赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 熊城山(997m:山県郡北広島町)登山  「きたひろしま里山マスター」の山へ

2018-12-20 | 日記









2018(H30).11.25(日)
9:11
今回の登山は 「ひろしま北里山キング」の対象となっている山の中で 「きたひろしま里山マスターズ」の一つになっている「熊城山」へ 地元の「高陽山の会」の仲間3名でやって来ました
天然記念物の「テングシデ」近くの 駐車場からスタートします





9:15
先ずは テングシデの姿を見に参ります。 何といってもこの山の特徴は この「テングシデ」なのです 舗装道路から歩き始めます
コメント

2 熊城山(997m:山県郡北広島町)登山  テングシデを写真に記録して

2018-12-20 | 日記







9:19
広範囲にに生えている大きな曲がりくねった「テングシデ」 どの方向から撮ればよいのか うまく捉えられませんでした 背景が明るいのでオート撮影では止むを得ないのでしょうか







9:22
とにかく 登山開始の前に「テングシデ」の前にて記念の写真となりました 小型の三脚を据えてですから被写体は暗くなってしまいました







9:23
記念碑や「テングシデ」の説明板などを確認して 「熊城山」へと向かいます でも岩に刻まれた文字は読めませんね ごめんよ
コメント

3 熊城山(997m:山県郡北広島町)登山  スズメバチに注意の警告も

2018-12-20 | 日記









9:26
木柵で囲まれた「テングシデ」がある公園を横に眺めながら 散策道を上がって行きます これまでは正しく観光の範囲ですが これから登山へとなります







9:29
「オオスズメバチに注意 11月30日まで通行止め」とありましたが もうその期日に近いところから 注意しながら上がることとしました
コメント

4 熊城山(997m:山県郡北広島町)登山  道路に出合東屋へ

2018-12-20 | 日記



9:31
もうすっかり初冬なのでしょうか 紅葉もほとんど落葉していて 路面はまるでジュウタンの様子を呈していました 平坦部が終わると今度は杉などの植林地となりましたが かなり急な斜面に植えられていますね







9:52
明るくなって来ましたが どうやら道路へと出合うようです







10:03
しばらく舗装道路を歩いて 休憩に利用されるようにトイレを整備した東屋があります 一旦ここで小休憩を取りました
コメント

5 熊城山(997m:山県郡北広島町)登山(続く)  登山路の分岐から

2018-12-20 | 日記



10:07
休憩後 登山を再開します



10:10
道路の側には 道路への積雪を防止するためにか スギの防雪林のように横一列に並んだ姿が見られました





10:15
舗装道路の終点から 再度山へと入って行きます この分岐は山頂を極めた後に下って来る路との分岐点になります 
上がる際にはどうしてもなだらかな方向へと向かいたくなります





10:23
丸太により階段に整備された道路を上がって行きます 幸いにも段差があまり高くないので助かります 疲れないようにゆっくりと上がって行きます


(熊城山への上りは 明日へと続きます) 
コメント (2)