赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  広島HCの例会にて

2022-11-26 | 日記
2022.11.20(日)
8:23
今回の登山は 「広島HC」の例会ですが 「紅葉の宮島を歩こう」との名目で 一般の参加者も募っての山行です
コースとして ロングコースの「博奕尾コース」からと ショートコースとして「大聖院コース」から「弥山」を目指すものが予定されています
経由地の「JR宮島口駅」へ下車したところです




8:29
宮島口フェリー桟橋へと向かっています 最近整備された電車のホームです




8:38
ピンストンで運行されている フェリーに乗船です




8:51
宮島へ到着寸前の船内からの様子です



コメント

2 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  参加者を4班に編成分けして

2022-11-26 | 日記

8:55
宮島桟橋に貼付されていたポスターを眺めながら 宮島桟橋に上陸です




9:03
宮島桟橋前の広場に設定されていた 集合場所です ここで参加の手続きを行います



9:22
多くの参加者が集まって来ました 一般の参加者は少ないようですね
でも参加者を4班に編成分けして 行われるように配備されていました




9:26
スタートの前に 準備体操が行われます



コメント

3 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  登山口への道すがら

2022-11-26 | 日記
9:34
当方が所属する ショ-トコースの4班の仲間達です 最後尾をゆっくりとスタートです





9:44
登山口となる 「大聖院」へと 町家通りを通って向かっているところです 風情のある案内燈がいい雰囲気ですね




9:46
絶好のビューポイント「五重塔」と紅葉のコラボですね



9:49
また黄葉もいいですね



コメント

4 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  被害があった川筋の登山路へ

2022-11-26 | 日記
9:55
登山口となる「大聖院」前まで来ました ここも紅葉がいいところです 多くの観光客が居ますね




9:57
紅葉を愛でながら 登山口へと来ました なかなか歩速が上りませんね




10:06
先の台風の影響により 大きな災害が生じた 川筋の登山路もきれいに修復されていますが 階段が多くて難渋する登山が始まります




10:08
なだらかな場所もあり ゆっくりと山頂を目指します


 
コメント

5 宮島弥山(535m:廿日市市)登山(続く)  東屋にて休憩も

2022-11-26 | 日記
10:12
台風の以後の整備として ここに「滝宮神社」が建立されて以来 かなりの年月が過ぎたようですが 昨今では落ち着いた色になって来て 風景に溶け込んでいますね



10:14
ゆっくり歩いている為に 目に付いた状況ではないでしょうか 大木に包まれた古木でしょうかね



10:15
今回初めて目にした「丁石」ではないでしょうか 「三丁」とあり 歩き始めてからまだ300m程度した進んでいないようですね 山頂には「二十四丁」とありますから 未だ上がり口と言うところですね




10:32
休憩場所ともなる東屋に上がって来ました 同行している者達が早くも休憩中です 当方は 最後尾を今上がって来たところです

 

10:34
東屋の端部の樹間から 鳥居が見えています かなりの高さまで上がって来ていますね

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)



コメント

1 安佐北ノルディック・ウオーク303  初参加者2名も加わって

2022-11-25 | 日記
2022.11.18(金)
9:34
今回は 金曜日の「ノルディック・ウォーク」に参加する日ですが 参加時刻を間違いそうになって慌てて参加したところです
参加者の確認が行われています



9:34
今回は 初参加とされる2名の紹介がありました 先日の公民館における講習会の際に参加を働きかけた結果だとの報告もあったところです 末永くご参加をお願いします




9:42
準備体操として ストレッチを行い 今回のウォーク・コ-スを「ヘリポートコース」としてスタートです




9:44
安佐北SCの駐車場を周回して ウォークロードへと出て行きます



コメント

2 安佐北ノルディック・ウオーク303  ウォークロードの様子

2022-11-25 | 日記
9:46
安佐北SCからスタートした直後ですが フェンスの横の雑草が上部が結ばれていました 私が子供の頃 このような悪さをして路の中央部に 足が引っかかることを期待して 支障となることをしていた思出が湧き上がって来ました 懐かしさを感じたしだいです



9:47
街路樹や 間近の山肌にも 紅葉が増して来たようですね 今日は暖かい日で秋が深まったとの思いはありませんが 確実に季節は進んでいますね




9:49
歩行中の傍の畑の様子ですが 旨く育っていますね どうすればこんなに綺麗いに育てられるのか ご教示を頂きたい思いですね




9:51
車が多く通行する車道へと来ましたが 街路樹の落葉も進んでいますね
この先方には 良く上がることがある「高松山」や「福王寺寺山」が懐かしく見えていますよ



コメント

3 安佐北ノルディック・ウオーク303  河川の合流地点にて

2022-11-25 | 日記
9:52
今回のウォーク・コースを太田川の本流と 2本の支川が合流する地点にあるが「ヘリポート基地」とされていますので 支川の「根谷川」を渡って その合流地点へと向かいます




10:04
正面に見える「阿武山」の山肌の色付き具合をを見ながら その合流地点へとやって来ました






10:05
その合流地点付近では 河川の河床の掘り下げ工事が行われていますが 川の中にも作業車が入っているようですね



コメント

4 安佐北ノルディック・ウオーク303  護岸道路から降りて

2022-11-25 | 日記
10:07
休憩した「ヘリポート基地」から下流の域に「高瀬堰」あります 市民の水瓶でもありますよ




10:11
5分間の休憩を終えて ウォーキングの再開です 太田川の本流に沿って上流へと向かっています



10:14
そろそろ 先にある鉄橋をJRの車両が通る時刻となり 今か今かと歩いていると 予定通り4両編成の電車が通っています カープのラッピングはありませんでした




10:20
帰途へと向かう途中で 「友廣神社」へと向かいます もうすっかり「ギンナン」は落下済みですが イチョウの葉はまだ黄色に変色していませんね 夜の気温もまだ高いのでしょうね 一面の黄色の葉で地表が埋め尽くされるのは何時になるのでしょうか 注意して見たいものですね



コメント

5 安佐北ノルディック・ウオーク303(終了)  1時間余で終了へ

2022-11-25 | 日記
10:34
往路でも渡った 「根谷川橋」を通って ゴール地点へと向かいます



10:42
全員がゴールしました 先頭を務められたリーダーが温かく迎えてくれていました



10:49
ウォーキングの仕上げは ストレッチ体操を行って終わりを迎えます



10:52
今日も元気にウォーキングが出来た証として 「いきいきポイント手帳」への押印がなされます これは高齢者対策として広島市などが行っている施策であります



2022.11.18(金)今回のノルディック・ウォークによる歩行の記録です 太田川の合流地点にある「ヘリポート基地」を周回するような行程でしたが 距離にしても3.4km所要時間で1時間余の少ない行動でした
歩行数でも5,536歩にしかなりませんでした

(以上で 「ノルディック・ウォーク303」関係は 終了です)



コメント