が安い時代がくる。
「太陽光だけ」のゆがみを直す
重要なのは2019年が来ても太陽光発電の伸びを止めないことだ。
日本の大手電力会社はFITで太陽光が大きく増えたことを迷惑がっており「太陽光を含む自然エネ全体を抑制したい」との思惑を持つ。
とんでもないことだ。
日本の自然エネの発電割合(水力を除く)は、3.2%(2014年度)しかない。政府のエネルギー基本計画では、2030年の自然エネルギーの発電割合を13~15%(水力を除く)と考えている。まだ全く足りない。
「増えている自然エネは太陽光だけ」という日本のゆがんだ状況も忘れてはならない。
今年4月末時点の導入状況(FITの対象になっているもの)は、住宅用と非住宅用(大規模)を合わせて太陽光発電が3300万kW以上だが風力発電は約300万kW、中小水力は38万kW、地熱は1万kW、バイオマスは166万kWだ。
世界では風力と太陽光の導入量の比は約2対1だが日本は約1対11と、コストが高い太陽光が圧倒的に大きい。FIT法では自然エネ各種の導入コストの変化を参考に買い取り価格を決める仕組みだが、太陽光以外は参考事例となる新規導入があまりに少なく価格の見直しもできていない。
「2019年問題」は、日本の自然エネ政策の一つの節目になる。
せっかく増えた太陽光発電を着実に伸ばすこと、そして太陽光以外の自然エネを大きく増やすきっかけにすることが大切だ。

太陽光発電やっていない大部分の家庭など何も関係無い再生可能エネルギー賦課金で料金UP負担している現実、もう電力会社も10年も我慢した汚い電力など後は期限切れ、買う買わないは電力会社次第、言い値の売電価格となるのか、素直に逝かないだろう。
まして今まで仕方なく我慢して来た国民も納得しない...難解だが当、太陽光発電は余り売電など買電多く出来ないのでドウデモ良いが!!。