アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

同じ色系ばかりな帯

2015-03-24 19:09:45 | 着物LIFE
う"~~~
春らしい陽気が続き、もぅ春なんだぁ
と、春色の明るい着物が着たくなって
冬っぽい着物を仕舞ったのだが、
またしても、山形ったら雪がモーモー降ってる

やれやれな東北だ




そんな、着物をしまってる際のこと。
woolの赤い着物を畳んでると、
大抵やって来るのは、ニャンコ達なのだ
新聞を広げると、読んでる紙面に座り込みしたり、
広げると邪魔をする(笑)
ニャンコって、そうゆう習性なのね




着物箪笥を見てたら、
なんか…
似たようなもの、色ばかりだった
似たくさい帯が揃ってしまった図(笑)



あたしって、こーゆう感じが好きなのか
朱色に薄桃色に、渋い紅に薄紫と、
めっちゃ似てる色ばかりの暖色系。
うぅむ…
締めれば感じは違うかもだけど、
こうゆう色はもう買わないぞーーー




文翔館DAY①

2015-02-23 16:00:54 | 着物LIFE
山形の旧県庁こと文翔館に行って来ました
文翔館は、大正5年に建設されたルネッサンス風の
レンガ造りが素敵な建物です



今回はH先生のブログでみたコースを
真似てみましたw

「赤レンガの建物たち」って企画展が開催中で
写真展なのですが、西日本の赤レンガの建物が
紹介されてましたよ。
どれも重要文化財に指定されてて、
愛知県は犬山の明治村(→昔行った
の旧聖ヨハネ教会堂もその1つにありました




赤レンガ造りって素敵だなぁ~って思う。
それにしてもレンガ造りの建物には、
それぞれ建築様式があり、ネオ・バロック式とか
ネオ・ルネッサンス式とかフレンチ・ルネッサンス、
イギリススタイル、アメリカ風ゴシック、
ドイツ風ネオゴシック....とた~くさん
の種類の様式があるのねw

西洋の歴史においての文化的現象っつーことで
それはもう1コトでは、説明が出来ないので
端折ります~




↑これは京都国立博物館
明治28年のもので
和を取り入れた風な気がしたけど、
フレンチ・ルネッサンス様式だそうな

いまいち、どーいったもんが、フレンチなのか、
ネオは新しい様式っつーことでいいのか
よくわからんワタクシですた




空から撮った文翔館の写真もあったよ~
こんな眺め、初めて見た~~

写真禁止ってどこにも書いてなかったので
パチパチ撮っちゃってたけど、大丈夫かいな



見終えて、ぶらりと文翔館内を散策してたら
暗がりの小部屋に、着物が....
なんか、ちぃと怖い。。
なんでこの部屋だけ薄暗がりなんだ。。。。




この着物、紅花染めの振袖だそうで、
紅花染めの原料となる紅餅の製造過程なんて
書かれてたパネル展示でしたが
餅と言うので、紅餅は食えるのか
と一緒に行った妹が言ってた。食いしん坊過ぎるべw



色とりどりの刺繍が施された飾り紋に、
色鮮やかな、紅色。織りの着物ってやつ?
着物が好きなので、魅入りました



さてさて、文翔館は映画やドラマのロケ地になって
ますが、去年秋のいしゃ先生が記憶に新しいけど、
ここはやはり、も~~っとでかいスケールだった
るろ剣でshow
佐藤健くんたちが来たんですよ~
これは、一目見たい!出たい!と
エキストラ応募しまくったのに、おなごのエキストラは要らんと
出れなかった...
佐藤健も拝めなかった...ってな
残念な気持ちいっぱいのイワクツキ作品です(笑)
なんつってww



見てよ、この壁紙!素敵だわ~~

うちの薄汚れた砂壁とは大違いよっ
ってか、なんだってウチは砂壁なんてにしてしまったのか。
建てて40年。ただでさえボロボロと砂が落っこちて困るのに、
今では猫の爪でもって、そーとー傷だらけのララバイよ
ボロ屋敷で、すごいありさまよ

...と、壁紙に対しての積年の思いの丈を
ぶちまけてしまったが、こうゆう絵柄の
壁紙に対して、めちゃんこ憧れて止まないもんで・・



いやー
それにしても、素敵すぎるよぉ
緑に紫の柘榴の柄よっ
素敵過ぎて、興奮しちゃうわ






貴賓室の光射すステンドグラスも
憧れの1つなのよ~~
うちに置いたら、にゃんこが蹴飛ばしてしまうから
買えないわ(というより純和風過ぎて似合わないわ!)



