![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/179c8ac6755aace4a70d9feb1a4d5457.jpg)
涅槃団子、初めて作りました。
このお団子は、うちの寺では
彼岸明けに涅槃図の前に
捧げる習わしらしい。
釈迦涅槃図とは、
お釈迦さまが亡くなったとされる
2月15日にお掛けして、
彼岸過ぎまでの約1カ月程の期間
掛けて公開します。
さて、団子。
うちには、白玉粉も米粉も無くて
フツーに炊いた米、
玄米五分付きと片栗粉で作成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/ca999741211a1ffe9ea2559d30613dad.jpg)
まずは、お米をフープロで
撹拌します。そして、
ボウルにお米150g(6g多いな)
片栗粉80g
水(てきとー)
これを入れて捏ね捏ねしますと
粘りが出て来ます。
それを丸めて茹でます(5分位)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bd/fbb0994dad4de3732ef9b7adefd8e582.jpg)
青汁の粉を入れて
草もちにもしたよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/179c8ac6755aace4a70d9feb1a4d5457.jpg)
ちょっとデカく丸めてしまったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/4db56bf661d606e202388526a173a0fb.jpg)
捧げました。
南無釈迦牟尼仏〜⭐︎
写真…ちょいボケちゃったね(^ω^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/4f755362b7198331ce7298803c42dc53.jpg)
うちの涅槃図はかなりでかいので
すごい見応えあります。
涅槃図だけではなく、
周りに八相図も描かれてます。
八相図とは、お釈迦さまの生涯で
大切な八つの場面を絵にしたものです。
さて、この日は朝1で作ったので
朝ごはんは残ったお団子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/f840083e896b3713088abbbd958d0204.jpg)
みたらしソースを作って
みたらし団子です^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/7e3563a12b1ca950c82187aaf468a881.jpg)
もちもち団子、美味しかったです。
団子の粉が無くとも、
団子は作れる!と嬉しく思う、
そんな、休日の朝なのでした。
初めて知りました。
色のついてるのは草団子なんですね。
で、涅槃団子をググったみたらいろいろなのが出てきて、またまた勉強になりました。
見てみたいなぁ~
涅槃団子は初めて知りました
美味しそう
我が家は実家の母が作る
春のブタモチ🐷(ぼたもち→キスケ)
秋のおハゲ🥚(おはぎ→タコスケ)が
美味しいですよ👍
立派な涅槃図を一度拝見に伺いたいです。
涅槃団子は初めて知りました。
食べてみたいです。
涅槃図もずいぶん大っきいですね。😲
見てみたいです。
=(^.^)=
ありがとうございます^^
普段はうちの母が担当なので、私は初めて作りました。
私も、初めて作るので、ふつーは面白くないな〜とググってみたら、ピンクとか緑色とか色付きの涅槃団子ありましたね(ㆁωㆁ*)
ありがとうございます♪
みたらし団子、美味しかったです(*´﹀`*)
この時期に色んなお寺で涅槃図かけてますよね〜^^うちのはかなりデカいので必見ですよん(*´∪`)ぜひ、いらして〜♪
涅槃団子、みんな知らないんですね〜なんか、お月見みたいな団子がふつーらしいけど、フツーが面白く無くて草もちにしてみました(^屮^)
キスケさんのお母様の作るぶたもちと、おはげ、食べてみたいですヾ(≧∀≦☆)
ありがとうございます♪
餅系、お好きなんですね〜!
もちもちってなんか美味しいですよね^^