赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 天上山(972m:安芸太田町)登山  里山キングを目指して

2018-12-06 | 日記







2018(H30).11.12(月)
7:30
今回の登山は 昨日の「恐羅漢山」登山に続いての登山ですが やはり「あさきた里山キング」を目指す仲間4名で 同じ安芸太田町の「天上山」登山口へとやって来ました
天上山山頂まで1時間40分とありますが このペースで上がれるでしょうか 厳しかった登山路と記憶している所でもあります







7:44
登山口周辺の様子を確認して これから登山を開始します 登山口は「龍頭峡」の奥部から始まります 





7:45
先ずは渡渉から始まりました 厳しさを感じるところでもあります
コメント

2 天上山(972m:安芸太田町)登山  急斜面の梯子を上がって

2018-12-06 | 日記





7:48
早い時刻から 登山を開始しましたので 時間的な制限はありません ゆっくりと登山を行いますが 厳しい登山になりそうです





7:49
大型の砂防堰堤もあります ハシゴが在りますので上れますが これでも登山道なのでしょうか









7:57
梯子の設置箇所も何度かあります かなりの急斜面でますが 今回は最後尾を男性が務めていてくれますので 安心して対応することが出来ています
コメント

3 天上山(972m:安芸太田町)登山  急峻な斜面を上がって

2018-12-06 | 日記



8:00
今度は 崖に取り付けられた渡しが在ります 以前は木材であったように記憶していますが これなら安心して通ることが出来ますね







8:08
この「天上山」の山容は 見る限りでは急峻な山肌を有する深山の趣ですね







8:32
崖を通って 今度は谷筋を渡ります 2度目の渡渉ですね





8:42
再度砂防堰堤の下部へと来ました 溜まっている水は青く透明に澄み亘っていて 自然がそのまま残っているとの感じを受けたところです
コメント

4 天上山(972m:安芸太田町)登山  自然林の中を上がって

2018-12-06 | 日記



8:50
「ささやきの滝」と言われる滝なのでしょう 水量が少なくて 明確な滝との感じは受けないままに通過してしまいました







8:57
「引き明けの森」との標柱がある箇所まで上がて来ました まさしく植林ではない自然林の様子を呈していました









9:10
一つの分岐点に上がって来ました この地点から「ゆるやかコース」と「急峻コース」とに分かれる表示がありました 今回は上りに「ゆるやかコース」で 下りを「急峻コース」をとの話になりました
コメント

5 天上山(972m:安芸太田町)登山(続く)  「ゆるやかコース」で紅葉を愛でながら

2018-12-06 | 日記







9:14
今までの急峻な斜面ではない所で衣服調整も行って ゆっくりと楽しみながら上がりたいところです









9:29
紅葉の様子を堪能しながらゆっくりと 登山を楽しみながらウォークしています





9:35
「シキミ」の赤い実に目をやり また「モミ」の大木に目をやりながら ゆるやかな登山を楽しんでいます





9:38
ここで両コースと合流することになりました 東屋もありましたが上りを続行します


(以後の登山様子は 明日へと続きます)
コメント