阿波池田「禿頭」の酔っ払って候(元福寿司2代目)

ブログ開始9年目、75歳になった。家族、師、友にブログ通じ少しでも恩返しが出来れば幸いなり。

道元様 12 悉有仏性

2014年02月19日 23時26分54秒 | 仏法
大乗仏典に「悉有仏性」しつうぶっしょうと書いて
しっつぶっしょうと読むと、青山先生のCDで教わりました。

自分流に「全ての物に仏性、すなわち仏に成れる性質がある」と
読んでいましたが、

実は道元様は

有は存在と読まれ、そのまますーと読まれて
「全ての存在は仏性である」と言われます。

みみずを半分に切った、仏性はどちらにいったというのではなく
存在そのものが仏性、すなわち仏が限定されたものに展開した
姿とおしゃっるのです。非常に論理的で哲学者の感があります。


今日は20人様の宴会でしたが、禿頭は一人旧館で仕込みを
させてもらえました。
例えば
天ぷらようにエビに切り目を入れ(曲がらないよう)塩をし
あとは揚げればよいように
にぎり用のエビは、串を打って湯がき、包丁で開いてあとは
にぎればよい状態までにしときます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする