赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

7 白滝山・大師山(459・475m:岩国市)登山  途中に「雨乞い岩」等が

2018-12-31 | 日記

10:53
白滝山からの眺望を確認して これから「大師山」へと縦走を続けます







11:00
次に案内標があったのに「雨乞岩」とあり 大岩群が広がっていました 否作業に必要な雨乞いの儀式を行うには一番都合の良い 天に近い場所だったのでしょうか



11:02
振り返って観れば 先ほど前には居た「白滝山」山頂の岩群が眺められました





11:03
岩の先端部へと向かって 絶景の眺望を楽しまれました 元気の良い仲間の姿です





11:05
次に案内標があったのは 「千人崩れ」とありましたが この岩なのでしょうか この他にそれらしいものは見当たりませんでした
コメント

11 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:熊本県上天草市)登山(続き)  登山を終え観光へ

2018-12-31 | 日記



2018(H30).12.9(日)
12:20
「山楽会」の仲間8名で 昨夜から車でやって来た 熊本県上天草市の「次郎丸岳・太郎丸岳」登山も無事に終えることが出来ました スタート地点の駐車場まで帰って来ました
スタート時には駐車場には1台も車はなかったのですが この時刻にはバスが3台とその他乗用車も駐車場一杯になるほどの駐車が見られました




 
12:26
登山後の整理が済み次第 「天草五橋」などの観光へと向かいます 「赤帽さん」は翌日に地元の山の会の登山を控えているため 早い時刻で帰りたいとの要望も伝えて これからの短時間での観光へと向かいます
コメント

12 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山  天草五橋に

2018-12-31 | 日記





12:53
「天草五橋」が眺められる「展望台」へと上がって来ました 五橋全部は眺められませんでしたが 多島美の天草地方の感じは受け取ることが出来ました









13:00
曇り空ではありましたが 寛いだひと時を過ごしました



13:01
先に上がった 次郎・太郎丸岳の山並みです











13:11
その後五橋を順次渡って 「天草四郎ミュージアム」へと向かいます 
コメント

13 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山  天草四郎資料館に

2018-12-31 | 日記









14:05
「天草四郎ミュージアム」の館内に入り資料等鑑賞したが 館内は撮影禁止とありましたので 館内の様子の写真はありません
コメント

14 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山(終了) デコポンの発祥地

2018-12-31 | 日記

14:07
幹線道路の整備は 天草市民の念願のようですね



14:36
これで天草ともお別れです



15:04
九州自動車道を一路帰途へと向かっています 「不知火SA」だったでしょうか 「デコポンの発祥地」とありました



最後になりますが 本日の登山の経路などの記録です
歩行距離:6.84km、累積標高:769mとなりました また所要時間:4時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:14,289歩でした


(以上で 上天草市における登山関係は 終了です)
コメント

ブログ閲覧に 感謝を申し上げます!

2018-12-31 | 日記
平成30年も終了を迎えました
この「赤帽さんのブログ」も 一年間ほぼ毎日のように登山関係を中心にアップしてまいりました 多くの閲覧を頂き励んでまいりました
この閲覧が 推進力となって継続が出来たものと感謝を申し上げます
赤帽さんも次年で70歳代も終わりを迎えます 何時まで登山が続けられるか分かりませんが 上れる範囲で関係者達のご協力を頂きながらがんばる所存です
来る新しい年号になりましても 引き続きブログ閲覧を頂きますよう よろしくお願い申し上げます 
拙いブログではありますが 閲覧を頂きまして 誠にありがとぅございました! 感謝を申し上げます。


(以上で2018年(平成30年)のブログを終了させて頂きます)
コメント