チワワのハーデル君(はーちゃん)+豆柴のロン君

写真付きで日記や趣味
海外赴任時の記録
はーちゃんとの生活
ロン君との生活

昨日の追記

2010-11-06 00:03:00 | ママのわがまま
sunadokei11月5日sunadokei

昨日の内容の続きですが、
・台所の流しの排水のつまり
について。

日本にいる皆様は、私があらゆる物を流して、
そして、掃除しなかったと思うかもしれません。

食べ物のカスなんて全く逆流してきませんでした。
そんなもの流さないから。
なにが逆流するかと言うと、流した水。
デストップの青い液・・・

デストップとは何かと言うと、
こちらは水が悪いので、石灰を取ったり、
石灰がこびりつかないようにする液体。

パパは、シンクの下に入ってパイプを分解。
しかし、どっこも詰りはなく、ピカピカ。
当たり前です。
私は、先輩奥様から、詰まったら大変なことになる、
と聞いているので、普段は安物ですが、石灰除去を流していたので。
詰まりかけからは、朝晩デストップを流し、
それも1度に2本流したり。
私は果てしない戦いに挑んでいたのです。

というと、壁にめり込んでいる太いパイプがあるのですがそっち側。
業者を呼んだら、きっと壁を壊したりするんじゃないか?
という話になり、なんとか、自力で挑戦することになったのです。

こちらの人は、長年、水、石灰に悩まされているんですね。
ホームセンターに行くと、
自力で、その詰まった石灰をとる道具があるのです。

道具といっても、単純、ステンレス製で、長いスプリング上になった
管を差込、詰まっているところまで来たら、
何とか隙間を感覚で見つけ、ぐっと差し込んで、
手元からグルグル回すのです。
これを何回も、何回も。
途中、パイプを組み立て、水が流れるかチェックして。
また、分解してこの作業。
これがけっこう大変で。(私はやっていませんが。)

この作業だけに限れば、賞味1時間くらいして、
もう1度、パイプを組み立てて、水を流してみると、
「ゴボゴボ、ドーン」
などと音がして、そして、開通!!

そして、大工事にならずにすんだのです。

ちなみに、パパの友達から借りたその道具は
太くってとても長く、我が家にはマッチしなかったので、
新しく買いました。
割と細く、3メートルのもの。
その道具が、ほとんど入るくらいのところで詰まっていました。
もはや、借主の責任と言えるのでしょうか・・・

水質は大切です。