去年、山形を学ぼう
って講習会に行ったんだけど
『山形城下絵図の寺院』って昔と今の
自分が住んでいる山形市を学べて
なかなか面白かったのよね
それでそん時の先生が、
博物館で企画展示中の
山形市の明治時代あたりの地図を
解説してくれる会があると、誘われて
行ってきました~~

こうゆうことに興味がある友達なんて、
今までま~ったく居なかったけど
去年の講習会で、偶然お会いして、
お寺同士ってのとか、古い建物好きに
最近はスタンプ好きまで一緒と言うことが発覚した(笑)
趣味友ちゃんのH先生が誘ってくれたのでした
(笑)
さてさて、場所は山形県立博物館です


うわぁ~
懐かしいっ
その昔、中学生んときに友達と共同で
自由研究を、化石ってのでした時、
すごくいっぱい通ったのよね~
ケサランパサランをしょっちゅう見ちゃって
あたしたちの幸福は無くなっちゃうんじゃ...
とか心配しつつもつい見ちゃってたっけw
化石を探しに寒河江ダムに行き、溺れたり、
マジで死ぬかと思ったのに、
親友は溺れてると思ってなくって、笑ってたっけ。
後で、全身水浸しで本気で怒ったら
「え?いきなり消えたから遊んでると思ってたよ?」
と言う言葉を忘れられません...

いくら、夏でも服着て泳ぎませんっw
つーか、いきなり深みにハマりぼちゃんと落ちたんすけど
帰りのバスが無くなって、民家の人に
助けられたり、そこでごはんご馳走になったり...
いやーー思い出深すぎて、語ってしまいましたww
それ以来の入館です

えーと。
地図のことだったw
こうして見ると、山形市は城下町なんだなぁと思う。

博物館で展示されてる地図は撮影禁止だったので、
戸田屋さん(和菓子屋)の包装紙を
拝借いたしましたww
この地図、一般に出回らなかった?とか?
なんで、戸田屋さん持ってるんだろ
って
こないだ聞こうと思ってたのに、
バタバタしちゃって、聞けなかった~

左の堀に囲まれたのが、山形城。
右上の黒い部分は、県庁(今の文翔館)です。
うちの寺も密かに書かれてる、この地図w
明治以降、昭和20年までの山形市の地図は
明治時代に発生した南の大火、北の大火で
消失した建物があったり、
今とはちょっと違う。

今は無いけど、新築西通りあたりに
「千歳園」って果樹試験場があったらしい・・
色々試したけど、サクランボだけが成功しとか

その絵図が、広重の東海道五十三次みたいで
素敵でした
ww H先生が欲しがってました
w

展示解説が終わって、館内を探索ですw
江戸の庶民の暮らしコーナーです
こうゆうの好きだなぁ~っと見てて写真撮ってたら
幕末好きのH先生に、
あこ姉さんはどの時代がすきなんですか?
と、問われ。ハタ..
と思ったのだが、
今まで海外や異国の歴史が好きだったが、
最近目覚めた日本のこと。
着物が好きだったり、城好きだったり。。。
ってことは、江戸か?江戸の庶民の暮らしに
興味がと~ってもあるなぁ~
と
答えてみたワタシですw
自分を明確に持ってるH先生は素晴らしいので、
なんでもおっけ~~
なんてなあたしは見習わねばですw

そ~んなこんなで、江戸時代の呉服屋さん
行ってみたいな~~。
もし、タイムスリップ出来たら本物を覗いてみたい


。。っと、場面は縄文へと流れて行き、
いきなり縄文の女神さんが出てきたよーーー
って、これ、本物?
国宝だよね?
案外、ふわっとあるからビックリしたんだけど
ww
ちなみにこの縄文の女神とは。。
山形県は、最上郡舟形町の西ノ前遺跡から出土した
日本最大の土偶ですよーーー

8等身の優美な姿から「縄文の女神」と呼ばれています。
このくびれたウエスト
女性らしい肢体じゃ~
(笑)

縄文の女神さんにはならなかった、割れた方々。
胴体と頭。
頭、カマキリみたいでウケる~~w
ちょっと宇宙人っぽいし、怖いわーーー

かなりでっかいアメジスト!

