eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

断捨離→感捨離→代謝離の進め

2019年06月28日 | eつれづれ


不要なものをホイホイ捨ててはダメの様だが三途の川を渡る時、今は5円玉1個で事足りる。
あの世では、なに1つ財産の持込は出来ない厳しい現実なので身軽に整理して過ごす他無いが便利なアマゾンの誘惑には勝てない。
毎日、宅配が来る。






年金のびぼう策とは何ぞや

2019年06月28日 | eつれづれ

弥縫策
読み方:びぼうさく
物事を取り繕うために講じる処置、といった意味の語。
欠点を隠すための、一時的な間に合わせ、といった負の意味で用いられることが多い。
なお、「弥縫」は縫い合わせて取り繕うことを指す語。



■だれが「年金だけでOK」と考えているのか
今回の議論を聞いている多くの国民も醒めている。
「老後の生活は年金ですべてまかなえる」と考える人が、いまどれほどいるだろうか。
日本の貯蓄率は欧米に比べて高い。
それは年金だけでは生活費が不足するという認識が一般的だからだ。
一方で、貯蓄がなければ、年金だけで生活するしかない。
高齢世帯のうち、貯蓄をつくる余裕のなかった人、特に自営業などで国民年金しか受給できない人は、働ける限り働いている。
生活費の不足を補うためだ。
国会議員に言われなくても、すでに自助努力しているのだ。
それでは年金は何のためにあるのか。
■年金は「保険」であって、「貯金」ではない
厚生年金の正式名称は「厚生年金保険」である。
国民年金も掛け金は「保険料」だ。
本来、年金は「保険」であって、「貯金」ではない。
老後、生活が立ち行かなくなった人には年金(保険金)を支払うが、十二分の所得や資産のある人には支払わない、あるいは減額する、そうした弱者を助ける制度が前提になっている。
世界で初めて老齢年金保険制度をドイツの宰相ビスマルクが導入したのは、鉱山労働者が退職後、身体を患い生活が困窮するのを助けるためだった。
困窮世帯が増えることで社会主義が浸透することを避けるのが狙いだったとも言われている。
つまり、貧困対策、困窮者救済が年金制度の当初の狙いだったわけだ。
■金持ちも「年金は貰わないと損」と考えている
戦後の日本の年金制度では、あたかも掛け金が貯金であるかのような宣伝がなされてきた。現役時代の50%以上の所得を補償しますというのが最たるものだ。
だから、豊かな生活を送るのに十分な所得や資産のある高齢者でも、年金は貰わないと損だと考えるようになった。
自分は年金を掛けてきたのだから貰って当然というわけだ。
だが日本の年金制度は支払った掛け金を積み立てている「積立方式」ではなく、保険料がそのまま現在の高齢者の年金給付に充てられる「賦課方式」になっている。
貯金ではないのである。
■増税より保険料増のほうが実施しやすい
政府が、年金をあたかも貯金であるかのように国民に思わせてきた理由がもうひとつある。増税に反対する国民も社会保険料負担の増加は受け入れてきたからだ。
いずれ自分の年金給付として戻ってくると思うから反対が小さいわけだ。
例えば国民所得のうち、どれだけが租税負担と社会保障負担に回されてきたかを示す「国民負担率」をみると、これが鮮明だ。
平成元年度(1989年度)の租税負担は27.7%、年金や健康保険などの社会保障負担は10.2%だった。
それが実績が出ている最新の29年度(2017年度)では、租税負担は25.3%、社会保障負担は17.6%である。
税負担はむしろ低下しているのに社会保障負担は大きく増えたのである。
国民負担率合計は42.9%と過去最高を更新している。
さすがに年金や健康保険の保険料をこれ以上引き上げることは難しい。
後は消費税など租税負担を増やしていくしか方法はない。
今回の報告書を巡る問題は財務省の深謀遠慮が背景にある、という指摘もある。
「老後は2000万円の赤字」というのを喧伝し、十分な年金を支払うためには、もはや増税しかないと言いたいというのだ。
老後の豊かな生活を国が保障すべきだと言い始めれば、当然、その分の負担は国民自身が負わなければならない。
高負担なくして高福祉はない、というのは当たり前の話だろう。

パソコン変換にも出てこない読めないゾ...結局のところ支えきれず消費税UP、税金UP、年金、医療、介護諸々UPしか無くなるだろう。
ムダ削減と騒いでハリきってやったものの程なく頓挫したアホーがいたが...。




