赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

10 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山(続く)  太郎丸岳から下山へ

2018-12-30 | 日記

11:04
もう2度と来ることもないでしょうから 記念にと単独での写真も撮って頂きました  


 



11:24
太郎丸岳の山頂にて 遠征途中のコンビニで調達した簡易なお弁当を食べ 団体さん達が上がって来る前に下山開始となりました 往路を折り返して下山します





11:51
上がる時には気付きませんでしたが「長寿の湧水」とありましたが わずかにチョロチョロ流れ出る程度に見えましたので 飲んでみたいとの思いも起きることはありませんでした


(登山終了後の様子は 明日へと続きます)
コメント

1 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:熊本県上天草市)登山  前夜発で登山口へ

2018-12-29 | 日記







2018(H30).12.9(日)
8:01
今回の登山は 久しぶりに遠距離にある 熊本県上天草市の九州百名山に数えられる「次郎丸岳・太郎丸岳」登山のために 前夜発にて ここ登山口へとやって来ました
何時ものように登山開始前に準備体操を行います 駐車場にはかわいい案内もありました









8:17
登山口の駐車場から 順次分かれ道には 登山のための案内標が設置されていて ありがとうございます







8:21
その後も 順次案内標が設置されていました お蔭で迷うことなく順調に進むことが出来ました やはり百名山に列する程人気がある山なのでしょう
コメント

2 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山  厳しい登山路で

2018-12-29 | 日記



8:29
九州百名山を「どうぞ あんぜん とざんで」と激励をしてくれています 「無事に帰って来ます」と返事をして 登山口へと向かいます







8:37
杉の植林地から いきなり堀割の登山路となって来ました 早速ロープも出現です







8:41
平坦になったと思えば また掘割道の厳しい登山路になっています
コメント

3 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山  分岐地点で休憩も

2018-12-29 | 日記





8:45
切れ落ちた崖ぶちの登山路であったり また石が乱雑にある登山路であったり 決して歩きやすい路ではありませんでした





8:53
苦労して上がって来ると「遠見平」とある眺望が得られる場所へと上がって来ました





8:56
この地点は 次郎丸岳と太郎丸岳との分岐点になっています 一旦休憩して先に三角点のある「次郎丸岳」へと向かい 登頂後にまたここに戻って来て 「太郎丸岳」へと向かうことになります
背後には岩山の「次郎丸岳」の山並みが見えていますね
コメント

4 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山  厳しい岩場に

2018-12-29 | 日記







9:24
太郎丸岳都の分岐地点を過ぎて 次郎丸岳へと向かっていますが 一段と厳しい箇所もありました 山頂に近づくに従って岩場の様子を呈するようになりました







9:28
次第に大きな岩が出現です 人間の存在が小さく感じられますが それでもこの大岩を乗り越えて向かいます





9:31
人間の足跡はすごいものですね 何年かかって何人が上がって こんな足跡になったのでしょうか すごいものがありますね
最後はこの巨岩を上がってゴールなのでしょうか
コメント

5 次郎丸岳・太郎丸岳(397・281m:上天草市)登山(続く)  「次郎丸岳」山頂に

2018-12-29 | 日記











9:34
大きな岩面を上がりますが 滑る様子はありませんが 間隔を空けて万一の事故が連鎖しないように配慮しながら上がりました
上がったところから眺望の一部です



9:37
岩を上がって来たところに 「弥勒菩薩」が祀ってありました 原田会長さんの説明によると 相当に古くて多くの参拝者が訪れるのだそうです





9:38
岩場で山頂が出来ている 山頂部へと上がって来ました 



(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント

1 安佐北ノルディック・ウォーク160  節目の参加に

2018-12-28 | 日記



2018(H30).12.。7(金)
9:34
今回の「安佐北ノルディック・ウォーク」への参加は 今回で節目となる160回目となりましたが 2週間参加出来ずでしたので 仲間に出会うのも久しぶりとの感じがしました
今回初参加された方の紹介もあり 参加者は18名と多くの参加がありました







9:3
ノルディック・ウォークの指導員資格を有する「F島さん」の音頭で 準備のノルディックウォーク体操が行われました
コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク160  ウォーク道路へと

2018-12-28 | 日記







9:48
今回も 何時ものとおり安佐北SCの敷地内をウオーミングアップのように周回して ロードヘと向かいます 
コースは あまり天候が良くないので雨が降り出せば すぐにでも中止出来るように 短縮コースとされていました



9:51
ロードへと出て行きます







9:52
久しぶりのウォークt
なりましたので 野菜の成長ぶりも気になるところでした
コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク160  太田川の合流地点で休憩

2018-12-28 | 日記





9:56
ウォークの向かう先は 太田川に支川でもある「根谷川」の左岸の護岸道路へと上がって行きます





9:58
皆さんは護岸道路へと上がられましたが 目線を代えて撮ろうと思い下の生活道路から撮りました すぐに皆さんに合流しました





10:06
太田川の本流と2本の支川が合流する地点で ひと休憩を取ります 前回参加の時には「アユ釣り」の姿も見えていましたが 今日は皆無でした もう漁期も終わったのでしょうか
コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク160  もうスタート地点へ帰着

2018-12-28 | 日記







10:14
合流地点から 今度は同じ支川の「三篠川」の右岸辺をウォークしながら 帰途への道へとなります





10:26
スタート地点の「安佐北SC」へと帰って来ました
コメント