うわゎ~~
こ~んなとこで晩餐会した~いw




中国の方と思しき団体観光の方に
写真を撮って頂きました
(わしら、地元民なのに。。。



なんだか素敵なスモーキーな絵が飾られてました。




階段の手摺りの松ぼっくりみたいなのも
いちいちアートを感じます
昔の建物って、細やかで抜かりがない。
元は県庁だったけれど、保存して重要文化財になって
修理復原工事して、当時と同じように
極力在来の材料を使用して、
創建当時の姿の復原を目指したんだとか。。

なんでもぶっ壊してしまう山形市でありましたが
残って、ホント良かったと思う。

こんなことなら、母校の六小のアールデコの
素敵なルネッサンス小学校も残して欲しかったわ~~
残念極まりないわ~



明治や大正の近代ロマンな建物に
お着物が映えるわ~~(自画自賛)(笑)




姪っ子のピアノ発表会

2014-12-11 17:45:27 | 着物LIFE
先週の日曜日は、姪っ子はなの
ピアノの発表会でしたぁ~



ピアノを続けて3年目の小学3年生の
姪っ子は、1年目の頃よりも上達してて
相変わらず、さほどの緊張もしてないみたいで
元気に弾いとりました

あたしはエレクトーンを習ってたのですが、
自分の発表会の時を思うと、彼女の豪胆さにびっくりしちゃう
発表会なんて大嫌いだったし、
小心者なので、緊張しまくり
心臓が飛び出るんじゃないか?って
全く生きた心地しなかったんだけど~



姪っ子はお友達と連弾もして、
マルマルモリモリを弾き可愛かったです

他のこは、お母さんと男の子がコナンを
元気に連弾してて、すっごく可愛かったなぁ。
大好きなんだなぁ、コナンもピアノもw
な~んて、ほわぁと思ったり
ピアノが大好きな子って、見てて弾いてて楽しそう
うちの姪は、もう止めたいらしいけど。。
きっともっと、続けて上達した先にあるもの。
を見て欲しいのにと思うんだけどなぁ




さてさてw
同じくワタクシめも習いモノ。
着物を習っているわけでw
なかなか難しいものの、大人の習いものは、
楽しく、厳しいw
そして毎度、ここぞとばかりに着てきてみた着物です

本日のポイントは・・・
半衿なのですが、細かすぎて見えないですねw

拡大すると。。。↓




にゃんこたんなのです~~

にゃんこが連なり、縞に見えるのですが、
案外、合わせづらくもありましたww
無地の着物ならいいけど、柄にこれは
煩すぎて。。
無地の着物もあまり持ってないんでね。

一目惚れなにゃんこ半襟は、よくよく見ると
猫のしっぽが時々ハートになってるんですた




招き飲み☆

2014-11-24 17:22:41 | 着物LIFE
昨日の2週間ぶりの招き呑み
めちゃ楽しかったです~



いつものピーナッツに、ポテト
レバーに、軟膏に
大いに飲み食べましたよー(笑)



招き豚特製牛スジ煮込みも大好き




わいわい飲むのって、ほんっと楽しいなぁ
着物でも、何度も行ってるから
あまり気兼ねしないけど、
久々だったから、ちょいとドキドキしちゃいましたけどね(笑)



この日の着物は…
ギザギザ変わり模様ボーダー柄の
黒と灰色の正絹の着物。
しっとりしてて着心地いい
それに明るい紫の半襟を合わせてみたよ
朱色の牡丹柄の帯は、
先日仙台のたんす屋さんで千円で買った
今お気に入りの帯です



菊尽くしの羽織

2014-11-22 22:23:10 | 着物LIFE
着物ばかりですんません

着物のなにが好きって

可愛い和の布地に模様。
そして手触りでゎなかろうか


先日買った、菊尽くしの長羽織も
正絹で、さらりとつるりとした
その手触りに、撫でててうっとりしちゃう私です



ほんでもって、見えない処にあるお洒落も心憎い(笑)
羽裏(羽織の裏地)なんて見えないのに、
見せたいくらいに可愛い布地をつかってる
昔の日本人らしい、奥ゆかしいこだわりや、
見えないお洒落に手を抜かないとこ。
見てないんならしない。の反対なとこが、 好きだなぁ(笑)




桃色と赤の花柄の裏地も、シルクで
手触りがいいし
何より、ポリエステルでないから静電気が無い
羽織紐すらも可愛い




あぁ。可愛いなぁ
この菊の模様も繊細だし。
美しい布地に魅入られちゃってるなぁ(笑)