その内、みな忘れ晴れるゾ

2019年06月27日 | eつれづれ

「老後2000万円報告書」の炎上で隠れる本当に必要な議論
老後の金融資産として約2000万円が必要とする試算を盛り込んだ金融庁金融審議会の報告書が波紋を呼んでいる。
6月3日に公表された「高齢社会における資産形成・管理」という報告書で、報道などでは「老後2000万円報告書」とも表現されている。
SNS上では「年金制度の崩壊を事実上認めた」「年金が出ないなら、これまで納めたお金を返してほしい」という声が相次ぎ、与党・野党議員からも懸念が指摘された。
これを受けて麻生太郎金融相は11日、「正式な報告書として受け取らない」と表明。
同報告書は事実上の撤回に追い込まれた。
「30年で約2000万円の取り崩しが必要になる」という文言に注目が集まった
年金制度そのものに対する不安を改めて浮き彫りにした今回の騒動。
確かに同報告書では、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯が年金に頼って暮らす場合、毎月約5万円の赤字が出るとの試算を掲載している。
その後30年間生きると仮定すると約2000万円が不足するという計算だ。
しかし、そもそもこのデータは2017年の総務省の「家計調査」に掲載されたもので、とりわけ新しいデータではない。
また、上記の内容は金融審議会の報告書の中では序章の「現状整理」にまとめられており、本論の部分ではなかった。
本旨の前提として過去のデータを引用したら、そればかりに注目が集まり炎上につながったということだ。
本論にあたる部分では高齢化や単身世帯の増加、公的年金とともに老後資金の要となる退職金の平均額の減少など、これまでにない社会的変化が起きていると指摘。
年金受給額を含めて自分自身の収支状況を「見える化」して、望む生活水準に収入が足りないのであれば資産運用などの「自助」の充実が必要と訴えている。
「2000万円」というセンセーショナルな数字の印象とも相まって、「老後の資金は自分で工面すべきだ」「年金に頼るな」というメッセージと受け取った人もいただろう。
ただ、年金だけに頼らない資産形成の必要性や、そのために金融リテラシーを向上すべきだという議論自体は以前からあるもので同報告書は総論として何か斬新な見解を打ち出したものではない。
しかし内容が吟味される前に「序論」が炎上して撤回されたことにより同報告書にある重要な指摘が顧みられなくなっている。
認知症の問題だ。
ここ最近、自動車の暴走事故で議論に上がることが多い。
国内の認知症患者は増加傾向にあり、軽度な人を含めるとすでに65歳以上の4人に1人が認知・判断能力に何らかの問題を抱えているとされる。
認知症患者が増えれば資産の引き出しを自由にできないばかりか、資産運用に関して本人の意思を確認できない状況が生じかねないと同報告書は指摘している。
ところが、運用に回せるような金額の資産を手にすることができるのは退職後、つまり高齢になってからという人が多い。
就労期間が長引けばその傾向はますます加速するだろう。
こうした背景から危惧されるのが「退職金が狙われる」という状況。
実際、退職金で投資デビューしたものの、トラブルに発展したというケースは現時点でも少なくない。
投資信託会社に運用を任せた結果、認知症の親の資産が過剰に投資されていたりリスクの高い債権に振り向けられていたりといった被害を訴える家族の声もある。
退職金を受け取った人の4分の1が投資に振り分けているとされ、実際に多くの金融機関が退職者向けのサービスを提供している。しかし同報告書では「そうした(退職者向け)キャンペーンなどの内容が、真に顧客にふさわしいものであるかについては自問が必要なのではないか」と投げかけている。
同報告書はこうしたトラブルが増加することを念頭に、「認知・判断能力が低下・喪失した後であっても、予め明らかにされた顧客本人の意思を最大限尊重しながら、適切な金融取引の選択を行えることが望ましく、金融サービス提供者も今後より一層対応を進めていくべきである」とまとめている。
認知症社会の到来が近づくものの、社会構造の変化から資産運用の重要性は高まるばかりだ。
報告書の撤回によって議論が止まってしまったが、将来起こり得るトラブルに正面から向き合う姿勢がやがて求められるだろう。
報告書をまとめた審議会メンバーの1人であるセゾン投信株式会社代表取締役社長の中野晴啓氏は本誌の取材に次のコメントを寄せた(2019年6月12日 17時29分追記)。
「現状確認のために盛り込んだ冒頭の部分だけが独り歩きしていて、審議会が時間をかけてまとめた本論の部分は完全に置き去りにされている。
本論の部分こそ、世の中に問いたい内容が入っている。冒頭の部分だけをもって、報告書がずさんであるといった指摘があることは不本意極まりない」。

ワーワー騒いで心配してもストレスになりハゲるだけ。
医者かからず健康なうち働いてお上、子供に世話かけず平均程度、生きて三途の川が見えてきたら脇見せず渡るしかない。
国が悪い悪い等とアホー野党の様に、ほざいても何も変わらずムダ...これの解消、対案出さなければ無理か。




不信任乱発...解散でなく快感で、みなコケル

2019年06月27日 | eつれづれ

「乱発で新鮮味が薄れないよう温存」したことも
こうした慎重論は5月からくすぶっていた。
衆参同日選が見送られる公算が高くなったとの報道は、6月10日の読売新聞夕刊1面(東京最終版、以下同)などが報じた。
その後、16日には立憲民主党の枝野幸男代表が「解散がなさそうだから(内閣)不信任案を出すと思われるのはしゃくだ」「参院選に挑むので(衆院への内閣不信任案提出ではなく)参院に問責決議案を出すのが筋ではないか」と、まだ提出に否定的な姿勢を維持。
こうした姿勢に対しては、自民党の萩生田光一・幹事長代行が17日、「通常は内閣不信任案を出すのが常で今回だけ問責というのはどうしてなのか」と皮肉を飛ばしていた。
実際、萩生田氏が指摘するように野党側が内閣不信任決議案を提出するのは珍しいことでも何でもない。
5月15日配信の日本経済新聞ウェブ版記事では、「2018年の臨時国会では乱発で新鮮味が薄れないよう温存した。
複数の立民幹部は『今国会では必ず出す』と言い切る」と紹介し、前回提出した18年通常国会の様子にも触れた。
この記事でも今国会では内閣不信任決議案の提出が衆参同日選につながる観測を警戒し、慎重論を唱える「立民の閣僚経験者」がいることが指摘されていた。
今国会の終盤に向け「衆院解散はなさそう」との流れはさらに加速する。
読売新聞が朝刊1面で「衆参同日選見送り」の見出しをつけ、安倍晋三首相が見送り方針を固めたと報じたのは6月20日付紙面。
そして、朝日新聞朝刊1面(22日付)の記事によると枝野代表が内閣不信任決議案を提出する方針を固めたのは21日だ。

野党も国民からアテにもされず税ドロのパフォーマンスだけと多くのネット民からの声が!!。