eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

比率差動継電器RDf(87)動作電流試験

2022年01月31日 | eつれづれ

一次側に電流を流す(RPRなので抑制コイルは無し)。動作電流値試験をやってみる。
メーターMAXは1Aに切替。

試験器は(株)双興電機製作所OCR-40LTRV。

この時のテスター電流値。

逆電力継電器(RPR)電流タップは10%。
計算上は先のエクセルで0.5A。

次の試験は動作時間特性試験(試験電流を一旦バイパスしカウンターオン)準備出来たらスタート継電器動作にて時間を読む。
最後に比率差動特性試験を行って終了となる。
(一次側抑制コイルと二次側抑制コイルに電流を流して比率差動特性グラフを作る。
タップ5基準より個々の電流タップにて数点計る。




更に続くRDf差動電流の確認

2022年01月31日 | eつれづれ

負荷電流2Aからスタート数値。
これってCT二次側に流れる電流に対して%切替タップ位置で計算、比較している事の様だ。
一次側のCT電流は△◯/5であればCT比で100、500Aとか幾らでも良い。

横軸の負荷電流が10Aの時、10%タップで動作するには、差電流は1A以上あれば良いことを示している。



タップ10%の計算では0.5Aで継電器動作は0.427Aで動作。


UPしたグラフ等は昔の技術誌を参考にしたが、当時の誘導形比率差動継電器である。
現在のデジタルCPUを使った継電器でも基本は同じと思われる。
今回、検証している継電器は逆電力継電器(RPR)だが、動作は変わり無く何が問題あるのか詳細は判らない。

まだ比率差動継電器(87)の発電機バージョンだが、まだまだ検証はキリが無くある。
継電器を理解するまでには、時間がかかるが、まず変流器等を仮にではなくアルミ板に組込、実際に継電器動作接点で補助リレーをオンさせて...試験器電流は流しておいて時限を確認するのもよし。
コリャー1冊のパクリ技術検証本が出来る様だ。