定期点検のパートⅡ 2020年12月06日 | eつれづれ 右は復電直前に行った全高圧回路の直流絶縁診断。 左が直流検電器にて印加電圧確認したもの...今回、開業する電気主任技術者のため購入。 気安めの直流絶縁診断3kV.10分間印加する。 データロガーにて印加電圧、漏洩電流をグラフにする。 tanδ値計算。
定期点検でエネセーバー他の試験 2020年12月06日 | eつれづれ エネセーバー(電動LBS)投入状態。 エネセーバー開放状態。 エネセーバーは不足電圧継電器(UVR)と連動している。 停電時は直ぐ開放、復電時はタイマー時間遅延後に時間差で投入する。 不足電圧継電器(UVR)試験を最初に行い、エネセーバーの動作試験はPT電源+投入電源の2系統が必要となる。 ☆ 他に諸々、過電流継電器試験5、方向性地絡継電器(DGR)試験5ヶ所を行う。 いすれにしてもツマラナイ試験だが...。