1Fの化石コーナーで~~す。
あたしが自由研究した時にも見たんだろうけど、
全く覚えてないし、、ケサランパサランも
探したけど、いなかったww

山形から出土したわけじゃない、
世界各国の化石たちがずら~っと並んでました。

ナウシカの王蟲みたいな、三葉虫です

スタンプコーナーでもヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッと
押しまくり、めっちゃ楽しい


博物館の前の巨大縄文の女神さんと

今年は、いろんなところに付き合って貰いたいので、
H先生!どうぞ、よろしくお願いしま~すww



って講習会に行ったんだけど

『山形城下絵図の寺院』って昔と今の
自分が住んでいる山形市を学べて
なかなか面白かったのよね

それでそん時の先生が、
博物館で企画展示中の
山形市の明治時代あたりの地図を
解説してくれる会があると、誘われて
行ってきました~~


こうゆうことに興味がある友達なんて、
今までま~ったく居なかったけど
去年の講習会で、偶然お会いして、
お寺同士ってのとか、古い建物好きに
最近はスタンプ好きまで一緒と言うことが発覚した(笑)
趣味友ちゃんのH先生が誘ってくれたのでした

さてさて、場所は山形県立博物館です



うわぁ~

懐かしいっ

その昔、中学生んときに友達と共同で
自由研究を、化石ってのでした時、
すごくいっぱい通ったのよね~

ケサランパサランをしょっちゅう見ちゃって
あたしたちの幸福は無くなっちゃうんじゃ...

とか心配しつつもつい見ちゃってたっけw
化石を探しに寒河江ダムに行き、溺れたり、
マジで死ぬかと思ったのに、
親友は溺れてると思ってなくって、笑ってたっけ。
後で、全身水浸しで本気で怒ったら
「え?いきなり消えたから遊んでると思ってたよ?」
と言う言葉を忘れられません...


いくら、夏でも服着て泳ぎませんっw
つーか、いきなり深みにハマりぼちゃんと落ちたんすけど

帰りのバスが無くなって、民家の人に
助けられたり、そこでごはんご馳走になったり...

いやーー思い出深すぎて、語ってしまいましたww
それ以来の入館です


えーと。
地図のことだったw
こうして見ると、山形市は城下町なんだなぁと思う。

博物館で展示されてる地図は撮影禁止だったので、
戸田屋さん(和菓子屋)の包装紙を
拝借いたしましたww
この地図、一般に出回らなかった?とか?
なんで、戸田屋さん持ってるんだろ


こないだ聞こうと思ってたのに、
バタバタしちゃって、聞けなかった~


左の堀に囲まれたのが、山形城。
右上の黒い部分は、県庁(今の文翔館)です。
うちの寺も密かに書かれてる、この地図w
明治以降、昭和20年までの山形市の地図は
明治時代に発生した南の大火、北の大火で
消失した建物があったり、
今とはちょっと違う。

今は無いけど、新築西通りあたりに
「千歳園」って果樹試験場があったらしい・・

色々試したけど、サクランボだけが成功しとか


その絵図が、広重の東海道五十三次みたいで
素敵でした



展示解説が終わって、館内を探索ですw
江戸の庶民の暮らしコーナーです

こうゆうの好きだなぁ~っと見てて写真撮ってたら
幕末好きのH先生に、
あこ姉さんはどの時代がすきなんですか?
と、問われ。ハタ..

今まで海外や異国の歴史が好きだったが、
最近目覚めた日本のこと。
着物が好きだったり、城好きだったり。。。
ってことは、江戸か?江戸の庶民の暮らしに
興味がと~ってもあるなぁ~

答えてみたワタシですw
自分を明確に持ってるH先生は素晴らしいので、
なんでもおっけ~~


そ~んなこんなで、江戸時代の呉服屋さん
行ってみたいな~~。
もし、タイムスリップ出来たら本物を覗いてみたい



。。っと、場面は縄文へと流れて行き、
いきなり縄文の女神さんが出てきたよーーー

って、これ、本物?
国宝だよね?
案外、ふわっとあるからビックリしたんだけど

ちなみにこの縄文の女神とは。。
山形県は、最上郡舟形町の西ノ前遺跡から出土した
日本最大の土偶ですよーーー


8等身の優美な姿から「縄文の女神」と呼ばれています。
このくびれたウエスト

女性らしい肢体じゃ~


縄文の女神さんにはならなかった、割れた方々。
胴体と頭。
頭、カマキリみたいでウケる~~w
ちょっと宇宙人っぽいし、怖いわーーー


かなりでっかいアメジスト!

1Fの化石コーナーで~~す。
あたしが自由研究した時にも見たんだろうけど、
全く覚えてないし、、ケサランパサランも
探したけど、いなかったww

山形から出土したわけじゃない、
世界各国の化石たちがずら~っと並んでました。

ナウシカの王蟲みたいな、三葉虫です


スタンプコーナーでもヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッと
押しまくり、めっちゃ楽しい



博物館の前の巨大縄文の女神さんと


今年は、いろんなところに付き合って貰いたいので、
H先生!どうぞ、よろしくお願いしま~すww


